goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も山へ

山歩き

2011残雪の八巻山

2011年02月27日 | 山歩き
赤石山荘(1550m)


久しぶりの土曜休み、余りにも天気が良さそうなので近くの何所かでのんびりと
八巻山でも眺めに行ってみようか、雪の様子も気になるし


8時半頃、瀬場登山口より歩き始める
先着の車が2台、先に登っている人がいるようだ


八間滝が見える所、水量が多そうですね
今日は歩いていると暑い、フリースも脱いで半袖のTシャツ一枚で丁度良い


9時半少し前に一本橋に着く
思ったより雪が少ない此処の処の暖かさでずい分融けたようだ


分岐から赤石山荘に向かい、第二渡渉点が近付いて来たら雪も多くなってきた


第二渡渉点から先の雪の様子
先行者のスノーシューの跡がある



沢筋にかかると雪が柔らかく踏み抜く
一雄坂も難儀しそうだなあ、雪の下ではちょろちょろと水の音
雪が溶けて流れているようだ


腰まで、たまには胸まで雪に埋まりながら、12時半前やっと八巻山が見えるところに出た
岩稜は雪が少なさそうだが


12時半、赤石山荘に着く


空はあくまで抜けるように碧く
八巻山の上空には一筋の雲


誰も居ない山荘前で昼飯でも頂くかね、八巻を眺めながらのんびりと
半袖一枚でも寒くない


13時10分、下山開始
下りも雪を踏み抜きながら歩くのかね、やれやれ


16時前、登山口着、車が一台居なくなっていた
もう一台と床鍋のカーブに停まっていた車は
八巻から権現越まで縦走していたエントツ山さんとマーシーさんのだったようだ


2011冬大山

2011年02月17日 | 山歩き
大山(1709m)


そろそろ大山に行ってみようかな、今年は雪が多くどんな景色が広がっているだろう
高気圧が広がりそうな16日(水)、代休を取って15日深夜に高速に乗って走りだす


16日朝、7時半準備をして歩き始める
朝日が当たり始めた北壁が静寂の中そそり立つ


駐車場から少し歩くと夏道登山口、標識が雪に埋もれる


建物の屋根にも多くの雪が積もっていますね


登山道の樹林にも朝日が射して来ましたね


青空の中霧氷も少しは着いてます


9時少し前、五合目に到着、山の神さんに今日の安全をお祈り


白い峰が現れて来ました、別山尾根辺りの稜線は雪が飛ぶ


樹林帯を抜け六合目の避難小屋が近づきましたが小屋の姿が見えません


先行者が二人先を行く、空は晴れているが風が強そうですね


横から吹く風で雪が舞い顔に当たり痛い、
樹林帯の中までは有ったトレースが六合目過ぎからは無い
先行者のトレースも風で消される


振り返れば眼下にスキー場が広がる


八合目の標識が雪に隠れる


頂上付近が見え始めましたね、今日の先頭の登山者が見えます



頂上避難小屋が見えて来ました、木道は完全に雪の下



振り返れば後続の登山者、奥には弓が浜が弧を描く


10時35分、頂上避難小屋に着く、殆ど雪で埋もれてますね


さあ、剣ヶ峰を観に行きましょう、
素晴らしい景色が広がってました


吹き上げる風に三角点の雪が飛ぶ


剣ヶ峰の雪も吹き上げる


弥山から見る避難小屋


雪原に走る雪


九合目辺りの雪庇も雪煙りが舞う
この辺りに数十mのクラックがあり雪崩れる危険


10時50分、風が強く食事も取る場所が無いので早々と下山します
先行した登山者も下ってます


雪が飛ぶ奥には三鈷峰


弓ヶ浜の弧を見ながら下山して行きます


白い北壁をもう一度


晴れ渡る空に三鈷峰、稜線の右手にはユートピア避難小屋



13時30分、登山口に降りる


駐車場付近の橋から見上げる陽が当たる稜線


高速に乗る前、桝水高原付近からの大山



さあ、湯原温泉の露天風呂で温まって帰ろうかな






春立つ伊予富士

2011年02月07日 | 山歩き
伊予富士(1756m)


立春を迎え急に春めいてきた6日(日)、久し振りの山歩き
グランパ、グランマーと登山口で落ち合いまだまだ雪の多い伊予富士へ


8時、登山口を出発、雪の登山道を桑瀬峠に向かう
踏み固められた登山道は滑りそうで足に力が入る



桑瀬峠が近付くと見えてくる伊予富士へのザレ場


もう直ぐ峠です、正面に寒風山が見えて来ました


8時50分、峠から伊予富士へと登って行く
伊予富士の頭は雲の中


振り返れば寒風山、此方も天辺はガスっている


陽を受け光る雪庇の頭


高度を上げて行くと寒風山も頭を出して来ましたね


鷹ノ巣山の支尾根に向け雪のトレースが続いている
先を行くグランマーと写真を撮るグランパ


9時35分、鷹ノ巣山への尾根を分ける峠に着くと
眼の前に真っ白な伊予富士が現れた


雪の上に続くトレースの先は青空へ聳える伊予富士


頂上が間近に見えて来ました、もう直ぐ急登が始ります


急登途中振り返ると寒風山、笹ヶ峰、ちち山と並ぶ


急登を行くグランマーとグランパ、頂上まで後少し、急登は続く


10時45分、伊予富士頂上に着きました
稜線の奥には石鎚山も望めますね


登って来た方には寒風、笹から平家平へと稜線が続く


風邪を避け少し降りてから食事にしますかね、グランパ達が良い場所を見つけたようですね


仲良く並んで食事をするグランパとグランマー、今日のお弁当は?
私は今日はラーメンですよ、うどんではありません


好天の下ゆっくりと昼食を済ませ下山します、先ずは此処からグランパのシリセード


青空にはこれが無いと、伊予富士上空に飛行機雲


笹斜面に走る雪の亀裂、斜面がもっと急なら落ちているでしょうね


振り返れば遠ざかる伊予富士、今日はこれで見納め


下山途中には日を受け白く光る笹ヶ峰


13時、桑瀬峠
13時40分、登山口


春が始まったとはいえ此の冬の雪は多くまだまだ雪遊びが楽しめます
今日は楽しく雪山歩きと白い伊予富士を堪能しました