goo blog サービス終了のお知らせ 

beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

ペーパービーズの作り方② 絵の具やコート剤で仕上げ編

2018年06月04日 | Weblog

その1では、ペーパービーズの紙をカットして

丸めるところまで説明しました。

 

(最初にシャーペンで点を打った側を

内側にして丸めてあります。

中にテグス等を通すと見えなくなります。)

 

このままでも可愛いのですが、

実際にアクセサリー等として使おうと思うと

しょせん紙。

水や汚れが心配ですね。

 

そこでペーパービーズではこの上に

コート剤を塗るのですが、

その前に。

もしパールやブロンズ色にしたい場合は

ここでアクリル絵の具を塗ります。

 

アクリル絵の具は水溶性ですが

乾くと耐水性になります。

 

そして最後にこれ。

 

 

コート剤は乾くと透明になりますが、

なるべくムラの無いように

筆を横に動かすようにして

ペーパーの溝を埋めるように

塗ります。

 

 

そしてテグスを通して

ブローチ台に留めつければ

こんなアクセサリーのできがあり!

「ペーパービーズのBigサークルブローチ」

 

「ペーパービーズアクセサリー」

 

ぜひおうちにある紙でも

いろいろ作ってみてくださいね!


ペーパービーズの作り方① カット〜丸める編

2018年06月04日 | Weblog

 

2015年に日本ヴォーグ社から出版した本

「ペーパービーズアクセサリー」

……………………………………………………………………………………………

紙を竹串などにくるくると巻いて作るペーパービーズ。
最近フェアトレードや海外セレブの間でも
注目のアクセサリーアイテムです。
紙とは思えない大人の女性が身につけたくなるような
クオリティーの高いネックレス、
ブレスレット、ピアスなど約45点掲載。
紙で作る手軽さと、身に着けたときの軽さも魅力です。
身のまわりに溢れる紙を使って

アクセサリーを作ってみませんか?
(書籍 説明文より)

 

……………………………………………………………………………………………

 

出版以降、さらに進化を続けている

ペーパービーズですが、

今回新作キットをUPしたのを機に

改めて作り方のコツをここで

ご紹介してみたいと思います。

 

今回の新作

 

大小2個のセット。

 

 

キットには長い短冊が入っていますが

これをまず半分にカット。

ここで折らずに所定の位置に点を打ってから

カットするときれいに仕上がります!

 

 

半分に切り終えたら、

作りたい大きさのサイズで紙をカットしてゆきます。

まずはシャーペンで点を打って

 

 

点と点をものさしでつなぎ

良く切れるカッターで

切り出します。

 

 

細長い三角形が切れました。

 

次に切った紙を巻くのですが、

今回、新兵器が登場!

 

 

クイリングバー

 

竹串や爪楊枝などでも巻くことはできますが

このクイリングバーは先端に切り込みが入っていて

 

この切り込みに紙の先端を挟み、

 

紙のしっぽを引っ張りながら

くるくると巻きます。

切り込みのところで

紙の先端が固定されるので

とても巻きやすく

きれいに仕上がります!

 

 

先端の5〜6mmぐらいのところに

のりをつけて貼り付けます。

 

指で3秒ぐらい押さえたら

クイリングバーからそっと引き抜くと・・・

 

ペーパービーズのできあがり!
 

 

その2につづく・・・

 

 


ピンワーク・ピン丸めの極意とは?

2018年05月11日 | Weblog

4月のレッスンで、「ピンワーク」を

テーマにレッスンを行いました。

 

 

ピン丸め。お得意な方とそうでない方が

いらっしゃると思うのですが

その差ってなんだろう?と考えた時、

やはり、正しい方法で丸めるというのは

言うまでもなく。


その正しい方法に到達するためには

とにかく「数をこなす」というのが

何より重要なんですよね。

 


 

この仕事をやっていると

「私は不器用だから…」という言葉を

よーく耳にするのですが

それ、ちょっと違うと思うンです。


元々、手先が器用な人というのは

少なからず存在されていますが

そうでない方、要するに「私不器用なんで」という

自称健さんタイプ?の方。

 

ペンチをこう動かすことで

結果がこうなるという

「意味」を考えずに作業している方が

多いような気がします。

 

なぜペンチのこの位置で挟むのか

なぜ手首をこちらの方向に向けるのか

なぜこの時点で完璧な丸を作る必要があるのか

そんなひとつひとつの動作の「意味」、

理解しながら作業していますか?

