goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

藤公園に行きました。

2023-05-01 18:07:20 | 

 みなさん こんにちは。

ゴールデンウィーク3日目の今日 

藤公園に行って フジの花を見てきました。

行ったのは 和田山町の白井大町藤公園(しろいおおまちふじこうえん)。

山陰地方随一の藤公園だそうです。

平成11年に公園として整備されました。

フジの木の総数は120本。

木の実ちゃんのお家からは 高速道を使えば1時間弱で行けます。

木の実ちゃんちの近くのお山は 今ヤマフジが満開。

可憐なヤマフジも素敵ですが この季節 豪華な藤棚のフジも見たくて 

この藤公園に お出かけしました。

 

高速道を抜け 田舎道を走り 

藤公園まであと2キロぐらいのところで 渋滞!

40分ぐらいかけてトロトロ進み ようやく公園の入り口に。

入った途端 藤棚に揺れるフジの花房がお出迎え。

長ーい花房も見つけました。

公園内は 紫色の雲がいっぱい漂ってます!

紫色のグラデーション! そして藤特有の甘い香り!

こちらのフジは ピンクがかってますね。

こちらは濃き紫色。

白がかった紫色のフジもありました。

水車小屋とフジ。

公園内には 噴水もありました。

公園の上には 大きな池があります。

池の土手を登ってみました。えっちら おっちら・・・

登ってみると 白井大町藤公園が一望出来ました。

但馬地方の山々に囲まれた 静かな場所です。

新緑が芽吹いた但馬地方の山々は 柔らかな黄緑色におおわれて

ゆったりと 微笑んでいるようでした。

まさに「山笑う」風景です。 

フジも山々も 両方とても美しい。

 

 ヤマフジと 藤棚のフジのコラボレーション!

研修棟の下の藤棚のフジも 豪華です。

屋台で 焼き鯖寿司を売っていたので

買ってお昼ご飯に。

むしゃむしゃむしゃ・・・

フジに囲まれて食べるお寿司は 絶品でした!

ついでに ジェラートも買って食べました。

ぺろぺろぺろ・・・

みるくの香りのジェラート サイコー!!

現在 白井大町藤公園のフジは八分咲きだそうです。

ということは もう少し房が伸びて

もっと花びらが開くのかな?

そうなったらすごい迫力ですね。

 

 フジの美しい紫色を愛で 甘い香りに酔いしれてしまいました。

もっともっと公園にいたかったのですが

雨がパラパラしてきたので 帰宅しました。

今日は お天気が不安定なのかな?

紫色の雲にうっとり 甘い香りにもうっとり 夢心地の一日でした。

 

 

  

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


キッチンも 春の花盛り

2023-04-29 14:36:53 | 

 みなさん こんにちは。

昨日金曜日 お茶とお花のおけいこに行きました。

昨日は 午前中は幼稚園の保育補助

午後1時すぎに帰ってきて しばし休憩 

それから晩御飯を作って

夕方 おけいこに行きました。

おけいこから帰宅するのが 午後7時を過ぎてしまうので

帰宅したら すぐ晩御飯が食べれるように

あらかじめ 夕食の用意をしておきます。

 

 今週のお花。

長い枝のギンバグミ(銀波グミ) 赤紫色のラン

緑色の直線のコウヤマキ まるいボンボンが愛らしいシルバーブルーニア。

今週のお花はオアシスを使っての アレンジメントフラワーです。

丸いボンボンのシルバーブルーニアは

それだけ見ると めちゃ地味な感じなんですが

華やかな赤紫色のランと組み合わせると

地味と華やかさ お互いが引き立て合って

すごくいい感じになって びっくりしました。

 

 先週のおけいこ花の オレンジ色のスカシユリ。

一週間で6つのつぼみが 次々と花開きました。

大きく花開くさまは まさにオレンジ色の花火!

ぼがーん ぼがーんと打ちあがって 開いてます。

必ずといってよいほど花開く ユリの花の生命力

あやかりたいものです。

我が家のキッチンの出窓は この2つの花瓶を飾っているので

キッチンは花盛り にぎやかにぎやか さながら春の花まつりです!! 💕 💕 😁 😁 😁

 

 残った小さな花たちは 卓上の一輪挿しに。

こちらも白色の花と

黄緑の葉っぱのグラデーションが 清楚な感じで

見ていると 心が洗われるような気がします。

なんか この白色と緑色が 疲れた眼によさそう・・・

 

 近くの山々を見ると ヤマフジが満開です。

薄紫色の花房をたらして かすかに風に揺れるヤマフジ。

藤棚のフジほど豪華ではないけれど

可憐で とても美しい。

サクラとまた違って フジは高貴な感じがします。

フジの紫色の花びらにも 心惹かれてしまいます。

 

 素敵な春の花たちに囲まれて とても幸せです。

今日から ゴールデンウィークが始まりましたが

自分なりに充実したウィークを過ごしたいと 思っています。

(ウィーク中天気はイマイチみたいですが・・・ 😓 😓 😓)

 


初夏の訪れを告げる花たち

2023-04-23 16:36:38 | 

 みなさんこんにちは。

我が家の庭にも 初夏の訪れを告げる花たちが

次々と咲き始めました。

木漏れ日の中の 北海道スズラン。

葉っぱの陰で ひそやかに可憐に咲いています。

昔ベリーくんが若く 青年だったころ

北海道に旅行して

現地の方から一株いただいたそうです。

家に帰って来てから 裏庭に植えたら

よく根付いて 40数年後の現在よく増えて

可愛い鈴形の花を咲かせてくれるようになりました。

白い鈴形の花 とっても可愛いですね。

 

 

 玄関前の前栽の樹木の下では

エビネランが 群落を作って咲いています。

姿かたちは小さく 花びらも白く

華やかではありません。

どちらかといえば 地味な印象の花です。

でも花形は しっかりランなんです。

一輪摘んで ブルーの花瓶に挿して飾りました。

清楚な感じが とっても素敵。

 

 こちらはシラン(紫蘭)。

同じく前栽の樹木の下で 

エビネランの反対側の地面に 群落を作っています。

こちらは姿かたちも大きく

花の色は赤紫で ぱっと人目を引きつけます。

華やかで優雅なランです。

スズラン エビネラン シラン

我が家の 初夏の訪れを告げる 3種類のランたちです。

 

 今週の 生け花おけいこの花。

黄緑葉っぱのナナカマド オレンジのスカシユリ

筋模様のドラセナ 白いヒナギク。

これから つぼみのスカシユリが どんどん花開いていきます。

楽しみ~。

ユリは 絶対花開きます。

蕾のまま立ち枯れということは ほぼないです。

たくましい~ 私も見習いたい!

(今からでも 花開いてみせるぞ~ 😁😁😁)

 

 

インスタグラムを始めました。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 


春の花を愛でる

2023-04-13 21:47:33 | 

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

 

 新緑の季節になってきましたね。

野山の緑が 瑞々しい黄緑色のグラデーションになってきました。

木々の葉っぱが 柔らかくておいしそう~。

新緑の山が おいしそうな草もちに見えてしまいます~ 😘 😘 😘

この季節も大好き。

 

 マイガーデンをのぞいて見ると 

チューリップが様々な姿を見せていました。

今から咲こうとするチューリップ 

咲き終わって 散りかけようとするチューリップ

どの姿も 愛おしいです。

 

 昨年いただいた花鉢から

マイガーデンに植えかえた ローゼンセマム。

マイガーデンが気に入ったらしく 一年で大きく育ち

今年の春 いっぱい蕾をつけてくれました。

薄いピンク色が 愛らしいです。

 

 これも昨年 マイガーデンに植えたシバザクラ。

植えた時は 葉っぱのみの花苗でしたが

春が来ると ショッキングピンクの花を咲かせてくれて 嬉しいです。

 

 マイガーデンの片隅に ひっそり咲いているタンポポ。

タンポポも りっぱな春のお花。

タンポポの周りの雑草を抜き 大切に咲かせています。

心癒される 可憐な花です。

 

 畑を見ると 白い可愛い花が咲いていました。

イチゴの花。 

イチゴの実の赤ちゃんも見えます。

このまま大きくなって 赤いりっぱなイチゴになりますように。

 

 車を走らせて ご近所をドライブ。

するといろいろなところで 

可愛い素敵な春の花を 見つけることが出来ます。

ご近所の畑が チューリップ畑になっていました。

びっくり!  でも素敵!

白と赤のチューリップの群舞!

 

 行きつけの雑貨屋「leaf」さんの 玄関口。

春の花が 今を盛りに咲き誇っています。

あまりに可愛いので 許可をいただいてパチリ!

