goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

神戸三宮 生田神社(いくたじんじゃ)へ

2023-09-09 21:49:09 | 旅行

 みなさん こんばんは。

ブルーベリーの収穫も終わりに近づき ピアノ発表会も終わったので

気分転換にひとりで神戸に行き お散歩しました。

友だちとワイワイ にぎやかにお出かけするのも好きですが

ひとりで気の向くままに出かけてお散歩するのも 好きです。

神戸で行ったところは 生田神社。(いくたじんじゃ)

生田神社は神服を織られる神様の ワカヒルメノミコトがご祭神で

人と人との縁を結び 安産祈願 恋愛成就にご利益がある神社です。

なんでも神戸最強のパワースポットだとか・・・

三ノ宮駅近く 生田ロードという通りを歩いていくとすぐ着きます。

一の鳥居

二の鳥居 三の鳥居

手水舎も 花がいけてあっていい感じです。

朱塗りが とても美しい本殿。

木の実ちゃん 平日の朝早くお参りしたんですが 

通勤途中の方などが いっぱいお参りに来られてました。

通勤途中に立ち寄って祈願する 神戸の方々には親しみ深い神社なんでしょうね。

二礼二拍一礼の作法を守って 発表会が無事終わったこと 家族の健康と幸せ

そして世界が早く平和になりますようにと 心を込めてお祈りしました。

本殿の奥には 噴水もあります(涼しそう~)

楠の御神木(くすのきのごしんぼく) すごい太さです。

生田稲荷神社も鎮座されていました。

本殿の奥には 生田の森があります。

こじんまりした森でしたがたくさんの御神木があって 見ごたえがありました。

暑くなってきたので 森の中がちょうど涼しくて心地よかったです。

清らかな水も流れていました。ここの森は 都会のオアシスですね。

森の中にある東屋に座ってくつろいでいたんですが・・・

やぶ蚊にかまれてしまい あえなく退散・・・💦 💦 💦(かゆい かゆい)

もう少しゆっくりしたかったんですが やぶ蚊に好かれてしまいました😓 😓 😓

 

生田神社の御朱印

とても美しい御朱印です。

ゲットできてよかったです。大切にします。

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D


娘ちゃんとお孫と上高地へ2 ~3人で食べ歩き+自然満喫!~

2023-07-19 22:05:46 | 旅行

 みなさん こんばんは。

「娘ちゃんとお孫と上高地へ」の続きです。

   ↑3人でお茶して ケーキをシェアした上高地帝国ホテル

 

 上高地アルペンホテルに泊まり 朝食もモリモリ食べました。

朝食に出たミルクが甘くて おいしいのにはびっくり!

またまたミルクをおかわりしてしまいました。

ホテルをチェックアウトし 荷物をバスターミナルで預けて

上高地散策の続きです。

大正池までバスに乗っていって それから歩いて河童橋まで帰ってくることにしました。

バスに乗る前に 野沢菜のおやきをゲット!

バスを待つ間 アツアツおやきを娘ちゃんとシェアしました。

野沢菜がおやきの中で温まって いい味出してます。

大正池に着きました。

大正池は焼岳の大噴火で梓川がせき止められ 一夜にしてできたせき止め湖。

立ち枯れした樹木が 幻想的な雰囲気を醸し出しています。

少し歩くと 田代湿原に出ました。

穂高連峰をバックに湿原が広がっています。

この湿原の奥に 絶景がありました! 田代池です。

正面の霞沢岳や六百山を通って 湧き出してくる伏流水をたたえた池。

水が清らかで 言葉にならないくらい美しい。まるで夢の世界のよう。

清冽な風景です。おそらく ここでしか見えない風景?

娘ちゃんも すごく感動していました。

 

ウェストン碑もありました。

明治末 上高地の風土や北アルプスの魅力を世界に発信したウェストン。

英国人宣教師だったそうですが 優しそうな雰囲気の方ですね。

きっとこの上高地の大自然に 深く魅了され愛したのでしょう。

 

散策していたら 木陰から赤い屋根がちらちら見えてきました。

可愛い~ おとぎの国の妖精が住むお家みたい。

スイス風の山小屋っぽい でも立派で風格ある建物。

ここがかの有名な 上高地帝国ホテルです。

娘ちゃんの 上高地に来たかった一番の理由は

ここのホテルのラウンジの チーズケーキを食べること!

行きましょう 行きましょう 娘ちゃんの上高地一番のミッション達成に向かって!

いそいそ ロビーラウンジ グリンデルワルトへ。

ラウンジは大きなマントルピースが印象的。吹き抜けで解放感抜群!

