
大和市下鶴間の鶴林寺の桜です。
同じ境内には、
名誉の木として「大和市シンボルツリー100選」で特別賞のイチョウがあります。
大和市の寺院建築遺構の中で一番古いという鐘楼堂の左手奥の木です。
そういえば、下鶴間諏訪神社には、同じ名誉の木・最優秀賞を獲得したスダジイがありました。
今回の台風には耐えたようですが、ちょっと足回りが細い感じですね。
そのアンバランスさが「最優秀」なんでしょうか?
ところで、鶴林寺には「生地蔵」という即身仏が祀られています。
領主・都築氏の代官を務める瀬沼伝右エ門家の養子嵩信が即身仏となったので、
その菩提を弔うために地蔵が建立されたといわれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます