goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

大河ドラマ「光る君へ」15,16 ~書くことは悲しみや痛みを癒すこと~

2024-04-22 21:31:38 | 大河ドラマ

 みなさん こんばんは。

久しぶりの投稿になってしまいました。

(話がちょっとそれますが・・・)

最近相次ぐ地震 我が家も地震対策に 自宅の二階が一階を押しつぶさないように 

二階を軽くしようと ベリーくんが言い出しました。

二階にあふれた書籍 衣服 家財道具などを仕分けて断捨離することに!!

しかし言い出しっぺのベリーくんは 「ブルーベリーの世話で忙しい」と・・・

結局木の実ちゃんひとりで 二階の断捨離を決行することに 💦 💦(ぎゃあぁ~ なんでやねん)

ところがやり始めると これが楽しくなるんですね~ 本棚二つ分の書籍を売りに出し

タンス二つ分の衣服も処分 おまけに本棚二つ タンスひとつ 飾り棚ひとつ友人に引き取ってもらい・・・

木の実ちゃんひとりで 頑張りました 😭 😭

そんなわけで 断捨離に疲れてしまい 投稿になかなか手が回らず・・・

でも見違えるぐらいきれいになった二階 やってよかったですぅ~ 断捨離お勧め! 😆 😆

一応終了したので 「光る君へ」録画をじっくり見ながら 色々感じたことを書いてみました。

 

 一条天皇が成人して 凛々しい青年に成長。

一条天皇役は塩野瑛久(しおの あきひさ)さん。この方がまた素敵!

気品があって清らかでありながら 華やかさもあって 令和の光源氏がもうひとり登場!

もう一条天皇を見るだけで 疲れが吹っ飛んでしまいましたわ~ 😍 😍 😍

天皇の白い装束が ドンピシャお似合いですね。

 

 一条天皇の時代は藤原氏が権勢を誇った時代でしたが 

天皇自身は温和な性格で 藤原氏とうまく協調し

天皇親政を目指して自ら政策を立案するなど 才気あふれる帝だったと評価されています。

また藤原実資や藤原行成などの優秀な人材には 分け隔てなく機会を与えました。

文芸にも深い関心を持ち 音楽も堪能 横笛の名手としても知られ

賢帝として称えられていました。

一条天皇の御代だったからこそ 平安文化が発展し数多くの文化人が輩出し

平安女流文化が花開いたといわれています。

スーパーマンの一条天皇でしたが けっしてワンマンではなく 周囲にも気配りをよくしていたそうです。

おごれる藤原道隆一家と母である皇太后詮子の間に挟まって 神経をすり減らすこともあったでしょう。

そんな一条天皇の心のよりどころは 中宮定子。

定子と一緒の時は のびのびとひとりの青年になって くつろぐことが出来たのです。

一条天皇と定子がふたりで見つめ合うシーンは 素敵でしたね。

身内や身分にとらわれず お互いを本当に思い合っているのがよくわかります。

ふたりの幸せがいつまでも続きますように・・・・

 

 中宮定子といえば 宮仕えにあがったばかりのききょう(清少納言)を

一目でとりこにさせるほどの 美しさと才覚をもち合わせた女性。

定子もまた 才能ある人材を生かすすべを知っていたのでしょう。

清少納言は定子に感服し 定子に仕えながら のびのびと自分の才能を発揮していきます。

 

 一方まひろは女友達と石山寺へ。

生活の苦しさ 女性であるが故の制限や差別 かなわぬ恋 依然として変わらない自身の境遇など

様々な屈託を抱えたまひろは 「蜻蛉日記」の作者である藤原寧子と出会います。

そして寧子の言葉を胸に刻むのです。

「書くことは 悲しみや痛みを癒すこと」。

まひろの前に 細いが確かな光明が広がったようです。

書くことは自分の思いや感情を 他の人に知ってもらう手段のひとつですが

書くことによって 自分を客観的に見つめ 気持ちや考えをまとめることも出来ますね。

それに加えて 自分ではどうしようもできない切なさや悲しみ 苦しみ怒りなどからも解放されます。

寧子の言葉は重要ですね。

このドラマ全体を貫くテーマをあらわしているのかもしれません。

次石山寺を訪れたまひろは 確かな意志をもって書き始め 壮大な物語を紡いでいくのかも・・・

まひろのこれからの変貌が楽しみ 温かく見守っていきたいと思います。

 画像は美術展ナビ「光る君へ」からお借りしました。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

 

 

 

 

 

 