木のぬくもりあふれる空間。まさに山岳リゾートらしいリッチな雰囲気です。

こんな雰囲気 だーい好き 💛 💛 💛 落ち着く~。

上高地帝国ホテルのケーキ3連発。

カマンベールチーズケーキ(ラウンジを代表するケーキ もちろん娘ちゃんが注文)

生クリーム添え アップルパイ(木の実ちゃん注文)

ベリーがのった季節のケーキ(お孫のいちごちゃん注文)

3人でケーキをシェアして 3種類の味をしっかり味わいました。

ここのケーキは 生クリームの味がすごい。

濃厚なのに甘すぎず ふわっとして くちどけ滑らか。

どこにもない味。これが伝統の味かしら・・・。

そしてスタッフの方の温かい笑顔 柔らかい物腰。

木の実ちゃん 上高地に来るたびこのラウンジに立ち寄ったり

昨年はホテルに宿泊もしたんですが 

その都度このホテルの スタッフの方の温かいもてなしに 静かに感動しています。

館内に立ち止まっているだけで 「どうされました? おうかがいしましょうか?」と

温かい笑顔で声を掛けてもらえます。

「お茶したいんですが・・・」「どうぞどうぞ お入りください」と 

いつも温かく迎え入れてくれます。

宿泊客にも 立ち寄ったお客さんにも その温かい態度は変わりません。

どのゲストにも公平で 同じ心のこもった態度と笑顔。

大切なことですね。

本物のホスピタリティー(おもてなしの心)というものを 

いつも 教えてもらっています。

上高地帝国ホテルのラウンジでのティータイム お勧めです。

 

 河童橋に帰ってくると 日曜日ですごい人出!!

河童橋上は 渋滞状態。なかなか歩けません。

しかしこのすごい人出にも負けず 河童橋近くの五千尺ホテル上高地へ。

ここのラウンジに 木の実ちゃん一度立ち寄ってみたかったんです。

ここのラウンジは 松本民芸家具を配した 落ち着いた素敵な空間。

窓越しに 河童橋もよく見えます。

五千尺ホテルのラウンジは ステンドグラスの明かりも素敵です。

ここで昼食替わりに ハンバーガーをいただきました。

ポークスライダーバーベキューソースハンバーガー。

ハンバーガーのパンが すごく美味しかったです(もちろんお肉も)

お孫ちゃんは またまたイチゴのショートケーキを注文。

まさに上高地ケーキ食べ歩き 食べまくり(笑)

 

 まだ時間があったので 上高地のどうしても行きたかった場所へ。

河童橋から 北に10分ぐらい歩いて行ったところの

岳沢湿原(たけざわしつげん)。

穂高連峰から美しい扇形を描いて 岳沢の下部に広がる湿原。

エメラルドグリーンに染まった 美しい色彩。

澄んだ水の中は水草が揺れ 水面には魚やマガモが気持ちよさそうに泳いでいます。

清冽な 澄み切った水の流れ。神秘的な風景。

思わずしーんと心が静まり 風景に見入ってしまう時間。

田代池と同じく この世のものとは思えない 本当に神様がいそう・・・

来てよかった・・・ 感動して思わず涙が・・・

 

 旅の締めくくりは 3種類のフルーツサイダー。

美しい風景の余韻に浸りながら 美味しいサイダーを味わいました。

河童橋のたもとには 可憐なホタルブクロが咲いていました。

女3代の 上高地の旅が終わりました。

本当は二泊したかったんですが 娘ちゃんの体調やお孫の学校のことも考え

一泊旅行にしましたが じゅうぶん楽しめました。

何より娘ちゃんお孫が大喜びしてくれたのが 嬉しかったです。

娘ちゃんお孫孝行が出来ました(お母さん孝行も期待してますよ~😁😁😁)

今度はどこに行こうかな~?

最後まで長文をお読みいただき ありがとうございました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 


娘ちゃんとお孫と上高地へ ~3人で食べ歩き+自然満喫!~

2023-07-17 15:42:50 | 旅行

 みなさん こんにちは。

15日16日(土日) 娘ちゃんとお孫と3人で

上高地に行ってきました。

         河童橋から穂高連棒を望む

 

 上高地には 木の実ちゃんは高校の修学旅行やベリーくんと一緒の旅行、

職場での旅行と 何回も行っています。

ほんまに何回行くねん! 😠 😠 😠 って話なんですが

娘ちゃんとは行ったことがなく

娘ちゃんがぜひ1回行ってみたいとの話になって

お孫も引き連れて 女3代の上高地行きとなったわけなんです。

幸い河童橋近くのホテルも予約できました。

娘ちゃんは歩きなれてなくて(チャリ女子) 旅行当日体調を少し崩していたので

無理して歩き回らず 河童橋付近の美味しいものや自然を満喫することにしました。

   ↑ 上高地帝国ホテルのカマンベールチーズケーキ

 

