稜線に咲くカタクリを観ようと、28日、国見山の縦走です
今日は、グランパ、グランマーとうた姫さんとの4人での山歩きです
まず祖谷口橋の近くに車を1台デポし、大歩危に向かう
大歩危橋を渡り少し進んで徳善バス停付近に駐車し歩き始める
6時10分、バス停より登って行く
10分程で有宮神社境内、階段を登り神社裏手から登山道に入って行く
芽吹き始めた山道を進み、植林地に入って休憩、あちこちにテンナンショウが咲いている
尾根をトラバース気味に上がると小ピークの後ろに出る
明るい自然林の下カタクリの咲いていそうな気配、散策すると
近くにはヒトリシズカも沢山咲いてます
岩混じりの急登の尾根を登って行くとクマガイソウの葉、残念ながら花は未だ
8時50分、1114ピークに着く、此処がカタクリ山かな
さっきの所より沢山咲いてますね
伐採された処に出ると展望抜群
梶ヶ森から雲辺寺山まで、遠くにはカタクリで賑わっているだろう赤星山まで
自然林やら植林やらの尾根を進む、先に行くグランパ達の後ろにはキリン?が首を出す
笹が広がって来ましたね、モノレールを跨いで
広い尾根に出ましたね、こっちだよ~早くおいで
尚も続く笹の道、頂上はまだかいな
やっと本峰が見えて来ましたね後少し
10時05分、頂上に着く、歩き初めて4時間弱
さすが、国見山360度くる~りと見渡せます
山の向こうには高速の池田大橋が見えてます
此方はこれから下山で歩く1352mと1343mピーク二つ
一休みして10時40分、下山開始です、標識が示す川崎へと下って行きます
入口は道が有るんかいなと、入ると直に快適な尾根道
最初のピークに向け下って行く、下りだけだと良いんやけどな~、ピークが有ると云う事は?
1352ピークを過ぎた所にはヌタ場も有る、誰だ動物達のヌタ端会議なんて云うのは
次のピークに向け広い気持ちの良い笹尾根を登る
11時25分、1343ピーク、な~にも有りません、小休止
此処から左に振って北尾根に乗るが、振るのが遅れて大回り
やっと目指す尾根が見えて来た
尾根に復帰するとまたまた快適な道が現れた
この尾根にはまだ山桜が咲いていた
目映い芽吹きのトンネルを歩き、12時55分、風穴の標識
風穴は何所かいなと探したがそれらしきものは見つからず
駐車地点までまだ6Kもあるんかいな
13時15分、林道に出る、正面に見える山は897.4の三角点かな
此処からは林道歩きが続きますね
皆何を観てるのかな、新緑が綺麗だね
まだまだ続く林道、スミレも続いている
広い所に出ましたよ、13時45分、五差路
林道を離れ左の山道に入って行くとウッチョキの標識、ウッチョキって何でしょうかね
少し行くと今度は荒れた掘割道
沢筋には涼しそうな雫
また林道に出ましたよ
林道からは下山予定の祖谷口橋が見える、後少しです
コンクリート舗装の道に入り進むと民家へのショートカット
お地蔵さんの在る所から下って行きます
民家の庭の前に降りて来るとコンクリート道は続く
次はアスファルトの車道に出るといよいよゴールは近い
祖谷口橋が大きく見えて来ました
此処からまたショートカットをして眼下に見える正賢寺に向かう
さあ祖谷川に架かる川崎橋を渡り、祖谷口橋を渡ればゴーールです
16時20分、駐車地点に辿り着く、
計10時間10分の縦走は爽やかな風を身体に受けながら終わりです
長かった今日の縦走、グランパ、グランマーそして、うた姫さん、有難う御座いました
詳しくはグランマー啓子のHPをどうぞ
今日の歩いたログ