大河ドラマ「光る君へ」12~思いのはて ふたりの思いはどこへ・・・~

2024-03-28 15:46:41 | 大河ドラマ

 みなさん こんにちは。

大河ドラマ「光る君へ」12 またまた胸つまる 涙😿の展開でしたね。

「妾でもいい 道長以外の男性の妻になるのは考えられない」と決意を伝えにいったまひろ。

ところが道長は まひろの敬愛する倫子の婿になるという 残酷な事実を突きつけます。

呆然とするまひろ。この事実をなかなか受け入れられません。

 

けれど気持ちを奮い立たせ 「私は自分にふさわしい道を歩む 道長様もふさわしい道を」

と伝え 道長のもとを去るのです。

この時 妾になってもいいと素直に伝えていたら 違った展開になっていたのでしょうが・・・

まひろは言えない。いいえ あえて言わなかったのでしょう。

道長は恋しい 愛しているけれど 妾になってしまえば

まひろ自身が無意識に求めている 「自分らしく生きる」ことが出来なくなると

まひろはわかっていたから。

父親が無職で貧しい生活でも 愛する道長の妻になれなくても

自分らしく生きながら やがて彼女は誰もがなしえなかった

内面的な充実 人間に対する深い洞察力を得ることが出来たのです。

 

 本来下女の仕事である 畑仕事もこなしながら

身近な植物に対する知識も いっぱい得たでしょうし

床の割れ目を川の流れと見立てながら 空想力を存分に育んだことでしょう。

しかし今のところ 涙をこらえるまひろの姿は 悲しく 切ないですね😢

傷ついたまひろを優しく慰める 弟と友だちのさわさんの姿が とても素敵でした💕

 

 床の木目の形といえば 道長の妻となる倫子も楽しんで 物に見立てていましたね。

貧しい暮らしを卑下することなく 淡々と話すまひろ

そんなまひろを温かく受け入れる倫子。

道長という同じ男性を愛することになるふたりですが 倫子のおおらかさに救われます。

将来倫子の娘の 中宮彰子の家庭教師として使えるまひろと 女主人の倫子。

いい関係が結べそうな予感を感じさせて とてもいいシーンでした。

 

 それにしても道長 変わっていきますね。

勉学に励み 左大臣の婿となるべく 倫子に会いに行きます。

会いに行くというのは すなわち男女の関係になって 婿になるということ。

以前から道長を慕っていた倫子の 喜びの表情とは違って 

道長さん 眼が冷めてますね~ 😫 😫 😫

ちょっとあの冷めた眼の演技には ドッキリ! 道長役の佑さん すごいです・・・

権力を持つためには 身分の高い家の娘の婿になるのが必要。

道長は以前のぼ~っとした三男坊ではなく

目的のために 確実にカードを積み上げていく 冷静な男性になっていってます・・・

道長の脳裏には 悲惨な殺され方をした直秀と

良い世の中にしてほしいと願ったまひろの面影が 宿っているのでしょうか?

 

 道長という人 「この世をば~」の歌で 傲慢な人物と思われがちなんですが

実際は気が付いて 周りの部下 女房などにもせっせと贈り物をして

気働きのできる人だったらしいです。

そして年上の女性にもてたらしい。

姉である皇太后詮子や 倫子の母親に見込まれ

その女性たちの働きでも 権力を握り全盛期を迎えられたそうです。

道長を助ける詮子や姑の穆子 そして宮廷の女房達

その経過も様子も 今後ドラマで丁寧に描かれるでしょう。とても楽しみです。

                    画像は美術展ナビ「光る君へ」からお借りしました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

  


大河ドラマ「光る君へ」11~父親の解雇と道長との思いのすれ違い 試練のまひろ~

2024-03-20 10:34:26 | 大河ドラマ

 みなさん こんにちは。

大河ドラマ「光る君へ」11回では 

花山天皇の譲位によって職を失った父親の為時の絶望と

兼家の自宅に 為時の復職を願いに行くまひろの姿が描かれましたね。

懸命に兼家に直談判するまひろでしたが 

兼家には 冷たくあしらわれてしまいます。

ここで 兼家の三男である 道長と自分の関係をほのめかすとか

兼家の次男の道兼に 自分の母親を殺されたことを伝えれば

あるいは 事態は変わっていたかも・・・

でもまひろは 道長のことも母親のことも伝えない あくまでストレートに

自分の父親が有能であり 官職にもう一度つかせてほしいと頼む・・・

視ていて まひろあまりに率直すぎない? 不器用じゃない?と思いましたが

それがまひろなんでしょうね。

あくまでまっすぐ 直球勝負! 朴訥で不器用な父親の為時に似てるんでしょう。

あーっ こうしたらいいのに! なんて思いながらも ドラマに引き込まれてしまいます。

 