 娘ちゃんとお孫と新大阪で待ち合わせ。

名古屋まで行って 特急「しなの」で松本まで行き

松本からバスで上高地に向かいます。

着いたときは 曇り空。

でも涼しい~!! 上着を着ていないと寒いくらいです。

湿気がない。下界は猛暑なのに ここは別天地です。カラッとしてます。

穂高岳のてっぺんは雲で見えませんでしたが 雨空よりずいぶんまし。

                                雲を被った 穂高連峰

         雲から現れた明神岳

 

 穂高連峰と明神岳 さすがです。大きい~。きれい~。

今回は特に 明神岳の雄大さに感動しました。

穂高連峰の絶景に心打たれた後は 梓川(あずさがわ)に沿った遊歩道を散策しました。

梓川の清い流れ。

雨の降った後のため 水量は多かったです。

遊歩道は シラカバとカラマツ林が続きます。

圧倒的な自然 緑 緑。体中が緑色に染まるほど 緑が上高地にはあふれています。

シラカバは 名の通り白色の木の皮がきれい。

シラカバは 倒木になっても美しく 白く輝いています。自然のありのままの美しさ。

注意深く歩いていると 可憐な山野草をたくさん見かけることが出来ます。

フジバカマ。

カラマツソウ。夏の高原の白い貴婦人と呼ばれています。

ウツボグサ。

キンミズヒキ。

チョウチョが 花の蜜を吸っていました。

撮影しようとしても 逃げません。蜜を吸うのに夢中です。

とっても美味しい蜜なんでしょうね。

オカトラノオと 蝶のコミスジ。

ヌマツルギク。

木の上に何かいる!! って思ったら

ニホンザルが1匹いました! 昔話のように お顔がまっかっか。

サルと目が合って襲われても怖いので 後ろに回ってパチリ。

おーっ 体毛がふさふさしていて 毛並みもよし。

立派なニホンザルでした。

上高地では サルでさえなにか神々しく見えますね(笑 😁 😁 😁)

 

 散策で疲れたら お決まりのスイーツ食べ。

河童橋付近の 五千尺ホテルのソフトクリームをゲット!

3人で美味しくいただきました。

ミルクの味が濃厚でありながら さっぱりとした風味のソフトクリーム。

美味しかった。 体に沁みました。

 

 さて 本日宿泊するホテルに向かいます。

ホテルのラウンジ。

アルペンホテルは 改装されたばかりでとってもきれい。清潔感いっぱい。

木の香りとぬくもりが とても心地よいホテルでした。

松本市直営のホテルだそうです。

夕食は 信州名物が並びました(イェ~イ 完食するぜ🤤🤤🤤)

信州産牛肉と豚肉のしゃぶ ポン酢。

サトイモとワカメ豆腐の冷やし鉢。

信州産キャベツの角煮まんじゅう。

鰆(さわら)のほうれん草とトマトの二色ソースの焼き物。

信州サーモン昆布じめのお造り。

ごはんは 長野県産コシヒカリ。

白くツヤツヤ輝いています。かみしめるとほんのり甘くて美味しい!

思わず おかわりしてしまいました。

デザートは くずもち笹包みといちご。

お料理の量も程よく ひとつひとつ丁寧に調理されてて 

信州の味を存分に感じることが出来ました。

あ~美味しかった ごちそうさまです。大満足!!

部屋に戻ってからは

上高地ブレンドのコーヒーと 上高地特製バタークッキーもいただきました。

(よう食べるわ~ あきれた~ 😦 😦 😦 ブタになってもしらんで~

 もうなってるか・・・💦 💦 💦)

 

上高地の食レポ 次回も続きます・・・


ならまちの進化するお店「中川政七商店」~還暦の奈良修学旅行5~

2023-06-28 21:01:41 | 旅行

 みなさんこんばんは。

前回は奈良で宿泊したホテルについて お伝えしましたが

今回は「ならまち」と

「中川政七商店」(なかがわまさしちしょうてん)について

お伝えしようと思います。

         中川政七商店 奈良本店の看板

 

 「ならまち」とは奈良の旧市街地

特に元興寺の旧境内を中心とした 一帯を指します。

元興寺の門前町から発展を遂げ 近世は奈良を代表する商業地でした。

その後閑静な住宅地だったのですが 

1980年代に町並み保存の機運が高まり 現在に至っています。

木の実ちゃんの学生時代は 「ならまち」は静かな住宅街でした。

今回ならまちの一部を歩いたんですが まち全体がお洒落な雰囲気になってて

びっくりしました!

