goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の豊洲新市場:6街区(水産卸売場棟)と豊洲大橋 PART1

2015年11月27日 06時01分00秒 | 江東・お台場


豊洲六丁目地区と有明二丁目地区の間を流れている東雲運河に架橋されている「富士見橋」の全景を南端部から撮影しました。2014年3月に開通したばかりの真新しい道路橋です。




東雲運河の中に整備されている水上緑地帯を見下ろして撮影しました。




補助315号道路内には横断歩道が存在しないので、一度有明に丁目地区の「のぞみ橋東交差点」を経由して、西側(東京港側)の歩道にやってきました。再び富士見橋を渡っていきます。




2014年3月に開通したばかりの富士見橋ですが、車道や歩道部分、欄干や街路灯など何から何まで真新しい道路橋となっています。




東雲運河に西端部に架橋されている東雲大橋から西側を見渡してみると、東京港の広大な海面が広がっています。レインボーブリッジの道路橋梁も意外と近くにありました。




東京港の海面を挟んだ対岸は、港区北部の高層ビル街が広がっています。開通時はあまり話題にならなかった富士見橋ですが、東京の中でも屈指のビュースポットなのかもしれませんね。




豊洲六丁目地区の埋立地の西端部が見えてきました。その奥には隅田川の河口部や汐留シオサイトの高層オフィスビル群が広がっています。




富士見橋の北端部分が前方に見えてきました。




豊洲六丁目地区の埋立地の西端部の空き地を撮影しました。正面に写っている施設と煙突は、東京ガスの豊洲ガバナステーションの放散塔です。




富士見橋の北端部にやってきました。緩やかな右カーブを描いている補助315号道路の先には6街区の「水産仲卸売場棟」の建物群が広がっています。




水産仲卸売場棟の建物群も、工事用シートが撤去され始めていました。




補助315号道路の両側の歩道部分は、道幅が10メートル近くあるだけではなく、自転車レーンも整備されています。




東京ガスの豊洲ガバナステーションの放散棟と周辺を撮影しました。東京港の真下を海底トンネルが通っていて、その排気機能を有しているのだそうです。




6街区の水産仲卸売場棟の敷地西側一帯を見下ろして撮影しました。建物の地上3階まで伸びているスロープ道路や「冷蔵庫棟」などの建物が建設中です。




水産仲卸売場棟の建物群の脇を通り抜けていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の豊洲新市場:7街区西側と富士見橋の周辺 PART3

2015年11月27日 06時00分00秒 | 江東・お台場


豊洲六丁目地区と有明二丁目地区の間を流れている東雲運河に架橋されている「富士見橋」前にやってきました。この橋を渡って南側へ向かえば、お台場の臨海副都心まですぐ近くです。




富士見橋の北岸から、豊洲新市場7街区の敷地東側の東雲(しののめ)運河に面して広がっている「水際緑地」「防潮護岸」の整備工事現場を見渡して撮影しました。




豊洲六丁目地区の埋立地の南側に広がっている「東雲(しののめ)運河」の広大な水面を見渡して撮影しました。東京港の貯木場だったこの場所は、現在は広大な緑が広がる運河となっています。




7街区(水産卸売場棟)の敷地一帯を見渡して撮影しました。現在も2016年11月の豊洲新市場開業へ向けて、工事が続けられています。




富士見橋中央部から東雲運河の広大な水面(東方向)を向いて撮影しました。2020年のオリンピック以降、東京で最も成長が期待される場所となっています。




同じ場所から「水産卸売場棟」の建物群を撮影しました。南西側から撮影している構図となっています。




7街区の敷地西側で建設中の「容器業者倉庫」「リサイクル棟」「廃棄物集積所」の鉄骨群をズームで撮影しました。




7街区の中核的存在である「水産卸売場棟」の建物群の全景です。近くにある東京ビックサイトの展示棟のような、巨大展示場にしかみえないですね。




現在も4基前後の工事用タワークレーンが展開していて、工事が続けられていました。




工事用シートが部分的に撤去されていて、真新しい外壁が露出していました。




富士見橋を渡って南側へ向かいます。東雲運河に南側に広がっている有明2丁目地区の埋立地は現在は荒れ地となっていて、所々に中層マンションが点在しています。




富士見橋の南端部にやってきました。2014年3月に開通したばかりの補助315号道路や富士見橋が無いと、こんな陸の孤島のよう場所に来る機会はないですね。




この場所からも、水産卸売場棟や周辺施設の鉄骨群を眺めることが出来ます。




散策時はほとんど気にしていなかったのですが、東雲運河周辺の荒れ地内の植生も紅葉が色づき始めていました。




撮影時の30分ほど前までは都心部上空に雲が掛かっていたのですが、やがて南風に乗って飛ばされていきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする