goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノレッスン

ピアノを主体とする音楽教育に関すること、音楽療法、子どものための音楽について。

発達がゆっくりなお子さんも習えます

2021-05-31 15:39:16 | ピアノレッスン

こんにちは

今日で5月が終わります。

2021年が始まって5か月。

緊急事態宣言が発令しているせいか

日々がのっぺりして、昨年同様

時間が経つのがものすごく早く感じられます。

当教室では、発達に気がかりがあるお子さんの

ピアノレッスンも受け入れています

教本を使って、それに沿って音符を覚えたり

ノートで5線に音符を書いたり読んだりするレッスンとは

一味違い、その子に合わせたペースで

まずは、音楽を楽しむことを第一の目標として

レッスンを組み立てています。

幼児や小学校低学年以下の場合は、

リトミック活動を取り入れて、実際にピアノの音に合わせて

ステップしたり、打楽器の活動を入れたりしています

誰かと進度を比較するのではなく、

昨日の自分(お子さん)より何かひとつでも

得るものがあったり、出来ることが増えて

楽しんで良い表情になり、心が満ちてくれると

いいなと思いながら指導しています。

結果を急いだりはしません。

指導者も保護者も気長に待つという姿勢が大事

 

現在生徒さん募集中です

(火)~(金)レッスン開催中

空き時間は要相談です

お問い合わせは

 

杉並区阿佐ヶ谷にある音楽教室です

子どもの様々な能力をはぐくむと言われているピアノ、 わが子に一生の財産になるピアノ演奏の技術習得を与えてみませんか? 小さな積み重ねが、確実...

mikopiano ページ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママが習いたい!

2021-05-28 14:04:59 | ピアノレッスン

こんにちは

昨日は、3歳のお子さんがいるママが体験レッスンにいらっしゃいました

子どもの頃、習った経験があり、再開したいのかなと

伺うとそうではなくて、ピアノ学習歴はなく

お子さんのために、ご自身が弾けるようになって

ディズニーの曲を演奏して聞かせたい

まず、お子さんも一緒だったので

指番号を覚えるために

お花の手~卵の形、そして指の体操の歌で

みんなで1から5の指を動かしました

その後、ト音記号の譜を読んで

右手で弾く練習をし、

ヘ音記号の譜では左手の練習

お母さんが一生懸命やっていると

お子さんにもそれが伝わります

吹奏楽部の経験があるとおっしゃっていたので

音楽の勘が良いお母さんでした

子育てと家事の合間の息抜きになるといいな

 

大人の生徒さんも募集しています

お問い合わせは

 

Contact Information

Mobile: 090-8776-8062

mikopiano ページ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人レッスンという枠

2021-05-13 11:08:53 | ピアノレッスン
こんにちは
小雨で肌寒い東京です
連休明けのピアノレッスン
新年度で不安な気持ちが見え隠れした
4月だったので、
学校がお休みだったGW明けは
みんなどうかなぁと迎えた昨日、一昨日
心配してたお子さんは、リフレッシュしたようにニコニコ笑顔
五月病かもと自ら申告してくるお子さんがいたり
天気も気温差が大きいので影響されやすい時期ですね
個人レッスンでは、生徒さんが入室し
挨拶をするとすぐに鍵盤に向かうという場面になるのは少ないです。
特に連休明け、長期休みの後などは
「○○ちゃん元気だった?どうしてた?」と近況を話してもらったり、
子どもたちの心を開放してから
「さぁ弾きましょう🎵」という流れになることが多いです。
今朝の新聞の声欄で、共感するものがありました。

現在どこの学校でもデジタル化を推進しており、教科書までも2024年度にデジタル教科書が本格的になるという。
出掛けられない時や急場凌ぎで
オンライン授業を受けるというのは便利で良いものだと思います。
しかし、発達途中の子どもたちの日常にデジタル器機浸け、電波浸けはいかがなものかと不安になります。
実際に大人になってから使っている私には、スマホ、PC画面を見続けていると
目の疲れがひどく、頭痛になってしまうことも多いです
脳神経まで疲労してしまいます

音楽や芸術は配信で充分なんて絶対にありえません
その空間にいて、お互いの存在を感じながら演奏をする、聞くということは本当に心の栄養になるのです。

こんな前時代的なことを言ってたら
置いてけぼりになってしまうかもしれないけど
デジタル難民になってしまうかもしれないけど
人と人の関わり、小さい頃から
個人でのおけいこを積み重ねていくと
その場でのやりとりや、その日の気分での発する音などで、教える方も教わる方も
気持ちの揺れや人間的な情操を受けとり、お互いに育んでいくんだと気づきます。
私たちは、読み書き、算盤、音楽などもただの音符を音に変えるだけのロボットを作っているんじゃないんだから