ゆっくり「ならまち」を歩きまわりたかったんですが

時間がなかったので 「ならまち」を代表する商店

「中川政七商店」だけを 訪れました。

「中川政七商店」は300年続く 奈良さらしの老舗。

奈良さらしで皇室御用達になり さらしにとどまらず 

麻のハンカチーフ作りや茶道具関連にも進出し 花ふきんでブレイク。

また奈良が 靴下の一大産地であることを生かし

靴下ブランドも立ち上げています。

最近は「日本のものづくりを元気にする」をコンセプトに

日本各地の「いいもの」を発掘し 商品化しています。

                ↑ 中川政七商店HPからお借りしました

 

 木の実ちゃんが学生だった頃 ちょうど花ふきんが出始めたころで

さらしを使ったふきんの肌触りがいいなあと 注目してたんですが

あれよあれよという間に 有名なお店になって

全国の有名百貨店には 必ずといっていいほど「中川政七商店」の

コーナーを見かけるようになりました。

この度 奈良本店が開店したと聞いて ぜひとも行ってみたかったんです。

奈良本店は 古民家のいい感じの建物。

昔からの政七商店の建物を リノベーションしたものだそう。

素敵なお店!

古き良きものと 現代の感覚が見事に融合しています。

落ち着きます。 心が落ち着くと同時に ときめく~✨ ✨ ✨

服は綿や麻など 天然素材を使って ゆったりとした仕立てになっています。

昔の電話室が 試着室に! 驚き・・・

茶道具販売コーナーもありました。

鹿の絵が描かれた 素朴だけれど飲みやすそうな抹茶椀を見つけました。

お値段は3万円近くしたので・・・・残念だけど断念 💦 💦 💦

そのかわり Tシャツとワンピースをゲット!

Tシャツはゆったりしたデザイン。

フロントは 富山県のボーラーレースがあしらわれています。

ワンピースは 高島ちぢみのフリーワンピース。

ワンピースはさらっとし着心地。

どこか懐かしさを感じさせる 着やすい素朴なデザイン。

Tシャツもワンピースも 首元や袖口を開けすぎず 上品な感じになるよう

仕立ててあります。これはうれしいですね。

古民家の後ろはビルで そこも政七商店。

ビルの中は現代的な造りで 雑貨が販売されています。

日本各地の素敵なものが いっぱい売られてました!

政七商店の品物は 上質な天然素材を使い 生活に根ざした いいものが中心です。

華やかではないけれど シンプルで素朴で どこか懐かしい素敵なもの。

服も普段着だけれど 上質な素材で出来ていて 着ていて心地よい。

奈良という土地の おおらかな健やかさに通じるものがあるなあと感じました。

ゆっくりゆっくり見てまわりたかったけれど 時間が足りず・・・

シカの置物だけはゲットしました。

お家に連れて帰って 大切に飾っています。

 

 また機会があれば 「ならまち」をゆっくり歩き

「中川政七商店」でじっくり品物を見て

お買い物を楽しみたいと思います。

最後までお読みいただき ありがとうございました。

 

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。


進化するホテル「セトレならまち」~還暦の奈良修学旅行4~

2023-06-26 20:11:13 | 旅行

 みなさん こんばんは。

還暦の奈良修学旅行3から 3つ記事が入ってしまいました。

6月中旬の話にさかのぼりますが

今回は 奈良で宿泊したホテルのことや様子を

お伝えしようと思います。

  

 宿泊したホテル「セトレならまち」は 猿沢の池のほとりにあります。

(茶色の木の建物です)

興福寺五重塔にも 徒歩2分で行けるアクセスの良さ。

奈良情緒がたっぷり味わえます。

館内やお部屋は 奈良吉野杉やヒノキ 月ヶ瀬の土をふんだんに使い 

奈良の伝統技法で 作られています。

吉野杉を使ったテーブルなどの オリジナル家具もあります。

部屋にいながら 森の中で森林浴をしているような気分。

清々しい~。木のいい匂いがします。

ランプもいい感じですね。

このランプも 奈良の作家さんの作品だそうです。

 

 このホテルは 奈良の「歴史 自然 文化 食 芸術」を

未来へつなぐことを コンセプトにしています。

「なら生まれ」にこだわり 地域のタカラモノをおもてなしにしています。

部屋に置いてあるコーヒーカップ グラス 木の箱など

全て奈良の 若い職人さんの作品が置いてありました(写真撮り忘れてます・・・すみません😓😓)

また環境保全にも取り組み 室内に化粧品のアメニティや歯ブラシセットは置いてありません。

シャンプー トリートメント ボディーシャンプーは

ボトルで置いてあります。

また部屋にペットボトルのお水はなく 宿泊客はウォーターサーバーまで

部屋備え付けのピッチャーを持って行って お水を汲みます。

無駄を省き その分「なら生まれ」のもので

おもてなししようという 姿勢が感じられます。

 

 ホテルの中庭を見ると なんと!

