goo blog サービス終了のお知らせ 

夕暮菜日記

私的日記、教育、社会、音楽、等々について

日蝕?

2009年07月23日 02時09分12秒 | 科学
『皆既日食』? 昔は『日蝕』と書いたものだ。 この方が蝕む(むしばむ)感じが出ていて、私は好きなのだが。 昨日の日蝕、関東では部分日蝕だったわけだが、、、、 相模原上空はこれでもか、ってくらいの雲に覆われ、さっぱりちっとも見えなかった。 残念。 観測用の眼鏡まで購入して待っていたのに、 しばらく多忙につき、あまり更新できないかもしれません。 衆院選だというのに、、、、 . . . 本文を読む

コマ大数学科、別解

2009年07月10日 02時37分29秒 | 科学
問題:直角三角形の三辺の比のうち、2つが素数で、比の合計が132になるものを見つけよ。 夜中にテレビで北野武が出ている数学の番組『たけしのコマネチ大学数学科』を見た。 今日は上記のような問題だったのだが、珍しく解けたので解法をブログで示したくなった。 ================================ 三辺の比を、短い方からx:y:zとする。 x²+y²=z&# . . . 本文を読む

カルチャーセンターで科学教室、続報

2009年04月16日 02時39分52秒 | 科学
う~ん、、、続報がショボいものになってしまった。 無料体験会には、5組の親子が参加。子どもは8人。 3人以上申し込めば、クラスが成立! ということだったのだが、、、、 申し込みは2人だった。 Sさんは、開始直前までねばって営業かけて下さったのだが、それ以上増えなかった。(Sさん、本当にありがとう!) そのため、クラス不成立。 私の火曜日は、空きになってしまった。 ま、学研の教室が、無料体験5人参加 . . . 本文を読む

『まだ生きている~』が紹介されました!

2009年03月06日 22時15分04秒 | 科学
昨年出版された私の著書『まだ生きている理系の中学生へ』が紹介された。 ウレシイ、、、、、 実際に購入して読んで下さった方の書評なので、よけいにうれしい。 紹介文の冒頭を引用する。 =========================================== 理科好きの中学生が、もっと理科を好きになりそう~『まだ生きている理系の中学生へ』を読んで 岡崎信治2009/02/20  理科 . . . 本文を読む

子どものための実験・観察講座

2009年02月26日 23時50分09秒 | 科学
カルチャーセンターでの科学教室は、上記のようなタイトルになった、ことは以前書いた。 担当者のSさんから「大まかな内容を5回分、2月中にほしい」と言われていたので,先日メールで送信した。 だいたい以下のような内容にする予定。 『音を見よう』 • 塩とラップで声を観察 • 集音器で音の振動を観察 • ストローハーモニカ作り☆ • コップで、楽器 . . . 本文を読む

火!

2009年02月10日 01時00分49秒 | 科学
チラシに載せる科学教室の写真は、以前このブログで紹介したものも含め、私が撮影したものは全部ボツになってしまった(涙)。 結局、カルチャーセンターの教室で私が白衣を着て、色水の入った試験管を持っているところを撮影して使用することになった。 担当者曰く「理系の方ばかりがチラシを見るわけではありませんから」。潜在理系を掘り起こす、ということが担当者には理解できないらしい。それでも母親にはその方が受けるの . . . 本文を読む

天体観測会が延期になってしまった

2009年01月31日 17時35分43秒 | 科学
横浜某所で今日、小学生を対象にした天体観測会を行う予定だった。 ところが、雨は上がったものの、雲が厚く延期が決定した。 残念! 予定していたプログラム(と、言うほどではないけど(汗))は、 天体、宇宙に関する簡単なお話(約20分) その後野外に出て、 冬の大三角、北極星とカシオペア座を肉眼で観測、 天体望遠鏡で月のクレーターの観測、 というもの。 用意していた『お話』を一つ紹介。 地球の直 . . . 本文を読む

科学教室のチラシ

2009年01月28日 03時12分07秒 | 科学
カルチャーセンターのチラシには、各講座紹介の写真が載る。 私の科学教室の写真も載せることになっている。 その写真を用意しなければならない。 しかし、まだはじまっていない講座なので、講座の様子を写した写真などはない。 そのため、チラシ用の科学っぽい写真を用意しなければならなくなった。 そこで最近購入した安物の顕微鏡で撮影した。 上の写真は、タマネギの鱗片葉をはがしたもの。 倍率は50倍。 接眼レンズ . . . 本文を読む

ものがたり展----リサージュ図形

2009年01月23日 03時07分28秒 | 科学
以前も書いたが、昨年に引き続き、ものがたり展に作品『リサージュ図形』を出す。 振り子がY字になっているため、横方向の周期と縦方向の周期が異なることによって描かれる図形が『リサージュ図形』だ。 草木も眠る丑三つ時をまわったあたりで、装置(というほど大げさなものではないけど、、、)が一応の完成をみた。 おもりの部分から連続的に塩が落ちるようにしてある。 遠寺の鐘に合わせて(笑)、Y字振り子を振ってみる . . . 本文を読む

カルチャーセンターで科学教室

2009年01月08日 23時21分40秒 | 科学
横浜線、古淵駅の近くにあるカルチャーセンターで、 子ども向けの科学教室を、私がやることに決まってしまった。 はじめは「夏休みスペシャル」のはずだったのが、 トントン拍子に話が進んで、三月から隔週で、となった。 あれよあれよと決まってしまい、私自身が戸惑っている。 タイトルは『学校ではやらない科学実験(仮)』である。 同じカルチャーセンターでは、学研も理科講座をもっている。 あっちは、『学研の科学』 . . . 本文を読む

しぶんぎ座流星群

2009年01月02日 08時15分32秒 | 科学
お知らせ。 今日の夜からあさっての夜にかけて、しぶんぎ座流星群が観測できる。 予想極大は三日22時ごろだ。 予想では、1時間あたり40~50個の流星が観測される。 輻射点は、北斗七星の柄杓の柄の先端から、柄の長さ程度東の位置。 (↑文章ではわかりにくい! ココを見て参考にされたし…) ちなみに今年2009年は『国際天文年』だ。 ガリレオが望遠鏡を天空に向けてから400年目にあたることにちなんでい . . . 本文を読む

ゆでたまご続報

2009年01月02日 06時31分39秒 | 科学
12月14日の『実験、ゆでたまご!』で,私のゆでたまごの好みは『黄身が流れ出す寸前の半熟』と書いた。 その記事にブーゲンビリアさんからのコメントで「沸騰して5分で火を消し、数分待つ」という手法を教わった。 その後、その方法で何回かチャレンジしたのだが、なかなかうまくいかなかった。 やってみてわかったのだが、ゆでたまご作りには様々なパラメーターが関わる。 ゆで始めの水温、 ゆで始めのたまごの温度( . . . 本文を読む

実験、ゆでたまご!

2008年12月14日 02時06分28秒 | 科学
経済状態が逼迫する中、少しでも食費を削るべく、 「ちょっとは、家でなんかするか、」 と思い、最近ゆで卵をよく作っている。 私の好みのゆで加減は『黄身がギリギリで流れ出さない程度の半熟』だ。 ちなみに私は、塩も何もつけずに食べる。 塩をつけた方が美味いのはわかっているが、なんだかナトリウムの摂取過多のような気がするからだ。 ネットで『ゆで卵 ゆで時間』で検索したところ、 ゆで時間は、10分か11分と . . . 本文を読む