チューリップとサクラソウ。

ピンクと黄色のチューリップと 白いサクラソウ。

ノースポールも 咲き誇っています。

 

 車を走らせていると 道路わきに一本見事なサクラが 咲いていました。

ヤエザクラです。

 

 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな  伊勢大輔

 

桜の時期の 一番最後のお楽しみはヤエザクラ。

葉桜になったソメイヨシノの分まで 今 精いっぱい咲いています。

 

 

 

インスタグラムを始めました。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


桜まみれの?姫路城 その2

2023-04-11 20:42:44 | 

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

前回 姫路城内の急な階段に

びっくら仰天した木の実ちゃん。

先日の登山で足がつったばかり。

こんな急な階段 六階の大天守てっぺんまで(てっぺんが五階だと思ったら 六階でした)

自分の足であがれるか 超心配になってきました 💦 💦 💦

     西の丸から桜越しに姫路城を撮影。

     文字通り 桜にまみれた?姫路城です。

 

 しかしもう後には引けません。

どんどん後からお客さん来るし

かなりご年配の方が 手すりをもってゆっくり登られている姿を見て

木の実ちゃん 頑張って登る気持ちになりました。

急な階段の 真ん中についている手すりをもって

注意深く 三階 四階 五階 六階へと登っていきます。

 

 途中の階では 槍や火縄銃が壁にかかっていました。

掛けるところを「武具掛け」といいます。

お孫のいちごちゃん 「火縄銃 初めて見た~っ」って

ちょっと感動してました。

階を登っていくにつれ 階段はいよいよ急に そして幅は狭くなっていきます 

(う~っ 怖いよ~ 😢 😿 😿)

 

 東大柱と 西大柱も見ることが出来ました。

東西二本の大柱で 地下一階から五階の梁までの通柱です。

姫路城を支える 大切な柱です。

近年観光客が多いため 城の重さは 昔よりはるかに重くなっているのでは?

と心配になります。

でも二本の柱 頑張って踏ん張って 支えていますねで

そう思うとなんだか愛おしくて 柱の表面を撫でてあげたい気分になります・・・

 

 てっぺんの六階に着きました(やれやれ なんとか無事に登れた)

みなさんご理解いただけると思うんですが

お城の構造上 上の階に行くほど床面積が狭くなります。

なので六階は もう沢山の観光客で ぎゅうぎゅう詰め!

係りの方が 「立ち止まらないで 前へお進みください!」って

もう半分叫びながら お知らせしていました 💦 💦 💦

でもね 立ち止まるなっと言われても無理!

だってみんな 窓からの風景が見たいんだもん。

木の実ちゃんも 窓にしがみついて 写真撮りましたよ!

大天守の しゃちほこ撮影成功!

姫路動物園も 見えます。

そう 姫路動物園はお堀の中 姫路城のおひざ元にあるんです。

通っていた高校も見えました。

なつかしいなあ~(左手の白い建物です)

いろいろ撮影できたのと 大天守てっぺん登頂成功で

気分よく 降りていきます。

しかし 降りるのがまた怖い~。

またまた手すりにしがみついて 注意深く降りていきます。

 

 やれやれ 下界に着きました。

今回はお孫ちゃんとベリーくんに 置いてけぼりにされず

一緒に降りてくることが出来ました。

(というか観光客が多すぎるため ゆっくり降りざるをえない) 

視界が明るくなりました。大天守の前の広場 本丸広場です。

本丸広場も 満開の桜がてんこもりでした。

怪談 播州皿屋敷に出てくるお菊井戸も 本丸広場にあります。

興味のある方 「播州皿屋敷 お菊井戸」でググってみてください。

 

 せっかくなので 天守閣左手に広がる「西の丸」にも行ってみました。

西の丸につながる階段を登っていきます(城内の階段に比べれば 楽ちんです)

西の丸は 二代将軍徳川秀忠の娘 千姫が

本多忠刻と結婚した時に 持参金10万石で建てられたもの。

百閒廊下と呼ばれる長い廊下や たくさんの櫓が作られました。

百閒廊下に入ります。

立派な木材で作られた 頑丈な天井。

長い廊下が 延々と続きます。

廊下の横には 女中たちの住まいの長局(ながつぼね)がいっぱい並んでいます。

百閒廊下から望む 小高い姫路男山。

男山の中腹に八幡宮があります(山の中腹の白い屋根がそうです)

千姫が百閒廊下の窓から この男山八幡宮を毎朝拝んだそうです。

百閒廊下を出て 西の丸庭園に出ました。

西の丸庭園の桜はみんな巨大で 枝が左右に長く伸び

その枝一杯に 桜花を咲かせていました。

すごい迫力でした。

 

 西の丸庭園から見た桜と姫路城も それはそれは見事でした。

桜花越しに お城を撮影。

今回は木の実ちゃん自身も 桜と姫路城にまみれて?しまって

10年分ぐらいの桜を一挙に見たような 夢心地 そんな感覚になりました・・・

(幸せなことですね)

 

インスタグラムを始めました。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。