長く続く自粛期間が改めて
自然回帰になっていくような気がします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て応援券利用のサービス

2021-05-10 17:54:03 | ピアノレッスン

こんにちは

気持ちの良い5月の気候です

当教室は、13年前から杉並区の

子育て応援券が利用できる事業者になっています。

現在グループ活動での親子リトミックは

コロナウィルス感染拡大防止のため

活動を中止しています。

上の画像の様に幼児とママ達で、和気あいあいと

活動していたのが今じゃ夢のようです

しかし、悲しんでばかりはいられません

親子ピアノは、細々ながら予約が入ると行っています

今年度は、杉並区の子育て応援券が、兄弟姉妹間の券が利用できることに

なっています

これは、令和4年3月31日まで可能

どういうことかと申しますと

例えば「親子ピアノ」に上のお子さんが参加するとき

通常時では、上のお子さんの応援券のみ利用可能でしたが、

下のお子さんの応援券、ゆりかご券でも利用可能になったのです

コロナで行動が制限されている日々をお過ごしの

お母さんとお子さん。

少しでも楽しい毎日が送れますように

お問い合わせは

杉並区阿佐ヶ谷にある音楽教室です

子どもの様々な能力をはぐくむと言われているピアノ、 わが子に一生の財産になるピアノ演奏の技術習得を与えてみませんか? 小さな積み重ねが、確実...

mikopiano ページ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021ゴールデンウィーク

2021-04-30 10:21:27 | ピアノレッスン

昨日からゴールデンウィークが始まりました

昨年は我慢我慢の4,5月でした

今年も東京は緊急事態でステイホーム

一年で一番気持ちの良い季節なのに

一昨年まで毎年開催され、わたしも友人と鑑賞に行っていた

ラフォルジュルネが今年も難しい状況

テレビをつけると朝からコロナウィルスのことばかり

昨年からテレビを観ることが少なくなっている

テレビはAmazonプライムの映画やドラマ、YouTubeを

再生するツールに変わりました

なのでピアノの世界もこちらをご紹介

 

Marunouchi GW Festival 2021|コンサート

 

 

 

ピティナからのお知らせでわたしも情報を得ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ落ち着きませんね

2021-04-17 11:02:40 | ピアノレッスン

4月半ばが過ぎました。

学校生活も2週目が過ぎましたね。

新入学した生徒さんは、お疲れモードが

ただよっていますよね。

この時期はほんとうに毎年のことなんだけど

変化に対応していくって

その流れに乗っていくまでが

心が疲れがち

新しい場所は、そこで会う人たちも

きっと肩に力が張りっている

お互いにピリピリしてしまうんでしょう

ピアノレッスンに来た時間くらいは

心にたまったものを吐き出したり、

思いきりピアノを鳴らして

発散してもらえたらいいなと思って

みんなを迎えています

大人も3月、4月は気持ちが揺らぎやすい

深呼吸して、出来るだけ自然体でいきたいですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期が始まった週

2021-04-10 21:32:48 | ピアノレッスン

こんばんは

今日はよく晴れたけど
風がとても冷たく乾燥した1日でした
今週は、ピアノ生徒さんにとって
新しい学年、学校が始まった週でした。
小学校や中学校に入学した方、
おめでとうございます
上の学年になった方がた
クラス変えや担任の先生が変わったり、
何かしら変化があったことと思います。
新しい環境に慣れるのに、時間が掛かる方も
私の教室には幾人かいらっしゃいます。
春休みの後、気温差も大きいことも重なって
お疲れの様子が見受けられるお子さんもチラホラ。
お子さんによっては、○○なさいと言うような命令形のことには、
どうしても心が付いていけず、情緒不安定になり、
いろんなことが素直に受け入れられず嫌々期になってしまうこともありますね。
レッスンでは、なるべくお子さんの気持ちが向いてくるまで、
待つという姿勢で臨みます。
今週、なかなか教室に入ることも難しいお子さんがいました。
ご兄弟も付き添っていらしたので、
先に入室してくれた弟くんに
私のピアノを何曲が聞いて楽しんでもらいました。
よく知っている歌を演奏すると、
敏感になっているお姉ちゃんを呼んでこようと誘ってくれたり、
お姉ちゃんの入室が叶うと
リトミックでリズム遊びを取り入れることが出来ました
レッスン時間の終わりには
ニコニコ笑顔のご兄弟に
私も救われた気持ちになりました
親も指導者も無理やりにやらせると言うのは、
音楽には不本意なことになりますので、
気持ちに寄り添い子どものやりたい力を待つのが大事。
 
緊張感の高い毎日を過ごしている子ほど、
心の開放される時間が必要
個人レッスンなので、力を抜いてリラックスして欲しいと思ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度が始まります

2021-04-01 10:02:01 | ピアノレッスン

今日から4月です。

新年度の始まりです

子どもたちも進級や入学など

心機一転する時ですね

当教室では、4月になったからと言って

いきなり新しい曲を始めるわけではありません。

前回のレッスンで課した曲を練習しているはず

来週からのレッスンでみんなの練習成果を

聞かせてもらうのが楽しみです

4月から翌年3月までが年間レッスン回数になります

年間40回(8月を除いて)で行っています。

入会するときに教室のお約束をお渡ししていますが、

数年経つと紛失したりする方もいらっしゃると思います。

この度規約を見直して、少し変更した箇所がありますので

新しいものを次回お会いするときにみなさんにお渡しするつもりです。

子どもたちは、今春休み真っ只中

学校や幼稚園が始まるまでは

心からリラックスして英気を養えますように

新しいことが始まると慣れるまでは

緊張感の高い毎日だと思います

そんな時こそ、ピアノで好きな曲を

思いきり弾いて楽しんでくださいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんお母様からのご連絡

2021-03-20 09:08:35 | ピアノレッスン
おはようございます
今日は春分の日で祝日🎌
土曜日の祝祭日は、あまり嬉しくないですね。損した感じ
先週は気持ちが沈んでしまうような
ことがあったのですが、
それを吹き飛ばすようなメッセージを
生徒さんのお母様からいただき、
元気になった私です😊
ピアノの曲で、リズムが難しく
拍子や音を正しく読むだけでは、
曲を捉えて練習するのが難しい場合
よく耳にするCMやテレビ番組で使われる曲に当てはめて
生徒さんの曲を説明したり、
歌って教えたりすることが
私には多いです。
それを生徒さんがレッスン中に得て、
コツをつかみ
自宅練習でノリノリになって弾く
お家の方もそれを聞いて、楽しくなる❤️
想像しただけで、幸せな気分になれた報告でした\(^o^)/
小学生以上になると
基本、保護者の付添いでレッスンに同席されるのはご遠慮いただくことにしています。
入会したてや幼稚園、保育園児、
お子さんが一緒にいてほしいと望む場合は、その限りではありませんが。
小学校入学以降は、学校にひとりで登校し、学んで、お家に帰ってくる。
それを毎日やることになるので、
ピアノレッスンでも保護者は教室の入口までの送迎にして、お子さんが集中して学んでくる姿勢になるようにお薦めします。
かといって保護者の方とのやりとりが
全くなくなるというのは寂しいので、
先週ご連絡を下さったお母様からの
メッセージには、本当に私自身の心が励まされるのでした🎉
たまにはお子さんのレッスン風景や仕上がった曲の披露を聴かれる機会はあった方が良いので、
大きくなったお子さんの場合でも
遠慮なく入室希望も申し付け下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノレッスン受講の際の入室時間

2021-03-09 14:40:16 | ピアノレッスン

こんにちは

昨日の真冬の気温から

今日は少しは上がるということでしたが

陽射しが少ないので肌寒いです。

当教室のレッスン時間は、スタジオを借りて行っていることもあり

生徒と生徒の間に入れ替え時間を別に設けていません。

今日から、レッスンのお約束の時間の5分前には

入室可能にします。

前の時間の生徒さんがいる時は、

静かに後ろの席に座って、教本を準備したり

ながめて過ごしてください。

お友達の様子から刺激を受けることもありますしね

まだコロナ禍なので、入れ替え時に換気は行います。

ピアノのレッスンは、30分間ないしは45分間

きっちり鍵盤に向かうだけではありません。

子どもたちの、親や学校以外の大人と接する時間でもあり、

個人レッスンなので、幼児期からずっと通ってきてくれている

生徒さんは家庭や学校では吐き出せないことや

伝えたいこと、聞いてもらいたい話を時々

こぼすことがあります。

そういう時にわたしは、子どもの心に寄り添って

その子が少しでも心が軽くなったり、

元気になったりすると、月に3~4回の場所だけど

役に立ってくれてるのかな?と嬉しくなります。

おしゃべりの後は、なぜかピアノの音も元気になったりして

音楽は、ただ練習するだけじゃなく

演奏する喜び、楽しみが大事です

そのためには、リラックスした落ち着いた気持ちでいないといけないですね。

わたしも初心に返って今一度

自分のピアノレッスン、自分の音楽に向き合おうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする