goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり旅

法律で食べていくことになった趣味人の日記です。

(勉強マラソン) 06.12.07-10

2006-12-11 04:07:00 | 学修日記
今週もまたやる気なし病にかかってしまい低調でした。そのためここに書き込む気になれず…本当はそういうときこそ書かなければいけないんですけどね。

・12.7…3時間
・12.8…3時間
・12.9…4時間
・12.10…4時間

今は自分なりに「頑張る」としか言えないです。
でも、本当に結果を出すにはどうしたらいいんだろう?

(勉強マラソン) 06-12-05

2006-12-07 02:13:18 | 学修日記
・会社法…2時間
・刑訴(DVD講義)…4.5時間
合計6.5時間

やっぱり家だとだらけるなあ…。
しかしついに新試の願書を出す日が来ました。
賽は投げられた。


「参鶏湯は安全」アピール

>同大使館の朴錫煥経済公使や民団の韓在銀副団長らが試食し…安全性を訴えた。

ほうほう。どっかの総理も似たようなことやってましたね。
しかし…

>出席予定だった民団の鄭進団長は欠席した。

危険察知して逃げてんじゃねーか!

勉強マラソン、こっちで開始

2006-12-03 00:21:27 | 学修日記
今までmixiで続けてきた「勉強マラソン」なんですが、考えた結果向こうで書くのは止めてこれからはこちらでやっていこうと思います。
まあ理由はいろいろあるんですが、
向こうでは日記の更新通知がなされるため私の勉強時間になんか興味のないマイミクさんだと延々それを見せられるのは迷惑かもしれないということと、
こっちのほうが大学等での友人が多く見てくれている(というかmixiではそういう人との付き合いがゼロ)ことが大きいです。
こっちだったら興味のない記事はさっとスクロールさせることもできますからね。
そんなわけで、今後よろしくお願いします。

現時点での今週のまとめ。カッコ内はそのうち自主勉強じゃない時間です。
11.27(Mon) 6.5(1.5)
11.28(Tue) 5
11.29(Wed) 5
11.30(Thu) 9(1.5)
12.01(Fri) 4
12.02(Sat) 3.5
私にしては頑張ったかと思いますが、やはり受験生としてはまだまだですね…。
基本的に日曜は休養日ですが、明日もできるだけやるつもりです。

勉強マラソン 1029-1105

2006-11-08 00:17:39 | 学修日記
最近放置気味ですいません。
勉強ばかりで時間がないし、PCつけてもすぐに
「明日に響くからさっと日記チェックしてすぐ寝よう」という状態なのです。
そのわりに、計算してみたら勉強時間なんてそれほど取れていないから不思議なものです。
焦ってるだけなのかも…。

それはそうと、先週は日曜をカウントするのを忘れていましたね。とはいえ休養日だったので
・刑事政策レポート…0.5時間
・刑訴…1時間
合計1.5時間
です。

月曜
・刑訴…4時間
・刑訴(DVD講義)…1.5時間
合計5.5時間

火曜
・刑訴…2時間
・刑訴(DVD講義)…0.5時間
合計2.5時間

水曜
・刑訴…4時間
・刑訴(DVD講義)…2時間
合計6時間

木曜
・講義…1.5時間
・民法…0.5時間(択一演習)
・刑訴…2時間
合計4時間(うち自主学習2.5時間)

金曜
・刑訴(DVD講義)…5時間
・刑訴…1時間
合計6時間

土曜
・刑訴論文ゼミ…3時間(答案作成2時間・検討1時間)
・民法択一ゼミ…0.5時間
・刑訴…3.5時間
・刑訴(DVD講義)…2時間
合計9時間

日曜
・民訴…0.5時間
合計0.5時間

1週間合計
自主学習…28時間(うち完全な自主勉強13時間、DVD講義11時間、自主ゼミ4時間)
講義…1.5時間

なんかもうバカにしてんのかって感じですね…。
自己嫌悪。やるしかない。

勉強マラソン

2006-10-29 23:44:05 | 学修日記
昔ちょっとやっていたものですが、再開しました。
その日その日の勉強時間を報告し、他人に監視してもらうことで
しっかり勉強しようという企画です。
現在たわごと系はmixiに書いているので毎日ここに書くことはしませんが、
週に1回報告していこうかなと思います。
自主学習と講義は分けますが、自主ゼミや家でDVD講義を聴くのは自主学習に入れます。

月曜
・刑訴…6時間半(シケタイ通読)
合計6時間半

火曜
・講義…1.5時間
・会社法ゼミ…2時間
・刑訴…3時間
・会社法…1時間
合計7.5時間(うち自主学習6時間)

水曜
・講義…1.5時間
・刑訴…4.5時間
合計6時間(うち自主学習4.5時間)

木曜
・刑訴…5時間
・刑訴(DVD講義)…3時間
合計8時間

金曜
・刑訴…4.5時間
・刑訴(DVD講義)…1.5時間
合計6時間

土曜
・刑訴論文ゼミ…4時間(答案作成2時間・検討2時間)
・民法択一ゼミ…0.5時間
・刑訴…0.5時間
合計5時間

1週間合計
自主学習…36時間(うち完全な自主勉強25時間、DVD講義4.5時間、自主ゼミ6.5時間)
講義…3時間

1日平均にしたら5時間しかやってないのか…もっともっと頑張らないとなあ。

先週の土曜に刑訴の答案を書き、そのあと検討会をやったのですが、
あまりにぼろぼろですごくへこみました。
考えてみれば、刑訴は頭から通して勉強したことがありませんでした。
基本がなってないんでしょうね。
そんなわけで、できるだけ短期間でシケタイをまわすことを決意。
この1週間は刑訴ばかりやっていました。
そして昨日の答練では、1週間やっただけなのに答案が他のメンバーに感心される始末。
センターのときの化学といい(年始に40点だったのが3日詰めてやっただけで本番84)、
ロー入試のときの商訴といい、こういう付け焼刃は私の特技と言っていいのかもしれません。
これを足掛かりに、本番まで高めていければいいなと思います。

そういえば、うちのローの足切りが発表されたようですが、相当な激戦ですね。
考えてみれば、
・1期…言わずもがな、旧試の実力者が殺到してどこでも大激戦
・2期…当初よりローに入ろうとしていた人は1期ではけてしまい、
また翌年旧試1500人ゆえ旧試を続ける人間は見送る。谷間の世代
・3期…1500人時代が終わり、旧試受験者が殺到
・4期…500人の枠を狙った受験生もさすがに見切りをつけて流れる。
さらに、1期の合格発表でうちのローの新試合格率が異常に高かったため人気上昇
というわけで、2期だけが飛びぬけて楽すぎたんですね。
出願者数も、それぞれ400→204→385→448と一目瞭然です。
受験生の方、頑張ってください。
入試では楽させてもらった私も、先輩に続いて実績を残せるよう頑張ります。

新司法試験合格発表

2006-09-21 22:49:42 | 学修日記
平成18年新司法試験の結果

学部で通ってた大学よりローで通ってる大学(院)のほうが合格率が高くてびっくり。
まあ実際のところ、一期の人たちは明らかに優秀だし、
我々と一概に比べることはできませんけど。
しかし先生方の指導が変に偏らず適切で、
勉強するのにいい環境であることは証明されたように思います。
希望が見えてきました。先輩方ありがとう!

話は変わって…

小泉首相が違憲判決に疑問

相変わらず「愛国心」を強調する人たちの論理はよくわかりません。
法律論で負けたからといって「法律以前の問題だ」なんて、負け惜しみにしか聞こえません。
まあ私は「国旗や国家に敬意を表するのは人間として当然だ」という
考え方そのものにも大反対なんですが。

もともと国家は人間が作ったものであり、国家が人間を作ったのではありません。
で、なぜ国家なんてものが存在するかというと、(俗物的な意味に限らず)我々の利益のため。
力を結集して、我々の生活をより良くしていくためでしょう。
この前提からいえば、国家が我々の生活を悪化させるものであれば
そんな国家はないほうがいいということになります。
逆に、国家が我々に利益をもたらしてくれるのであれば
愛国心なんてものは自然に湧いてくるでしょう。
どちらにしても、これを強制するのはお門違いです。

安倍氏はまさに、「愛国心は国民それぞれが自然に備えるべきもの」であると言いました。
しかし、それならなぜ愛国心を法で強制しようとするのか。明らかな矛盾です。
法律によって備えられた愛国心なんて、明らかに「不自然」ですからね。
私からすれば、いい政治をすれば愛国心は自然に備わるものです。
すなわち、この問題に関して義務を負うべきは我々ではなく政治家なのです。

愛国心を法律に明記しようと躍起になっている人たちは、
法律万能主義に陥っているのではないか。
法律は国民を縛るもの。必要がないのなら、存在しないほうが絶対にいい。
自然に備わるべきものを、なぜ法律で強制する必要があるのか。
政治家が自分たちの無能さを棚に上げて権力を振りかざしているようにしか見えません。
法律で強制しなければ愛国心を持たせられないような
魅力のない国づくりをしている政治家こそが、責められるべきではないのか。
私はそう思います。

勉強日記

2006-09-20 01:36:20 | 学修日記
今日は午後から集中講義。
半年ぶりに見た労働法のN御大、
見るからに痩せてらしたけどなんかあったのかな。
見良津さんの件があったばっかりだし、不安…。

その後はバブルの塔にこもってひたすら民訴の択一六法作り。
陳述擬制は初回の口頭弁論期日だけで、
でも擬制自白は続行期日にも成立…。
民訴は眠素。zzzzz

休憩で、ふと外を見てみる。
すると、綺麗な夜景が広がっていました。



この街は好きになれないけど、ちょっとだけ見直した。

20万

2006-03-15 22:46:49 | 学修日記
今日は後期の成績発表だったのですが、
上位30%以内に入っていたらしく授業料半額免除がいただけそうです。
すなわち一気に20万が浮いたことになります。これは大きい。
これで、春休みはバイトしなくてもすみそうです。
成績表自体は何の面白みもなく、法社会学だけA(80~89)であと全部B(70~79)。
しかし私よりAが多かった人間が半免もらえてなかったりしたので、
同じBでも私の点数分布は70後半に固まっていたのでしょう。
とにかくよかった。面白みがないってのもさしたる弱点がないってことですしね。

私が1回目の新司法試験を受けるときの合格率は28%程度と言われています。
うちのローは中の上くらいの位置付けなのですが、定員は上位校ほど多いので、
おそらくうちの学校の一発合格率は20~25%程度でしょう。
ということで、私は学内では最後までこの位置をキープしなくてはなりません。
その上で、試験対策そのものもしっかり頑張っていきたいです。

19連勝

2006-02-17 22:05:49 | 学修日記
学校に行ってきたところ、今回も再試なしとのことです。
前期9・後期9の合計18科目全部一発パスが確定。
前期のマコツショックで散ったみんなには何とか顔が立ちました。
ついでにエクスターンでも、評価書類を見て
「なんや、合格・不合格? もう最初から合格でええやろ。渡月君は僕なんかより
はるかに法曹にふさわしい資質を備えています、って書いといたるわ」
なんて冗談であっても言ってくださってるんで、落ちることはないでしょう。これで19。

実習はこれで折り返し。今日は困ったちゃんの相談が2件入ってました。
片方はわがままさん、もう片方はおばかちゃん。
昨日の人は「この人の力になりたい!」と思えたけど、ちょっとこれは…うーむ。

で、基本的に暇な事務所なので来週など特にやることがなさそうで困っています。
まあその分先生もそれほど忙しくないので、1日に2時間以上雑談している気がします。
私はそれで全然構わないのですが、みんなはどんなこと実習してるんだろう。
まあ明日会うから聞いてみよう。めっちゃ充実してたらいやだなあ…。

エクスターン日報 4日目

2006-02-16 22:20:20 | 学修日記
和歌山まで行ってきました。
しかし所要時間の勘違い+特急は全部別料金必要との勘違い+雨、のせいでラーメン屋に行けず。
昼食は侘しくコンビニで済ませました。

それと、うちの先生のちょっととぼけた喋り方が
初めて会ったときから誰かに似てるなと思っていたのですが、やっと謎が解けました。
学部時代のバイト先の店長(舞麗さんにしかわからなくてごめんなさい)と
古畑任三郎を足して2で割ったような感じです。
いちいちシャレが効いてるうえ本音トークなので、毎日楽しいです。

今日再試該当者に連絡があったそうですが、私には電話は来ませんでした。
…今回も全勝かな?
なにぶん、前回72人中71人が死亡して唯一無傷だったので、
この記録は卒業まで継続しないと散っていったみんなに申し訳が立たないのです。
しかしどうにも心配性なので、明日は朝から学校に行って確認してきます。