 

そして、とにかく数をこなしていくうちに

その「意味」にだんだん気づくことができるのですが

数をこなさないうちにあきらめちゃうんですね。

 

 

というわけで今回、

鬼コーチ・ケボコが用意したのが

コレ!

 

 

ピンワーク千本ノックBOX〜♪

 

 

レッスンでもサンプルや

コピーを元に

自由に配置などを考えて

制作いただきました。

 


ピンを丸める、つなぐというのは

アクセサリーづくりのひとつの手段にすぎません。

目的は素敵な作品を作って身に着けること。

 

なので、ここはスイスイスイ〜っと

いかに変な時間と手間をかけずに

どれだけ美しく楽しく沢山作れるか…。

 

そしてなるべくデザインや配色の工夫など

自分にしかできないことに思う存分時間を使う。

これ、ビーズワークを楽しく続けるコツですよ!

 

 

ということで、4月の各所のレッスンも

すべて終わりましたので

beads cafeのオンラインショップでも

このBOXの販売をスタートしたいと

思います。

 

BOXは今回5色ご用意しました。

それぞれ色だけでなく、

少しずつ入っているビーズの種類も異なります。

 

普段のキットと少し違い、

ご自分で自由に組み合わせの楽しみも

味わっていただきたいので

レシピは必要事項と

ネックレス・ブレス

タッセルピアス・タッセルネックレス

の作品例のコピーが入っていますが

各色のコレ!というレシピはありません。

 

なので、このブログで

ちなみに私はこんな風にしてみたよ!

という作品例を掲載しておきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを参考にしても

まったくオリジナルの作品にしても

ぜーんぶピアスにしても!?

自由なビーズの詰め合わせBOXです。

なるべく細かい(!?)

パーツの組み合わせが楽しめる

ビーズたっぷりと、チェーン、9ピン、Tピン、

丸カン、タッセル用のキャップ2つ、

小さなマンテル1つが

入っています。

(ピアス・イヤリング金具は入っていません)

 

 

とかく、「このサイズのこの色のビーズが無くちゃ!」と

材料ありきのデザインに陥る方が多いのですが

一方でたっくさんのビーズが並ぶ

材料やさんで、どれを選んだらよいか

途方にくれるという方も多いはず。

 

むしろ、ビビっときたビーズを中心に

残りはどんな材料でも

自分のアイデアひとつで

素敵な組み合わせができるようになると

ビーズクラフトって本当に自由に

楽しいものになると

私は思います。

 

なので、今回は限られたBOXの中の材料を使って

自分だけの「かわいい」を

見つける訓練でもあります。

 

ピンワークだけでなく

そんなデザインの根っこのところの

訓練を、普段beads cafeのクラスに

通っていらっしゃる方々と

同じ教材でぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

 

今回はレッスンでも大変好評だった

メタリックな糸を使った

タッセルの作り方も

レシピに掲載しました。

 

作品につけても、

別に作って重ねて着けても素敵です。

 

メタリックな金糸・銀糸も

別売りで販売していますので

こちらもチェックしてみてください。

 

→ピンワーク千本ノックBOX(全5色)

2018年5月11日(金)21:00〜

販売スタートです。

beads cafeのオンラインショップ

 


ビーズde羽織紐

2018年01月08日 | Weblog

2017127174844.gif

カフェが好きです。
そこで静かな時間を過ごす
お洒落な女を眺めるのが好きです。

そんな素敵なマダムになれる日をめざして
「作って着こなす」をモットーに
ハンドメイドアクセサリーの楽しみ方を
beads cafe サカモトケイコが綴ります。

…………………………………………………………

 

さて。今年のお正月ですが、

ほぼ飲んだくれ&暴食のかぎりを尽くしつつ、

昨年、買いもの七緒 着物まわり買いもの帖

2017年度版 (プレジデントムック 七緒別冊)

に掲載いただいた

マグネット羽織紐を実際に着けてみたくて

母の50年以上前の羽織を借りて

着てみたのでした。

 

私自身、初の羽織!

七緒の編集長に教えていただいた

首っ引きで、なんとか自分で着付けたものなので

細かいところはご容赦ください。(汗)

 

まあ、着付けはともかくとして

羽織と羽織紐で

着物の楽しみが広がりますね。

 

帯、帯締め、羽織紐と

いろいろ集中するこの部分。

ブレスの重ね付けの要領で

いろいろ楽しめそうです。

 

現在、beads cafeオンラインショップでは
限定色の紫玉と白玉のみ在庫がございます。
その他はSOLD OUT。

他の色は「買いもの七緒」さんの誌面
もしくは「こまものや七緒オンラインショップ」
からのオーダーをお願いします。

そして洋服に着替えたあとも

ブレスとしても使えます。

つるんとしたフルーツのような

中央の玉が魅力的。

イタリアのアクリルのパーツを

使いました。

 

 

せっかくなので、着物姿で

最近ハマっている

横浜の寄席へ。

 

 

桂文治師匠の「ラーメン屋」。

泣けました…。

 

歌丸さんが笑顔で出迎えてくれますよ。

 


赤には赤を...

2017年12月07日 | Weblog

カフェが好きです。
そこで静かな時間を過ごす
お洒落な女を眺めるのが好きです。

そんな素敵なマダムになれる日をめざして
「作って着こなす」をモットーに
ハンドメイドアクセサリーの楽しみ方を
beads cafe サカモトケイコが綴ります。

…………………………………………………………

 

ブロック模様のラップブレスレット(レッド)

 

赤いFPやメタルビーズが

ブロック模様に並んだ

ちょっと幅広のブレス。

 

これを真っ赤なタートルネックのニット、

さらに赤いチェックのストールに合わせてみました。

 

 

ブラスラインボールの
オールノットブレス

 

耳元にはヴィンテージビーズを

いくつかぶらさげた

小さなピアス。

 

赤は小さくピリリと効かせるのも

かわいいですが、

同じ赤と重ねて重ねて

大きな塊にしてしまうのも

手かもしれません。

 

 

【オマケ】

こんな日はもちろんデザートも

赤いタルトタタンです。

 

 


シンプルなブレスを連結して着ける

2017年11月15日 | Weblog

カフェが好きです。
そこで静かな時間を過ごす
お洒落な女を眺めるのが好きです。

そんな素敵なマダムになれる日をめざして
「作って着こなす」をモットーに
ハンドメイドアクセサリーの楽しみ方を
beads cafe サカモトケイコが綴ります。

 

…………………………………………………………

 

水玉ドットのブレス&ピアスorイヤリング

 

 

先日UPした、水玉ドットのブレスと相性が良くて

私もよく重ねて着けているのが、

ブラスラインボールのオールノットブレス

 

 

 

これ、どちらも同じマグネットのクラスプが付いているので、

それぞれのS極とN極をくっつけると、

2連のブレスになります。

 

ぶら下がったレクタングルビーズと

タッセルがひとつにまとまって

良い感じに。

 

ネイビーのタートルネックに

ネイビーのデニム。

手首にたくさん重ねて

楽しんでいます。

 

いちばん上のバナーに使った画像は

2015年に訪れたパリのボンマルシェ内にある

ローズベーカリーでのワンショットです。

 


「サーミの血」とブレスレット

2017年11月09日 | Weblog

なんと!1年2か月ぶりのブログです。

まだ見てくれている人いらっしゃるかな?

 

さて。

先日ちょっと気になる映画を観ました。

 

「サーミの血」

SAMI BLOOD

 

というのも、今年に入ってから

サーミ族の伝統的なブレスレットづくりを

教えていただく機会があり、

はて、サーミ人ってどんな人たちなんだろうと

興味を持ったのがきっかけ。

 

STORY

忍び込んだ夏祭りで、あなたに恋をした―私を連れ出して

 

 

 

 

<section class="txt">

1930年代、スウェーデン北部の

ラップランドで暮らす先住民族、

サーミ人は差別的な扱いを受けていた。

サーミ語を禁じられた寄宿学校に通う少女

エレ・マリャは成績も良く進学を望んだが、

教師は「あなたたちの脳は

文明に適応できない」と告げる。

そんなある日、エレはスウェーデン人のふりをして

忍び込んだ夏祭りで都会的な少年

ニクラスと出会い恋に落ちる。

トナカイを飼いテントで暮らす生活から

何とか抜け出したいと思っていたエレは、

彼を頼って街に出た――。

</section>

 

 

 

 

 

 

↑ これが公式サイトに書かれているあらすじですが

少々おセンチがすぎるかな?