 一方 まひろの道長への思いも募ります。

それは道長も同じ。ふたりはまた逢瀬を重ねますが・・・

遠くの国に行かず 都にいて政ごとの中心人物になる だから妻になってほしいと

激しく求める道長。

北の方(正妻)にはなれず 妾(妻のひとり)になることを受け入れられないまひろ。

道長は正妻を迎えても まひろを一番に愛しぬくと誓いますが 

まひろは 道長の妻のひとりになることは耐えられない・・・

「まひろは勝手なことばかり言う!」と怒った道長は

まひろをひとり置いて 足早に去っていきます。

う~ん このシーン・・・

男女間の恋愛観の 根本的な違いを考えさせてくれますね。

男性は 数ある恋人の中で一番あなたを愛していると誓う

女性は 数ある恋人のひとりなんて我慢できない 相手の男性にとって唯一無二の存在でいたい

この恋愛観の違いは 男女間の永遠のテーマかも。

まひろは 道長の唯一の恋人 唯一の妻となりたいのに 

現実は実現不可能・・・

平安時代は一夫多妻制度で 身分ある男性は複数の妻を持つことが当たり前。

その妻の中から 家柄が良くて自分の出世の役に立つ女性を 正妻としてきたのだから

道長の言い分も ある面もっともなんですが・・・

そしてこのことを受け入れて 妻のひとりになる女性もたくさんいたでしょうが

しかし相手は後の紫式部 千年の時空を超えた すごい才能をもった女性。

とうてい妻のひとりには おさまりきれません。

道長くん~ まひろの才能にそろそろ気づいてよ~ と言いたくなってきます💦

おいおい すねるより 裏で手を回して まひろの家の困窮を救ってあげて~

って叫びたくなります 😒 😒 😒 (これからふたりは どうなるのでしょう?)

 

 父が無職になり 生活はますます苦しく 道長も離れていってしまいそうなまひろ。

水面に移る月を眺めながら すすり泣きます。

でもこんな負の経験が 源氏物語を書いていくうえで 全て生かされていくんでしょうね。

がんばれ!! まひろ 🤩 🤩

応援してます🌟             画像は美術展ナビ「光る君へ」からお借りしました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D


紫式部ゆかりの地巡り ~光る君へ 宇治大河ドラマ展~

2024-03-17 22:32:56 | 大河ドラマ

 みなさん こんばんは。

京都府宇治市で 今「光る君へ 宇治 大河ドラマ展」が開催されていると知って

宇治にドラマ展を観に行ってきました。

 ↑ ドラマ展内 道長とまひろの等身大のパネルがお出迎え

 

 宇治は「源氏物語」五十四帖のうち 最後の十帖の主な舞台。

また式部とも親交が深い 藤原氏が築いた歴史あるまちです。

ドラマ展は 新しくできた施設「お茶と宇治のまち歴史公園交流館 茶づな」の2階で

開催されています。

京阪宇治駅のすぐ近くにあります。

紫色の美しい入り口。入る前からワクワクドキドキ。

展内に入ると まひろのビッグパネルがど~ん!

パネルが大きいので 迫力ありました! まひろのきりっとした表情が素敵!

ドラマで着用した道長とまひろの衣装の展示。

道長の衣装は従五位の武官束帯(ぶかんそくたい)。

まひろのは金茶色 木の葉しぼり風柄染めの麻小袿(あさこうちぎ)。

道長まひろと 記念写真を撮るコーナーもあります ↓

展内の係りの方が 道長まひろを両脇にした木の実ちゃんの写真撮ってくださいました!

恥ずかしいので公開しませんが・・・ いい記念になりました(ありがとうございます😁)

展内は 人物写真とシアターの映像以外は撮影はオッケーでした。

ドラマで使われた小物も いっぱい展示されてて 見ごたえがありました。

まひろが道長にぶつけた赤い草履 ↓

道長が直秀を救おうと 検非違使に渡した金子袋(結局直秀は殺されてしまいましたが)

ふたりが結ばれるきっかけとなった 道長の文(柄本佑さんの直筆)。

これは必見もの! 実際に見れることが出来て感激しました😆

またまたビックパネル。

遠くを見つめる道長とまひろの表情が なんともいえず美しいですね。

 

 宇治のまちには 「光る君へ」ののぼりがたくさん立っていました。

宇治のまちあげて 大河ドラマ「光る君へ」をPRしているんですね。

せっかく来たので 近くにある「宇治市源氏物語ミュージアム」も立ち寄りました。

↓ 宇治市源氏物語ミュージアム

碁を楽しむ女性たち。

装束 身の回りの調度品。

男子冠と扇。

網代車(あじろぐるま)。

御簾の向こうに座る女性たち。

平安時代の風俗や衣装 生活様式がよくわかって とてもよかったです。

 

 宇治を訪れた日は とても穏やかな天気で 春の陽気が漂ってました。

ミュージアムから 宇治川に架かる朝霧橋や宇治橋に至るまで

「さわらびのこみち」といって 素敵なお散歩道があります。

散歩道の傍らに 春のお花を見つけました。

黄色いスイセン うす紫色のジンチョウゲ 赤色が鮮やかなボケの花。

歩きやすくて きもちの良い散歩道でした。

朝霧橋の橋のたもとには 宇治十帖のモニュメントがあります。

宇治橋のたもとには 紫式部の銅像もあります。

おーっ ここにいらっしゃいましたか 紫式部様!

千年読み継がれる大作を著わした 大ベストセラー作家ですね。

式部様に出会えてよかったです! 宇治に来たかいがありました😆😆😆

 

 宇治は日本有数のお茶どころでもあります。

木の実ちゃん この旅で紫式部を堪能しながらも

ちゃっかり宇治茶も楽しんだんです。 その詳しい様子は またお知らせしますね。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 


大河ドラマ「光る君へ」10 ~思いは確かめ合ったけれど・・・&とんでもない陰謀!~

2024-03-12 16:40:15 | 大河ドラマ

 みなさん こんばんは。

大河ドラマ「光る君へ」第10話で

互いを恋しく思う気持ちを 確かめ合ったまひろと道長。

道長は思いのたけを和歌に込めて まひろに送りますが

まひろからは 漢詩の返答が・・・

普通女性から 和歌の返答が帰ってくると思いますが・・・

漢詩の返答は 恋に身を捧げようとする道長に対し あなたは志を持ってほしいという

まひろの意思表示だったんですね。

一緒に海の見える国に行こうと 訴える道長に対し

直秀たちのような無残な死に方をする者がいなくなるような いい世の中を作ってほしい

それがあなたの役目だと説くまひろ。

前回の直秀の死が このシーンで生きてきますね。

 

まひろは一時の激情に流されない 冷静な視点をもった意志の強い女性だったんでしょうね。

それでこそ 千年にわたって読み継がれる源氏物語を生み出すことが出来たんでしょう。

一方道長も まひろや周りの人々の働きかけにより 自分の使命や運命を少しずつ悟っていきます。

 

 そして二人の目の前には どうしても超えられない身分の差が・・・

右大臣の息子である道長の正妻には 大臣級の娘か 皇位につながる高貴な女性でなければならず

下級貴族の娘のまひろでは とうてい正妻にはなれない。

いつも一緒にいたいのであれば まひろは道長の身の回りの世話をする 側妾の立場とならざるを得ない。

でも側妾なんて 自意識の高いまひろにとっては到底受け入れられるものでもない・・・

このことをお互いよくわかっていたからこそ

思いを確かめ合った後 まひろは道長の胸で 静かに涙を流していたのでしょう。

好きだけれども 結ばれることはない。

どんなに思い合っていても 手をつないでいても 二人の手は静かにほどけてしまう・・・

道長とまひろの思いを確かめ合うシーンはとても美しく 繊細な演技で 視ていて心が震えました。

喜びの中にも 静かな哀しみが どこまでも横たわっている・・・

でもこのシーンが 物語作家紫式部の原点になるのかもしれません。

 

 一方政治の場面では 息子たちを一堂に集め とんでもない陰謀の実行を迫る兼家。

天皇が出家すれば 自分もお供をして出家するとまで話し 天皇を欺く道兼。

道兼は兼家の命を受け 火山天皇をなだめすかして 御所の外へ連れ出します。

そして天皇を牛車に乗せ 寺まで急ぎ 剃髪をさせ 一挙に天皇を出家させてしまいます。

そして自分は出家するどころか 天皇を寺に置き去りにし

自分の甥が一条天皇に践祚するや 蔵人の頭となって権勢をふるい始めるのです。

可愛そうなのは花山天皇。

信頼していた道兼に裏切られ 道兼を罵倒するものの後の祭り。

出家した天皇は譲位しなければならないし 御所にも帰れません。

この後院となった天皇は 亡くなった女御の菩提を弔い

西国のお寺三十三か所を巡ります。

木の実ちゃん初めて知ったんですが 西国三十三カ所の御詠歌って

全部花山天皇の和歌なんですね。

木の実ちゃんの住む地域では お盆の時期に 

死者を弔うため おりんをならしながら御詠歌をみんなで唱和しています。

このことを知って ぐっと花山天皇が身近に感じられるようになりました。

 

 譲位してから少しの間は おとなしくしていた花山院。

しかし時がたつにつれ 世を厭うあまり ご乱行が多くなってきます。

そして院のご乱行が 道長が権勢を一手に集めるきっかけとなっていきます。

(やっぱり花山天皇は 重要なキーマン!)

                  画像は全て美術展ナビ「光る君へ」からお借りしました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D