
2017年3月25日から6月4日まで、横浜で緑化フェアが開催されています。
3月25日(土)初日、風が冷たかったものの、晴れ。
企画切符「ヨコハマみなとみらいパス 520円(見出し写真)」を、
JR横浜駅で購入し、出かけました。
この切符は、JR線の横浜~新杉田間と、
みなとみらい線の横浜~元町・中華街間が、1日乗り降り自由というものです。
ほかに、
みなとみらい線だけの1日切符、460円。
横浜市交通局のみなとぶらりチケット、500円。
それに市営地下鉄の新横浜駅を含めると、550円。
などがありますが、横浜には、関西のように統一された切符がないのでご注意ください。
まず、JR関内駅・石川町駅近くの横浜公園。
ハートの中で写真が撮れます。ただし、自撮りはムリかも。
噴水のところは、横浜ベイスターズの飾りつけがありました。
親会社がIT企業だけに、造花も交じっているようです。
作り増しした花壇には、チューリップが咲いています。
横浜スタジアムのまわりに並べられたコンテナ花壇には、桜とチューリップ。
続いて、日本大通り。
作り増しした花壇に目立つ花は、ジギタリス。
大きなイチョウの並木がある従来の花壇にも、様々な花が植えられています。
神奈川県庁本館前の通りには、政令指定都市の企画花壇が並んでいます。
大阪市は、大阪城と豊臣・徳川の旗印。冬の陣ではなく、夏の陣?
それぞれの都市の特徴をアピールしているのがユニークです。
海岸通りを横切って、象の鼻パークへ。
シンボルガーデンとして「ガーデンベアの庭」が、華やかです。
ここには、企業・団体が「おもてなしの庭」をテーマに、
作庭した展示が並んでいます。
自然石を組み合わせて、山の中の庵といった風情のものには、
水琴窟のような造作があり、受賞作となっています。
水琴窟は、こんな感じ、音が見えますか?
赤レンガ倉庫寄りには、トピアリーが飾られています。
トピアリーとは、植物で人工的に立体的に造形したもののこと。
開港広場は、臨時の花壇にパンジーなどが植えられていました。
海岸教会の桜が咲くと、いい景色になるでしょうね。
さて、山下公園です。
氷川丸のすぐ近くには、巨大なガーデンベアの頭があります。
途中、大さん橋をバックに撮影できるコーナーも作られていました。
中通路には、コンテナ花壇が並べられ、一部、桜が咲き始めているものも。
また、すでにあるシイの木の根元には、
作り増しされた花壇がところどころに配置され、
チューリップやクロッカスなど球根の花が植えられています。
沈下式庭園には、これまでのバラに、新たなバラを加え、
その根元には花壇を覆う花々が敷き詰められています。
バラが咲く6月は、かなり見事な庭園になると思います。
しだれ桜が咲き始めました。
赤レンガ倉庫のある新港エリアはどうでしょう?
赤レンガ倉庫のまわりは、会場になっていませんが、
なぜか植木をトラックから、どんどん降ろしています。
道路の両脇にそれらしい気配はするのですが、今イチはっきりしません。
ワールドポータースの前の運河パークには、
花時計の花壇や、象の鼻の展示よりもひとまわり小さな
企業・団体の出展花壇が並んでいます。
みなとみらいにやっとたどり着きました。
ここは、夜の演出があるようですが、今回はここまで。
今回、みなとみらいに、港の見える丘公園と、
里山ガーデンと銘打ってあるスーラシア動物園隣接地の会場へは、
まわりきれていません。
全体的には、
とにかく、開催に間にあってよかったね、という感想を持ちました。
ある意味、会場が広すぎて、これだけでも莫大な経費なんだろうと思います。
また、何種類ものパンフレットが作成・配布されています。
それを見ると、あふれるほどの色彩でCGの花々が咲き誇っていますので、
計画と現実は違うなと感じますが、温かい目で見てほしいと思います。
だって、観覧料は無料なんですから・・・。
緑化フェアの公式ホームページ(ここをクリック)
なお、開花情報は、気づいたときにコメントします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます