goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後、定着した60代の自由を謳歌!

 定年を迎え60歳代に入る。第2の人生として輝ける10年を大いに楽しんでいる。 M爺

スイス・ダヴォスとサン・モリッツのスキー・ツアー

2016-03-02 22:32:34 | スキー
 スイスのダヴォスとサン・モリッツのスキーを2016.2.20-2.28の9日間で行ってきた。
T大学スキー部OB6人と富山県在住・在勤5人の11人でのスキー・ツアーだった。
 ダヴォスといえば国際会議で有名なリゾート地だが、スキー場としても多くの客を呼ぶところである。
5個の大きなスキー場をかかえるまさに大型のリゾート地だ。毎日シャトルバスで1エリアづつ出掛けた。

  今回の11人のメンバー  






 初日はダヴォスの中でもホテルに近いヤコブション(jakobshorn)に出かけた。標高2590mのゴンドラの終点に降り立つと広がるゲレンデと山々が壮大な景観を呈していた。
  


ヤコブションのコース・プロフーイル

 


 充分に滑った後の昼食は、また格別である。
       

 2日目はパルセン(Parsenn)に向かった。Davosで一番広いゲレンデである
  ここがスタート地点の駅。


 ここからはケーブルカーでの移動で頂上のヴァイシフル・ヨッホ(2662m)まで1回の乗り継ぎで登る。
 動画により、ケーブルカーに乗った気分でダヴォスの山並みとラン・エリアを下見してみよう。
   ケーブルカー.mov



  立山・一ノ越あたりまで一気に登ったことになる。そこでの景観は素晴らしいものであった。

  

  ここからは動画によるメンバー紹介とピステの様子をたっぷりと堪能してみることにする。







  I氏の滑走



    K氏の滑り


 最終日の前日マドリーサ(madorisa)での思わぬ事故。M氏が転倒右膝損傷。
 一般客を誘導して救出を待つ




4日目はサン・モリッツへ列車で出かけた。サン・モリッツ駅
 

 降り立った雄大なゲレンデ
     



  3057mのピーク Piz Nairでのランチ。氷点下9℃で冷えたスパゲティを食する
                                



  最終日、人気のパルセン(Parsenn)に有志6人で行く。快晴の広大なゲレンデを
  縦横無尽に滑りまわった。



 以上、一人の故障者が出たが10日後には無事日本に帰還できた。ダヴォス、サン・モリッツのスキーは
終始すばらしいナビゲーターの元楽しい9日間であった。


 

クロスカントリー・スキーの楽しみ方

2014-02-04 14:24:28 | スキー
 2014.1.10-11で長野県白馬村のスノー・ハープでクロスカントリー・スキーと白馬岩岳スノーフィールドでアルペン・スキーを楽しんできた。日頃はランナーとして活躍している近隣の友達4人が冬のクロスカントリー・スキー(以下クロカンスキーとする)をやりたいということで白馬村に一緒に行くことにした。

 今回はクロカンスキーが初めてという人が多く、生まれて初めての体験をする喜びを感じていただいたと思っている。

  今回の参加メンバー


その最初のクロカンスキーが次の動画である。

会場のスノーハープ


最初の緩い登りNo1
 

最初の登りNo2  


 
少し慣れてきてゆるい登りでのクイック・スケーティングだがまだスキーに乗り切れていない
ゆるい登り


一日の練習の成果が見られる一コマである 
 T.M.さんの最後の滑り
  

翌日は気分を変えてアルペン・スキーをやった。一回のスキーで二種類のスキーを楽しむという贅沢をしたことになる。 
白馬岩岳スノーフィールドでアルペン・スキーを楽しむ
  

 年一回のクロカン・スキーでは上達がおぼつかない。2~3回はやりたいところだ。

2013オーストリア・アールベルク・スキー

2013-03-02 21:32:20 | スキー
 2013.2.16-2.24の9日間の計画でオーストリア・アールベルクヘスキーに行ってきた。11名のメンバーでオーストリア・スキー発祥の地を満喫してきた。レッヒ、ツルス、シュトゥーベン、サン・クリストフ、サン・アントンと大きく5か所のエリアを含んだ広大なスキー・リゾート地帯であった。山々の美しさと、整備されたスキー斜面の美しさ及び町のたたずまいを見るにつけ来てよかったなと実感した。

   今回のメンバー  

 ホテルから見える山、 レッヒのマッター・ホルンと言われている 
標高2580m Omeshorn 写真

 今回のメンバーは富山勢8名、埼玉勢2人それに50年前オーストリア国立スキー学校に2年留学されたK澤さんの引率で実行できた。ホテルでのドレスコードも決めたいわゆる気品のあるスキーツアーであった。ホテルでは毎晩すばらしい料理とワインでたっぷり2時間のディナーを楽しんだ。

 超長いリフト  

 遠方に見える山々を見ながらロングコースをこれから滑る。ワクワクするとはこの瞬間である。
    滑り出しの案内

 今回富山勢の中には「T大スキー部OB」3名が混じり、他の仲間と優雅なスキーを楽しんできた。T大OBのベテランN選手のレール・ターンを紹介する。

  

 もう一人M選手の滑りを紹介する
    

 アール・ベルクといえば有名な人がいる。シュトゥーベンという小さな村に生まれたハンネス・シュナイダーさんである。自分であみ出したスキー技術を普及させるためオーストリアで初めてスキー学校を開設した人である。1930年に日本へも招聘されて野沢温泉スキー場と菅平スキー場などでスキー技術を披露された。日本のスキー場で「シュナイダー」と冠したゲレンデがあるので良く知られている。
 シュナイダーさんの生家 

 シュナイダーさんの銅像の前で 

 アール・ベルクでもう一人有名な人がいます。カール・シュランツさんである。すばらしい戦績を残しながら3冠王のジャン・クロード・キリーさんの陰に隠れて目立たない存在であったが、1972年札幌オリンピックの3年前に立山の雷鳥沢に来られた。全日本のスキー合宿に合わせて招待したのである。彼の太い太ももとクナイスルの板に憧れたものである。彼の生まれたサン・アントンにはカール・シュランツの名をつけたピステがあり、そこでカンダハー・レースというクラッシックレースが行われる。スタート地点の小屋である。
    Piste "Karl Schranz"

 サン・アントンの大ゲレンデ 

 日本では見られない超高い所を移動するゴンドラ。題して「空飛ぶゴンドラ」


 ツアーが終わっての感想;ホテルの部屋、気品、料理、おもてなしは申し分なく、しかも家庭的な雰囲気なのでリラックスできて大変良かった。

 スキー・ピステは他のヨーロッパのスキー場と同じでグルーミングされたハード・パックの長いコースが多かった。自分の滑りを確かめるのに斜面のことを全く考える必要がなく、なんの心配もせずに試すことができた。ロングコースを滑りながら素晴らしい眺めを見つつ滑りに没頭でき、至福の時を過ごせた。

 帰りのフライトはスイス航空のエア・バスで満席の中、適度な疲れからぐっすりと休みながら、時々窓からヨーロッパの冬山を見て12時間楽しむことができた。




スイス グリンデルワルトスキー9日間

2012-03-09 22:06:49 | スキー
2012.2.18-2.26と9日間スイスのグリンデルワルトでスキーを楽しんできた。今回はT大学スキー部OB7人を含み9人のメンバーで行って来た。気心の知れたメンバーだけに自由なスキーライフを満喫できた。とくに、滑走のスタイルを力量に応じた好きなスロープを選び、長い距離をノンストップで滑ったり、休憩も好きな時に格好のレストランで取るといった具合に充実した行動が良かった。

  メンバーの紹介
  

 グリンデルワルト駅 ここから鉄道でスキー場の中腹まで移動する
  

ユングフラウ鉄道 

 グリンデルワルト駅から中腹のクライネシャイデックまで40分で移動する。
 クライネシャイデック 2016m  

 ここではアイガー3970m、メンヒ4107m、ユングフラウ4158mの3つの山が一望できる。
  左から アイガー  メンヒ   ユングフラウ
 

   動画での迫力を感じると・・・
  

 クライネシャイデックを拠点に縦横にゲレンデが広がっている。さらにここからユングフラウ鉄道で標高3454mのユングフラウヨッホまで行ける。日本の北アルプスより高い所に鉄道の駅があるとは驚きでした。そこでは巨大な氷河も展望できた。ユングフラウ鉄道は今年がちょうど全線開通100周年記念であった。   
アレッチ氷河 

ユングフラウヨッホ3454m  

 スキーワールドカップ3大クラッシックレースの一つラバホーンの滑降コースを滑ってみることにした。
 スタート地点からのスタートシーン
I.M.選手

A.K.選手が滑降コースを滑る
  

  我がメンバーと地元のスキースクールの滑走の様子


 ワールドカップで優勝した気分も味わえる  

 グリンデルワルトには3つのスキーエリアがあり、そのうちの一つシルトホーン2970mまではロープウエー4本乗り継いでやっと到達できた。ここはあの有名なジェームスボンドが活躍した映画「女王陛下の007」のロケ地であった。
    シルトホーン 2970m 

 メーンリッヒ2230mには観光用の飛行機とヘリが活躍していた
      
 スキーで下山してくるとゆったりとしたグリンデルワルトの村がたたずんでいた。
           

 スイス グリンデルワルト、チューリッヒから120Kmぐらい離れた山岳地帯にひっそりと息づいている小さな町。しかし4,000m級の山々が身近に見えるすばらしい景観の中にあり存在感は充分にある。そんな場所で好きなスキーを満喫できる喜びを味わいつつ別れを惜しんできた。            以上        

    
                
 

オーストリア エッツタール・ゼルデンスキー9日間

2011-02-23 11:58:18 | スキー
 2011.2.12~2.20の9日間でオーストリア エッツタール・ゼルデンでスキーを楽しんできた。ヨーロッパのスキー事情を記すと、未だに多くのスキーヤーがスキー場に押しかけるという状況です。それの大きな要因は学校が1週間のスキー休暇を設けている事です。子供達が休めば親達もバカンスでスキー場へ家族で訪れる事になるわけです。2月はスキーにとってハイシーズンにあたり我々が訪れたゼルデンのスキー場も家族や若者が大勢やってきていた。

 ゼルデンはヨーロッパでは早くから雪に恵まれワールドカップスキーのレースが最も早く10月に開催されるスキー場である。

   ゼルデンスキー場
     

  標高3,058mの展望台からの遠景

    
 
 氷河を使ったスキーエリア。こんな場所で怪我をした場合、救急隊はヘリコプターで来る。ただしヘリ保険に入っていないと膨大な費用がかかる。

     氷河エリア
   

   ランチの後、スタート前の準備をしているところ
  

 氷河の緩斜面を滑る
      動画。

   ゲレンデの中腹にある高級ホテル
       

  気の利いたロッジできつい酒「ウイリアムズ」を飲む
     

 3回目のヨーロッパスキーで感じた事は、ヨーロッパのスキー人口は横ばいかむしろ増加している。現地の人のスキーは決してマナーは良くないが冬の楽しみ方を知っている。つまり長い冬はスキーで思いっきり遊んでバーでアルコールと踊りを楽しむ。老人は夫婦でゆったりとスキーライフを楽しむ。夕食は必ずワインを飲みながらゆっくりと過ごす。

 我々日本人はそんな中にあって目立つので、よくじろじろ見られる。でも行動はヨーロッパ人と同じであるのでレストランでもバーでも違和感なく溶け込める。広いスキー場で開放感に浸り、連日のびのび滑っていると実質6日間のスキーはあっという間に終わるといった感じである。

 次回またヨーロッパのどこかのスキー場へ行きたくなる気持ちを秘めながら帰途に着いた。  以上


イタリアのスキーツアー

2010-02-22 21:49:25 | スキー
2010年2月13日ー21日と9日間、イタリアのコルチナダンペッツォでスキーを楽しんできた。
 ヨーロッパはまさにスキー天国である。フランス、スイス、オーストリアそれにイタリアと全てがスキー王国である。今回行ったコルチナダンペッツォはイタリアのドロミテ山系(Dolomiti)にある一つのスキー場である。ドロミテは全部で12のスキーエリアを持つ山岳スキーリゾート地帯である。全体図は以下のとおりである。

   
     


 1956年日本の猪谷千春さんがオリンピック回転で銀メダル取ったスロープがあり、我々もしっかり滑ってきた。30度近い斜度のある難しいバーンであった。半世紀前に日本人がヨーロッパ人と並ぶ成績をあげた事は誇りに思えた。当時の猪谷千春さんの記録映像を見るとおよそ美しい滑りとは思えない。しかし私達が滑っても心構えをして行かないと転倒しそうな斜面を疾走してトニーザイラーに次ぐ2位でゴールしたという事は大殊勲と言える。
 周りの景色はどんなものか以下の2枚の写真と動画をみてもらいたい。

   クリスタッロ(3,216m)

   岩山の遠望
 

CRISTALLO_SKI 


 我々はドロミテ山系のスキーエリアを全て一枚のチケットで巡る事ができるスーパースキーパス6日間を購入して楽しむことにした。日本円でおよそ¥29,000円であった。一枚のパスで廻る事ができるスキー場としては世界最大である。




 ヨーロッパのスキー事情で特に目立つのは、①お客がほとんどスキーで占められることである。ボーダーは僅か2~3%である。②大人達は男女ともヘルメットを着用している。その割合は80%ぐらいである。子供達に至っては100%ヘルメット姿である。

  ヘルメット姿の自分
 

 スキーガイドによる集団のスキー滑走 


 次のデータは携帯用GPSを使ってスキー場を一日中滑っていた記録である。移動する距離は大した事はないので、斜面を滑ったルートを高低差で表したものである。CIVETTAスキーエリアの滑走記録である。最大標高差1,120mを何回も滑っているのが分かる。

                  
    
岩壁に張り付いたスキースロープ


アルベルト・トンバがワールドカップで常勝の頃のスタートハウス(現在も使用)
   

 今回珍しい乗り物に会えた。スキー場から他のスキー場へ移動するのにリフトではなく観光を兼ねた二頭立て馬車で牽引されるスキーバスである。1人¥230円払って2本のロープに全員つかまるわけである。次の写真と動画がその時の様子である。

  2頭立の馬車
  
   


さらに面白い物に出会えた。次の写真は岩の間からしみ出た水が氷となって奇妙な様相を呈している氷瀑である。
  
    

 最後に今回のスキーツアーで感じた事は、ヨーロッパのスキーは未だに健在であるという事であった。あの広いゲレンデに沢山の老若男女が滑走している姿を見ただけで良く分かった。一頃の日本のスキー場風景であった。今の日本の事情は閑古鳥が鳴いている寂しいものである。日本人がオリンピックのアルペン競技で勝てないのはそんな状況をそのまま表していると思えた。
 昨年はフランス、今回はイタリアと続いたスキーツアーであるが来年もどこかのスキーリゾートに行って見たい気がする。          以上

フランス・スキー紀行

2009-02-26 23:50:49 | スキー
 2009.2.14-2.22の9日間フランスのヴァルトランスというスキー場で実質6日間のアルペンスキーを楽しんできた。スイスとフランスの国境近くにあるいわゆるヨーロッパアルプスの山々を使った贅沢なスキー場である。
 
 アクセスはまず成田--->チュ-リッヒ(スイス)間直行便で12時間50分、チューリッヒ--->ジュネーブ(スイス)は国内線で1時間、さらにジュネーブからバスで3時間30分と、乗り継ぎを含めた所要時間は実に19時間であった。深夜に着き翌日からのスキーに胸が膨らんだまま就寝となった。

  ヴァルトランスまでのアクセス
        

 翌日からのスキーエリアは下図にあるようにフランスの南東部にあるトロワ・ヴァレーをそのままスキー場にしたまさにスケールでは世界一の広さを誇る。規模の大きさをリフト・ゴンドラ・ロープウエーの数で表すとなんと201基となる。コースの総延長は600Km以上。

 トロワ・ヴァレーとは、フランス語で3つの谷(ヴァレー)という意味。その名のとおり3つの谷を中心に広がる壮大なスキーエリアの総称である。ヴァル・トランス、レ・メニュイール、メリベル、クールシュヴェルという4つの大きなスキー場からなり、一つのスキー場が日本で言うと八方尾根スキー場の3倍ぐらいはある。ほとんどが森林限界線を越えたところあるので、どこまでもずっと続いているように見える。

  トロワ・ヴァレースキーエリア
   スキーエリア.pdf

フランスの国家検定の資格を持つインストラクターによるガイド付きでいよいよ出発となった。そのガイドは日本語はペラペラゆえ全く不自由はしない。特にランチをオーダーする時はフランス語のメニューが読めないのでいつもガイドによる解説を聞き好きなものを選ぶ事ができた。

  泊まったホテル(レ・ヴァル・トランス)周辺の風景
     ホテル.mov

 スキーガイドはスタート前に必ずピステの状況とどこまで滑って停まるかを指示してくれた。もしガイド無しで日本人がこのスキーエリアを行動したらホテルにはすんなり帰ってこられない事間違いない。もっともフランス語が達者であれば別だが。また、ガイドは山の名前を詳細に教えてくれたが我々はただただスケールの大きさと、アルプスの美しさに圧倒されて、ガイドの言われた山の名前はあまり記憶に残っていない。ただし、モンブラン、グランドジョラスと形の変わったフルーツという山だけは印象に残っている。

  ガイドと我々    アルプスの山々  フルーツ山    T大スキーOB


 ヨーロッパアルプスの壮大さを表現するにはやはり動画でのパノラマしかない。次はヴァル・トランスのCARONというピーク(3,200m)から撮影した動画によるパノラマである。降り立った時は声も出ないくらいにその景観に圧倒された。遠方に見えるのはモンブラン(4,807m)とグランドジョラス(4,208m)である。
  3,200mのCARONからのアルプス
   

  CARON.mov

 高い山の上にもしっかりしたレストランがあるのにはビックリした。どこのスキー場でも必ず山の上にもレストランがあり、食事の場所に困るということは無かった。
  
 CARONの休憩所からのひとコマ
休憩(CARON).mov

    山の上のレストラン

 フランスではパンとサラダがおいしいと思った。ランチでサラダだけオーダーした時はその量の多さと美味さで満足してしまった。パンは食べ放題ゆえ腹ごしらえという点では全く問題ないし、あとサラダがあれば午後のスキーには充分エネルギーが補充できた。

 ランチの一例
サラダ
チキン

 フランスのスキー場でのサプライズはなんと言っても雄大なスキーエリアと美しいアルプスの雄姿であった。モンブラン、グランドジョラスなど5,000m近い高い山々が遠景できたこと。あと、氷河を滑る豪快さもその一つである。
 特筆すべきはスキー場の真ん中に飛行場があることである。フランスのリゾートを象徴するかのように構え、頻繁に小型飛行機が離着陸していた。
  モンブラン
    氷河
  
  氷河スキー


  モンブランの雄姿
  
飛行場

もう一度モンブラン
  

  
 最後にフランスのスキー事情で気が付いた事を述べてみる。
 2月のシーズン、フランスでは子供たちのスキー休暇がある。一週間規模の長い休みゆえ家族がバカンスを取ってスキー場に繰り出してくる。子供たちをスキースクールに預け、親たちは自分のスキーを楽しんでいた。子供たちは100%ヘルメットをかぶり、我々と同じようにどんな斜面でも安全に滑走できるようにインストラクターが面倒を見ていた。ボードをやる人は全体の1%ぐらいでほとんどはスキーだけであった。広大なスキーエリアにもかかわらずリフト待ちが10-15分という場所がずいぶんあった。日本と違ってスキー王国である事が良く分かった。子供たちが小さい時からスキーを通じて課外活動を行っているのは子供の自立心を高め、他人とのかかわりから自然に社会生活を体験し学ぶことができることになる。日本としても見習いたいものである。

   子供たちのスキー
    

 帰りのフライトは適度な疲れと機内サービスのワインとビールで何とか癒された。ヨーロッパスキーを体験できた事で人生に潤いができたような感じがした。元気なうちにやりたい事をやる喜びを充分に味わうことができた。
                               以上

アルペンスキーの魅力

2009-01-30 11:14:20 | スキー
前回に続いてスキーの楽しさを語ってみたい。今回はアルペンスキーについてその魅力と楽しみ方について。
2月7-8日と新潟県南魚沼郡湯沢町の「みつまたスキー場」で大学時代のスキー部OBでスラローム大会を行ってきた。現役も含む20名ほどで行うのであるが年齢が現役から70代までバライティに富んでいる。OBの中には現役の時、数々の大会でそれなりに良い成績を上げてきた人たちである。年はとっても昔の感覚は持っている。スタート台に立つとその往年の闘志が湧き上がってくる。

   スタートの様子
 


    アルペンスキー競技
 


アルペンスキーはゲレンデで滑る楽しさ以外にスピードを競う、つまり競技スキーの楽しさがある。オリンピックやワールドカップなどはいわゆる選手権大会であるので最もタイムの速いものが覇者となる。しかし我々が行うミニ大会は年齢ハンディを付けて誰もが優勝できるように考えて競い合うのが楽しみとなる。そして結果は宿泊の宿で発表し、お酒を飲みながらの懇親会でじっくりとお互いの評価をすることになる。
これが実に楽しい時間となる。敗者はどこで失敗したかの弁明をするとそれに対するテクニックの未熟さを他の人から指摘され、敗者は次回のリベンジを宣言して応える。

   成績表


競技スキーが終わった次の日はみんなでフリーのスキーを楽しむことになる。いろいろのゲレンデを移動しながら斜面のバリエーションを楽しみ、あるいはできるだけ長いコースを一気に滑り降りる醍醐味を味わったりとスキーならではの至福の時間を過ごすことができる。全員が上級者ゆえ滑りも速いし集合するのも早いのでフリーで滑る本数は当然多くなる。お互いに来年の再会を約束してスキー場を去ることになる。



集合風景


 最後に、冬のスポーツができると1年が短いという私の見方に賛同していただけたら、これからアルペン、クロスカントリースキーをやろうとする人が出てくる事請け合いだと確信する。
 私は仲間と一緒に今週2月14日から9日間でフランスのバルトランスでスキーをやってくる予定である。終わったらまたその報告をしたいと思っている。
                             以上