goo blog サービス終了のお知らせ 

beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

ファカルティハウス 橄欖

2007年09月23日 | おいしいもの
 目黒の民藝館に行く前に腹ごしらえ。
 東大の駒場キャンパス内にあるレストラン。
 ここ、本当にいいなあ。
 緑に囲まれたキャンパス内にありながら、
 お味も雰囲気もかなり本格的。
 昼間から、シャンパンいただいてしまいました。

 この日、おそらくOBと思われるおじさま達、
 (入り口の看板のところにSF研究会様とありました)
 の団体さんが隣で会合をされていて、
 「座敷童が・・・なんとかかんとか・・・。」
 みたいな会話が聞こえてきて、
 私はそちらも気になって仕方ありませんでした。

 ああ、今度から民藝館に行くときは、
 必ずここもセットにしようっと。

 ファカルティハウス 橄欖
 

民藝館へ

2007年09月23日 | アート
巷では3連休(しかも2週連続!)ですね。
私もぼちぼち休息をとりつつ、最近ちょいとおサボリ気味だった
ホットヨガに連休中の3日間毎朝通う!という目標の元、頑張ってます。
今日で2日め!基本姿勢で、足の指の方(やや前の方)で大地を踏みしめて
立つというのを教えてもらって、なんとなく姿勢のとり方がわかった感じ・・・。

 さて、それで初日はヨガ終了後、目黒の日本民藝館へ。
 ココは、「用の美」というテーマをもつ場所なので、
 ブログのカテゴリーを「アート」にするのも、ナンですが・・・。
 今日まで開催していた李朝の白磁や、伊万里の染付けの展示。(ギリギリセーフ)
 ポスターにも載っている大壺、おおらかな曲線と土の地の素晴らしさ。
 これに、藍の優しい絵付けのなんと合うこと!
 白&藍の相性って、何度見てもやっぱりつくづくいいのだ・・・。
 なんだか、一回で簡単に見ることができず、一回売店でひと息ついて
 もう一回全部の展示をじっくり見て回りました。
 私、山田太一や向田邦子のドラマなどDVDに録画して、最初にさぁ~と終わりまで見て、
 もう一回最初に戻ってじっくり味わう派なんですが、そんな感じ?

 この日は、一緒に長崎やらメキシコやらのガラス器の展示もあったんだけど、
 これがまた、よかった~。
 ビーズをする方は、やっぱりガラスに興味のある方が多いと思うけど
 長崎の手拭い掛けが、クリアと白のなんだかモダンな瓢箪型みたいなガラスのパーツを
 ワッカでつないであって、まるでいまどきのロングネックレスみたいなモダンデザインでした。