お見舞いに来てくださった方へのお礼 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) お見舞いにきて下さった人を つかまえて 感心するほどよくしゃべる でもそれは 心配してきて頂いた人に あんしんしてかえってもらう為の 精一杯のお礼なのである だからおしゃべりと思わず ゆるしてください
ワタシはワタシ 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) 手足が不自由で 耳が少しとおくなっただけで 私自身であることに何らかわりはない 中身がよくなって パッケージが少しだけかわって 売り出された 新製品とも言うべきでしょうか
いつも笑っていたいから 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) ねぇ みんな 私 みみがとおくて みみだけ おばあさんだから ほめるときは よ~くきこえるように 近くにきて 大きな声で話してくれませんか くじょうを言いたくなったら とおくで話してね そうしたら いつも笑ってすごせるからね
深く大きな愛・・・それは 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) はげましのことば げんきがでることば ゆうきを与えてくれることば そこには ぬくもりがあり愛がある ふかく大きな愛がある
こころ豊かに生きるって? 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) いまとっても こころゆたかです ものごとをプラスにかえる 自信があるからです むりをしなくても いつのまにか 自然とそう考えられるように なったのです 悲しみをのりこえて つよくなれる やさしくなれるのだと かくしんしています
心配しないで 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) 心配しても どうしようもないことまで 心配して 結局心配ごとを増やすだけ ならば どうにかなるさと 腹をくくったほうが かっこいい
ストレスの発散が上手な人は? 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) ストレスを上手に 発散できる人は 自信と信念に満ちあふれた人 そしてなによりも 自分を大切にし可愛がることができる やさしさとつよさを併せ持った人
せ・ん・せ・い・あ・り・が・と・う 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) くびの中央に ポカリと穴があいている 人工呼吸器を外した跡である いのちが助かった第一声は 「せ・ん・せ・い・あ・り・が・と・う」 こどものようにカタコトのお礼が 精一杯のことばでした
痛々しいサインペン 2005年05月21日 | 思いのままに(~2004年) サインペンには 痛々しいほどの傷がある 握力がない私は サインペンのキャップを 手で開けることができなくて 口で開けている そのため歯形がふえる もう少し字がうまくなるまで しんぼう願いたい