恋の要素はもっと薄かったように思います。

 

ムーミンの原作の話を知った時のように

北欧のダークサイドを見た気がしました。

 

日本でもアイヌ民族の問題がありましたが

まさに同じようなことが

北欧でもあったんですね。

 

映像に透明感があって美しい分、

内容の悲惨さをより冷たく

表現していたように思えました。

 

 

サーミ人は、北欧のラップランドと呼ばれる地域で

主にトナカイを放牧して生活している民族で、

このブレスもトナカイの革や

角を加工してつくったボタンなどが

使われています。

 

サーミ人がその価値を大切にしている

ピューター(錫)を

トナカイの革に刺繍して作るブレスと

幅広の革に穴をあけてそこに白い紐を通すように

刺してつくるブレス。

この技法はカレリア刺繍と呼ばれているそう。

 

生活に密着した

必然の中に生まれるデザイン。

今、気になって仕方ありません。

 

 

 


浴衣deどぜうの会

2016年09月04日 | Weblog

「七緒」夏号の、ゆかた「15分」着つけで

意気投合したメンバーの皆さんと

先生、編集長、ライターさんをお誘いして

浴衣deどぜうの会と

洒落こみました。

 

どじょうは、父がいたころは、

毎年のように食べに来ていたのですが

今回は久しぶり。

撮影の時(4月)から行きましょう!と盛り上がっていて

この日が来るのを楽しみにしていました。

 

どぜうの丸なべや、唐揚げを前に

ビールが進む・・・

 

 

鯉の洗いに

ぬる燗も進む・・・

 

ああ。ほんと美味しいわ~。

浴衣の美女たちといっしょに

江戸の小粋な味を堪能しました!

 

 

今回は、実際に習った着つけを

自分で実践して、

センセイや編集長にその成果を見ていただくのも

目的のひとつ。

どうでしょう?

皆さんとっても素敵でした。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

 

 

七緒 vol.46―着物からはじまる暮らし 特集: ゆかた「15分」着つけ (プレジデントムック)

 

 

これは撮影の日のスナップ。

イラストレーター・着付けの先生・和紙作家・作詞家

そして私。

素敵な出会いに感謝です。

 

 

撮影時にゆかたと一緒に持ったのは

15年以上前のレッスンで作った

ビーズバッグ。

 

自作の帯飾り。

左はヴィンテージのパーツを

そのままぶら下げたもの。

右はランプワークビーズ

(Bonbom)の涼しげなものを

チェーンにつけてユラユラと。

 

今年は、古い楊柳の浴衣も

よく着て出かけました。

帯結びもビーズと同じで

定期的にやらないとすぐ忘れてしまいます。

 

 

【オマケ】

 

浴衣姿の

よりみちかちゃん。

家族に似てる?と言われるので

親近感が沸いています。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

【 レッスンのご案内 】

ヴィンテージのチェコ製パールが

沢山届きました。

レッスンの準備が進んでいます。

 

9/24(土) 朝日カルチャーセンター湘南教室

秋のお洒落を彩るブローチ

モダンアンティークを感じさせる

上質なヴィンテージビーズやパーツ

チェコ製のビーズのセットを自由に組み合わせて、

自分だけのブローチを作ってみませんか?

⇒お申込み受付中

 

 

 

このほか、各教室の10月のレッスンでも

同じ作品を作っていただけます。

 

beads cafeのレッスン一覧

 

 

⇒いよいよヴォーグ学園 東京・横浜校
2016年10月期の募集スタートしました!

(満席の場合でもCXL待ちにお名前をお入れください。
席が空き次第ご連絡さしあげます。)

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

サカモトのインスタ

ID : kebo_saramoko です

よろしければご覧ください!

 


札幌で

2016年07月05日 | Weblog

6月の末に札幌に行ってきました。

 

行きの機内から偶然見えた

まあるい虹の中に飛行機の影。

これ、滅多にみることの出来ない

ブロッケン現象というもの

なんですって。

 

インスタでご披露したところ、

これを見ると良いことあるヨ!

と嬉しいコメント。

ということで、勢い込んで

初ホッカイドウはデッカイドウ!

 

今回は、ヴォーグ学園札幌校のお招きで

二日間の短期集中講座を決行しました。

北海道には梅雨が無いと聞いたので

雨女としちゃ6月にぜひ!と

スケジュール調整も入念に・・・。

 

2日間でいろいろなことを

体験していただこうと

スタッフともども教材も

段ボール2箱を事前に準備して

用意万端で初日を迎えました。

 

と、ところがっ・・・

 

初日。どしゃぶり・・・

あはは。

毎度のことだけど

笑っちゃう。

 

気を取り直して

北の大地の熱き皆さんと

ご対面。

 

古くからのカフェージョさんから

beads cafeコレクション

DVDやらテキストを使って

おうちで頑張ってくださっている方まで

大勢の皆さんに

集まっていただきました。

 

 

いやはや。皆さんやる気満々!

ビーズは初めてという方も

何名かいらっしゃいましたが

手と感性をフル回転させて

ものを生み出すことが楽しくて仕方がない!

という方ばかり!

 

 

お昼を食べる時間も惜しんで

制作にデザインに夢中で頑張ってくださいました!

 

私は美味しいものパクパク!

例えばお昼は有名な

さえらのタラバ蟹&フルーツサンド

ご馳走さまでした。

 

 

そして夜は江別のクラフトビール

ノースアイランドで乾杯!

 

 

よく働き、よく飲み、よく食べ。

北の大地。サイコウ!!

 

そして2日め。

 

 

なんと、センセイが飲んだくれている間に

初日の課題2作品を仕上げてきた方も!

 

ひとりひとりの想い、

イメージ、表現したいこと。

キラキラと作品に表れています。

素晴らしい!!!

 

 

東京校でもユニークな作品が

沢山生まれた4連リング。

北海道校ではこんな感じの

素敵なリングが出来上がりそう。

 

自分の中にある世界や

今まであまり触れたことの無い世界に

あえて挑戦した方も・・・。

秘めた思いを形にすることだって

できるんですよ。

 

そんなビーズを通じた創作の秘密を

皆さんと共有できて

私もほんとうに勉強になった2日間でした。

 

ぜひまた皆さんにお会いしたいです。

機会があればぜひまたお邪魔させてくださいね!

 

 

というわけであっという間の2日間。

私は知らない土地に行く前の

予習や計画が苦手で

いつも旅は行き当たりばったり。

 

でも、趣味の喫茶店めぐりは

今回も充実したものになりました。

 

森彦さんや

初日に連れていってもらって

とっても気に入ってしまって

翌日もう一度伺った

寿珈琲さん

 

深煎りで甘いこの一杯が

忘れられない・・・。

 

 

そして帰る日になって

札幌の街は快晴・・・

あはは。

いまどきに言うと

ウケル!!

 

ということで、ドロンパ★の学び舎のような

サッポロビール園へ直行!

激うまジンギスカンも堪能しました。

 

小さいおうちみたいな

時計台もしかと見学。

 

円山公園では

緑の世界に身を任せ・・・

 

最後に空港で塩バターラーメン

コーンのトッピングで〆。

 

すっきりと涼しく

美しくて美味しくて

お洒落で素敵な方々に

沢山出会えました。

 

皆さん、どうもありがとうございました!

ぜひまたお会いしましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サカモトのインスタ

ID : kebo_saramoko です

よろしければご覧ください!

 


母校近くでワークショップ

2016年05月24日 | Weblog

中学時代はブラバン少女で鳴らした私。

土日も夏休みも無く、毎日制服着て

練習の日々。

バッグには、大高輝美センセイの

マスコットをぶら下げて・・・。

懐かしいなぁ。

 

 

そんな青春時代を過ごした

横浜の母校の中学の近くで

ワークショップを開催していただきました。

 

「ハンドメイドでお洒落なブレスレットBOOK」

でもお馴染みの

スクエアビーズのラップブレス

カスタマイズできるワークショップでした。

 

この日は遠方から男性の方のご参加も。

奥様のバースデーに作って

プレゼントされるとか!

なんて素敵なんでしょう!

 

そして幼なじみの友人たちも

参加してくれました!

ひとりは先日このブログにも登場した

Cちゃん

もうひとりは手芸クラブで

腕を競いあった?友のZ。

 

と言っても、私はかなりの劣等生で

いつも途中で放り投げて

違うことを始めるタイプ。

友人は毎回きちんと仕上げる優等生。

後に洋裁の先生になりました・・・。

 

今の私の原点を

思い起こさせてくれる

場所と人たち・・・。

なんだかジンとくる一日・・・。

 

全くの初心者の方は一連に。

三連にされた方も

皆さん頑張ってくださいました。

 

それぞれの色合わせも

とっても素敵で

真似したくなりますねー。

ご参加くださった皆さん

おつかれさまでした!!

 

レッスンが終わり、

帰りにぶらぶら歩きながら

学校に行ってみました。

 

正門の前でパチリ。

気持ちは35年前のまま・・・。

(写真を撮ってくれた在校生の少女の

お母さんもここの卒業生とのこと。

年齢を聞いたら5つも下でした!!

ふんがっふっぐ・・・)

 

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

今週末にもう一か所で

ワークショップを開催します!

 

5/29(日) 産経学園吉祥寺

 


ペーパーパールのネックレスorブレスレット

 

吉祥寺にお邪魔するのは

久しぶりになります。

これからの季節に

軽くて、汗にも強い

ペーパービーズのアクセサリーづくり

にチャレンジしてみませんか?

軽くてアンティークテイストの

お洒落なパールアクセサリーが

新聞紙から作れます。

ペーパービーズをお気軽に始められるように

必要な道具や材料もすべてセットにして

お渡しします。

 

お好みでブレスにも

ネックレスにも・・・

 

beads cafeの沢山の

マンテルコレクションの中から

お好きなものを選んでいただけます。

 

⇒ 詳細・お申込みはコチラ


講師:サカモトケイコ

 


松江~京都の旅②

2016年05月11日 | Weblog

京都は、祖母の一周忌のお参りと

父のお参りも兼ねて。

このアフロの仏様に

今年もお会いできました。

 

ホテル近くのDEAN&DELUCAにて。

 

 

画像は無いのですが

叔母のアテンドで

銀閣寺近くのユキパリスさんの

アトリエショップにも

お伺いすることができました。

哲学の道ものんびりお散歩。

 

そして肝心のNHK文化センターでの

ペーパービーズのWSも無事終了。

沢山の紙の中から

お好きな色を選んで。

今回は、カットするところから

やっていただいたのですが

カットの方法、厚み、

何枚紙を重ねるかで

ビーズの大きさが違ってきます。

そのあたりのところを

色々工夫することで

自分だけのビーズを作ることができます!

皆さんお疲れ様でした。

 

ということで、最終日の夜は

ここ数年、超お気に入りの割烹で

美味しいものフルコース。

鯛に車海老、グジ、鴨、サバ、

ウニ、伊勢海老と

次から次へと出るわ出るわ。

このお店、誰にも教えたくないっ。

もうちょっと常連になれたら

このブログでもご紹介しようかな?

 

 

そして最終日。

新幹線に乗る前に

先斗町に寄り道。

 

 

鴨川をどり 初鑑賞。

 

今さらながら

Discover Japan!

 

日本の良いところ

もっと見てみたい。

勉強しなおしてみたいと

思わせる旅になりました。

 

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

京都に引き続き、

5月、6月と各地でワークショップの

開催を予定しています。

 

「ハンドメイドでお洒落なブレスレットBOOK」

「ペーパービーズアクセサリー」

 

これら2冊から、それぞれの表紙を飾る

人気作品を、実際にお作りいただける

ワークショップを下記スケジュールで行います。

まとめ記事はこちら


 

5/15(日 産経学園マナマナ横浜(トレッサ横浜)

 

スクエアビーズのラップブレス

⇒ 詳細・お申込みはコチラ

(残席あとわずか)

 

* * * * *

 

5/29(日) 産経学園吉祥寺

 

 


ペーパーパールのネックレスorブレスレット

⇒ 詳細・お申込みはコチラ


皆さまのお越しを心よりお待ちしています!

 

 


松江~京都の旅①

2016年05月11日 | Weblog

今年のGWは、帰省と法事とワークショップの

三つ巴旅。

島根県の松江から京都へ

合計6日間の旅に

行ってきました。

 

松江はオットの実家なのですが

ここは毎回訪れるお気に入りの喫茶店、

珈琲館。

宍道湖を眺めながら

熱いスペシャルブレンドを一杯。

ふ~。いつ来ても良い場所~。

 

民藝のうつわの窯元も

良いところが沢山あります。

この日は、袖師窯へ。

中央の定番のお皿をゲット。

 

そして松江のDajaさんにも・・・。

板倉さんのお見立てで

オットはスティアンコルのリネンシャツ、

私はナイジェルのマキシスカートに

アンダーソンズのベルトを購入。

 

今回はちょっと足を伸ばして

米子の大山までドライブ。

憧れの植田正治写真美術館へ。

 

 

山陰の風景、地平線、砂浜、

そしてシュルレアリズムの香り漂う

演出写真の数々・・・

素敵な美術館です。

 

美術館近くのパン屋さんで休憩。

コウボパン 小さじいち

可愛いお店の窓からは

大山の雄大な眺め・・・

 

もひとつパンつながりで、

出雲の隠れた名物だという

バラパンを空港で購入。

かわいすぎる・・・

 

実家の皆さんに別れを告げ

自家用ジェットで 

出雲縁結び空港から伊丹空港へ飛びました・・・。

 

つづきはCM1のあとで。

 


3月のつれづれ・・・

2016年03月29日 | Weblog

先日オンラインショップを

オープンしました。

たくさんのご注文

誠にありがとうございます。

ただいま、順次発送中です。

キットの到着まで

しばらくお待ちくださいね。

 

ZIGZAGブレスのブラックと、

ねじり編みのミサンガ2本

 

 

instagram    kebo_saramoko

 

黒の装いの時など、

アクセサリーも黒を使うと

キリっと締まっていいですよね。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

 

beads cafeブログにも書いたのですが

最近、運動不足解消を兼ね、

通勤をバス&徒歩に変えたため、

毎日車に乗る必要もなくなり、

とうとう先日、13年乗った愛車を

手放してしまいました。

 

 

自宅の隣にはカーシェアリングの

ステーションもあるし

全く同じ色のMINIも

すぐに借りられる。

駐車場代、ガソリン代、

車検に年間の維持費も0に・・・

 

手放した方がいいに決まってるじゃん

って頭ではわかってる。

でもでも・・・

 

ほんとは寂しいなー。

ただいま、MINIロスに

陥ってます。

 

あと30分でサヨナラってことで

慌てて記念撮影。

 

 

ま、13年間事故もなく

(タイヤのパンクは何度もあり)

色んなところに一緒に出掛けました。

走行距離は、8万キロ越え!

ありがとーーー。

次のところでも

可愛がってもらうんだよお。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

そんなこんなで

街をテクテク歩く機会が増え、

最近季節も良いので

美しい花や空がやけに目につく。

 

これは、濃紅色の桜の

「カンザン(関山)」かな?

横浜公園にて観測。

 

 

うう。どなたか通行人の方のお顔が

すっぽり・・・。

こちらは関内の桜通りで。

何本か、もう満開となっています。

 

こちらも横浜公園。

毎年恒例のチューリップが

すでに咲き始めています。

ここが毎朝の通勤路なんて!!

車をあきらめた分、神様がくれた

ご褒美と考えるようにしよう。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

こちらは、先日のNHK学園

市川オープンスクールのレッスン日に。

45階の天空のカルチャーから

スカイツリーを望む。

 

 

 

この日は体験レッスンの方も大勢で

スタッフも連れてのレッスンだったので

帰りに浅草橋に立ち寄って

美味しい中華をたらふくいただきました。

 

馥香

浅草橋詣でに参るビーダーさんには

お馴染みのお店ですよね。

 

赤酢の酢豚とチャーハンのセット

薔薇の柄が美しい器に入っているのは

冬虫夏草のスープ。(激うま!)

 

アトリエに帰ってから、

はて、冬虫夏草ってどんなやつ?と

ググったら、

大変恐ろしい画像が出てきました。

珍味好きで鳴らした?つもり

だったけど、まだまだだな。私。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

2016年4月期からの

各地でのレッスン生募集

スタートしています!

(満席のクラスでも動きがありますので
ぜひCXL待ちにご登録ください。
空きが出次第ご連絡いたします。)

 

beads cafeのレッスン一覧

 

京都・横浜(大倉山)・吉祥寺・札幌でのワークショップ情報も!!

参加者募集中です!

 

 


春なのに・・・

2016年03月02日 | Weblog

あっという間に3月。

ベランダに咲いた

ヴィオラを摘んでは

小さな春の到来を噛みしめています。

 

ただ、春と言えば頭痛の季節。

元々頭痛持ちの私にはつらい毎日で

時折ダウンしては、スタッフにも迷惑をかけています。

 

そんなある日、スタッフLOVEちゃんが

家にサンプルを届けにきてくれました。

「ガーン」っていうのは元々メモに印刷されていたんだけど

まさに、ガーンと頭に響き渡る偏頭痛という憎いやつ。

 

肩こりと運動不足も原因のひとつと

最近ジム通いをはじめましたが

どうなることか・・・。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

先日UPした新作ですが、

ゴールドブレンドネックレス

リバイバル分も含めて。

また、シンプル重ねづけ風プチネックレス

3色とも、すべて完売しました。

沢山のご注文、ありがとうございました。

 

シンプルなロングネックレスは

ブレスレットにしても使えます。

 

そして、発売当初から

完売を繰り返している

大人気のサークルブローチ

新色3色も、残り少なくなってきました。

春の装いに色々組み合わせて

楽しめますよ!

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

 

少し(随分)前ですが、

久しぶりに鎌倉に行ってきました。

 

仲良くさせてもらっている

岩崎シェフのお店、「FARM TO YOU」。

 

ポークリエットを

自家製窯焼きパンにつけて

白ワインをぐびぐびやっていたら

メインの料理を撮り忘れ。

西海岸のまぶしい太陽を感じさせる

カリフォルニアキュイジーヌのお店です。

 

この日のお供は、シードビーズをZIGZAGに

ラダーワークで通したラップブレスと

フランスのメルシーで買ったコインブレス。

 

ソックスも赤。

 

岩崎シェフと一緒に。

何となくペアルック風な二人。

赤いベレーの似合う巨漢!?の隣でも

ひけをとらない大きさの私っていったい・・・。

 

そしてこの日はカマキン(鎌倉近代美術館)

最後の日。

本当に素敵な美術館でした。

素晴らしい作品と建築、

沢山の想い出をありがとう!

 

カマキンに収蔵されている

古賀春江の代表作。

 

春の明るさの中にある

不安や狂気のようなものを感じさせて

私は非常に好きな作品です。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

【 参加受付スタートしています! 】

 

beads cafeのレッスンまとめ

 

この春よりbeads cafeのレッスン、

ワークショップが続々スタートします!

定期レッスン、単発WSのほか

場所も各地で行いますので

一覧にまとめました。

ご都合の合う場所や日程のクラスがありましたら

ぜひお気軽にご参加ください!

お待ちしております。


「全然わかんないのよ!」っていう方に・・・

2016年02月07日 | Weblog

2月に入りました。

大事にしているヒヤシンスの球根も

にょきにょきと伸びてきました。

 

 

そんな週末の夜8時半ごろ、

私の滅多に鳴らない携帯に1本の電話が・・・

 

「もしもしぃ~!ケイコ~?」

「ふ~(ためいき)」

 

「あ、Cちゃん?どしたの?」

 

「あのさー。

お宅のキット広げてるんだけどさー!」

「あ、元気?

・・・ちょーっ!!さわんないのぉ~!!

(おそらく子どもを叱っている)」

 

「げ、元気だけど。

キットになんかあった?(怖)」

 

「海のネックレスとかいうやつあるでしょう?・・・」

「ふ~(ためいき)」

「ぴんぱーつって・・・

ぴんぱーつってさぁ・・・」

 

 

「なんなのぉ~?」

 

 

「もう~全然わかんないのよね~!!」

 

 

Cちゃんというのは、中学のときからの

ブラバン仲間の同級生のことなんですが、

(昔から口調がとっても怖い・・・)

うちのキットやペンチ、本を持っているものの

手を付けたことがなく、

昨日何を思ったのか突然開けてみて

いきなり「ぴんぱーつ」ってところで

くじけた様子。

 

海のって、たぶんコレのことね。

 

 

それで、電話は電波の状態なのか

切れ切れになるわ、

電話の向こうで

Cちゃんの怒鳴り声(対ちびっこ)が響くわで

なかなか説明がむずかしく。

 

「あ、ピンの曲げ方って入れて検索したら

youtubeなんかにいっぱい出てくるから、

ちょっとそれ見てみたらどう?」

と話してて気が付いた。

 

 

それ、私やったじゃん!

 

 

 

Cちゃん。

0:40あたりからの

LESSON4 ピンの丸め方と丸ペンチの使い方

をご覧ください。

 

私の野太い指と声で

説明しております。

 

ヴォーグ社のサカモトケイコの

beads cafeコレクション内に

ついている(熟女)DVDの抜粋です。

 

これで出来るといいんだけどなぁ。

 

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

【 直接会って教えて欲しいという方はコチラ 】

 

beads cafeのレッスンまとめ

 

この春よりbeads cafeのレッスン、

ワークショップが続々スタートします!

定期レッスン、単発WSのほか

場所も各地で行いますので

一覧にまとめました。

ご都合の合う場所や日程のクラスがありましたら

ぜひお気軽にご参加ください!

お待ちしております。

 

 

 

2/13(土)

● 朝日カルチャー湘南 1DAY ワークショップ ⇒