goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も山へ

山歩き

ススキ揺れる稜線Ⅱ、丸笹山から赤帽子山

2009年09月29日 | 山歩き
丸笹山(1712m)・赤帽子山(1620m)


27日(日)、ふらりと出かけた赤帽子山、
稜線の様子はどんなでしょうか
今日は午後から空模様が怪しい、
中尾山まで行きたいんですがさて


8時00分、
「ラ・フォーレつるぎ山」奥の丸笹山登山口から歩き始める


登山道の樹々は少し色付いているようだ


樹林帯を抜け笹斜面に出ると展望が開ける
振り返ると塔ノ丸から三嶺が眺められる


8時40分、丸笹山頂上着
標識の後ろに見える剣山は厚い雲で覆われている
丸笹山の頂上は青空


頂上から次に向かう赤帽子山を観る


8時50分、丸笹山から北に下り縦走路分岐着


笹原の中には秋の花リンドウが咲く


赤帽子山に向かう稜線は笹が続く
笹の葉の朝露がズボンを濡らし膝から下がビッショリになる



振り返ると丸笹山が離れて行く


9時20分、国道439へ下る分岐


樹林帯や笹原のアップダウンを繰り返すと
赤帽子山が近づいて来る


縦走路途中から剣山を観る
雲も取れ頂上付近も見る事が出来る


樹林が切れ笹斜面になるとあちこちに秋の花が咲いていた
センブリとウメバチソウ



花の名前は下山途中すれ違った女性二人連れに教わりました
後日分った事だが
二人はHPを持つreikoさんとkeitannさんでした
その節はありがとうございました


ススキ揺れる稜線の向こうに赤帽子山が近くなる


頂上に着いたと思ったらその向こうにまたピークが有った


9時50分、赤帽子山頂上標識着
標識の奥には剣山と丸笹山


少し先には三角点が在るピークが見える
地図では三角点が赤帽子山となってます


中尾山付近には雲が出てガスが湧いて来そうな感じだし
随分下っているようだしと
此処で引き返しましょう
今度は中尾山から上って来よう


下山途中の展望、丸笹山と奥には塔ノ丸、三嶺は雲の中


紅葉が始まった樹々を眺めながらの下山


丸笹への分岐付近のモミの中の紅葉


11時30分、登山口着


シルバーウィーク

2009年09月21日 | 雑感
この連休は山に行く予定は無し
まあ、仕事でも有るんですが


何処も行かないのもなんだかなあ、
と、日曜日はしまなみ海道へでもと
考えれば橋が出来島が繋がってから
行った事が無かった


まず、今治から生口島まで行って
島を廻りながら帰って来るかいなと


生口島から見た多々羅大橋
やはり斜張橋は走るのではなく眺めるものですね



道の駅 いきいき館から見た来島海峡大橋


もうすぐ夕陽が観えるのではと亀老山展望公園に上がる
カメラをセットしたカメラマンが沢山夕陽を狙ってました
夕陽まで待てないので取り敢えず海峡大橋を


ススキ揺れる初秋の稜線、寒風山から笹ヶ峰

2009年09月08日 | 山歩き
寒風山(1763m)・笹ヶ峰(1859.5m)


6日(日)、アメリカ人青年、ネイト君と二人で
初秋の稜線を歩いて来ました
彼は今年から当市の国際交流課で活躍する若者です
以前は東祖谷に住んでALTとして働いて居た事も有り
山歩きなどハイキングが好きだそう
ともあれ今日はネイト君が主役です


朝、8時半頃寒風茶屋前駐車場に着く、見ると瓶林は通行止め
そうだ、今日は瓶林で酸欠マラソンだったんだ
今日は石鎚山も候補に挙げていたんですが
寒風山に決めていて良かったなあ


9時前、茶屋横登山口から歩き始める
9時30分、桑瀬峠(kuwasetouge)着
稜線上の峠は陽射しは強いものの爽やかな風が吹き抜ける


寒風山本峰が見えてきました
ネイト先ずはあの頂上だよ


10時35分、寒風山(kanpuuzan)頂上着
二人で記念写真を


休憩の後、次は笹ヶ峰に向かいます


稜線にはススキが揺れて秋を呼ぶ


チョット休憩しようかね
おや、ネイト君疲れたのかい
昼寝してたら笹に着かないよ


振り返ると寒風山が見えてます


12時20分、笹ヶ峰(sasagamine)頂上
途中からガスが湧いて展望無し


香川県丸亀市から来られていた二人と談笑するネイト
男性の方は昔アメリカに住んでいたんだよと
暮らしていた州の事など話が合って
楽しく会話が弾んでいました
また、このブログも見て頂いているようなので
話しの続きはまた何処かの山でお逢いした時に


13時10分、食事も済んで、そろそろ下山しましょう
ずっとガスが覆って、ちち山も少し顔を出しただけ


桑瀬峠が近づく頃明るくなって寒風山も出て来ましたね


16時過ぎ、登山口着
温泉に入って疲れを取って帰りましょうかね
ネイト君今日はお疲れでした
ハイキング楽しかったかな