ニワトリが5匹ぐらい 放し飼いされてました。

茶色いニワトリたちです。

のびのびと歩いたり 走りまわっているニワトリたち。

楽しそう!

つつかれないよう ニワトリの〇〇〇を踏んづけないよう

注意しながら 中庭を散歩しました。

中庭には 小さなガーデンがあって夏野菜やハーブを栽培されてました。

(ニワトリに食べられないよう 野菜やハーブにはアミがしてあります)

鶏舎もあって ニワトリの〇〇〇を集めて 野菜栽培の肥料にしておられるそう。

ニワトリが生んだ卵は 宿泊客にふるまわれます。

私たちも1個 チェックアウトの時にいただきました。

手に取ってみると ほんわかと温か。

小ぶりの大きさ クリーム色がかった殻

後日家で卵を割って お料理に使いました。

黄身がぐっと盛りあがり 濃厚でしっかりした卵の味でした。

 

 中庭には 足湯もあります。

ヒノキのウッドパウダーと米ぬかを混ぜて 醗酵させた木浴。

表面温度は42度ぐらいですが 中の温度は60度ぐらい。

表面に足は置けるけれど 熱すぎて中に足を入れられません。

う~ん 木ってこれだけ醗酵して 熱を放出するんですね。

この醗酵パウダーも 作物栽培の醗酵堆肥になるそうです。

無農薬 無化学肥料で育てた野菜は このホテルのレストランで使われます。

ニワトリの放し飼いにしろ 醗酵木浴にしろ

このホテルは 環境に配慮し 資源の循環に上手に取り組んでいます。

感心しました。

 

 私たちが泊まったホテルプランは 朝食付きで夕食はついていません。

夕方 奈良の中心街に夕食を食べに出かけたんですが

奈良のお店って早く閉店してしまうんです(その点は 昔とあまり変わっていない!)

奈良名物の 柿の葉寿司をたくさん買ってきて 

部屋で食べて夕食にしました(柿の葉寿司 大好物なんです! 美味しい~)

       ↑ たなかの柿の葉寿司 ネットからお借りしました

 

 さてお寿司をたらふく食した後 のどが渇いたので

ラウンジに行きました。

ここのラウンジの食べ物飲み物は 宿泊客は無料。

宿泊料金に含まれています。

ラウンジで食べてもよし 部屋に持ち帰って食べてもいい。

インクルーシブシステム 最近取り入れるところが多いみたいですね。

ラウンジ。

 

ラウンジのフード ドリンク。

         ↑ セトレならまちのHPからお借りしました

フードもドリンクも 奈良産のものが多かったです。

奈良の酒蔵の日本酒も たくさん置いてありました(飲めないのが くやしい~😢😢)

 

 翌朝 ホテル主催のならまち朝活の 朝のお散歩に参加した後

(ならまち朝活については 還暦の奈良修学旅行3をご覧ください)

朝食をいただきます。

大和食材9種類のお惣菜を詰めた ヒノキボックスの登場です。

これに6種類の中から選べるおむすび お味噌汁が付きます。

デザート ミルク ジュース 飲み物はビッフェ形式です。

奈良が そして奈良愛がいっぱい詰まった 滋味豊かな素晴らしい朝食でした。

 

 「セトレならまち」は 未来につながるホテル宣言をしています。

環境破壊や気候変動問題などの 地球規模の課題に向き合い

出来るところから 実行しようとしています。

まずはじめに プラスチックゴミ削減への貢献。

部屋のペットボトルや余分なアメニティを廃止し、

バスルームには 天然由来の成分で作ったシャンプーなどをボトルで置き

余分な バスグッズアメニティは置いていません。

これからは 資源の循環に本格的に取り組むそうです。

そして地域の資源を最大限活用し 奈良愛溢れた素敵なホテルを目指すそう。

ネットで口コミがよかったので あまり深く考えず予約したホテルでしたが

泊まってよかった!!!

いろいろ勉強になったし 奈良のゆったりした時の流れ けがれない清らかさも感じることが出来ました。

これからの自分の生き方のヒントも もらったような気がします。

「セトレならまち」さん これからも頑張って

奈良愛 お客様に存分に感じさせてください。 応援しています。

 

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。