昨日(平成23年4月7日、23時32分)また強い地震が発生した。
宮城県沖を震源とする、震度6強の「大地震」であった。
本来であれば、大変な出来事である。
しかし、これを「余震」と評価し、得意の「作業着」を政府は着用することはなかった。
余震の確立は本来10%の確立に引き下げられたばかりであった。
過去の経験地から導き出した、あくまでも確立に過ぎなかったのである。
さらには、ここ数年間 . . . 本文を読む
安全の意味が震災の後、変わったのでしょうか?
いつもながらの、「風評被害」という言葉も変わったようです。
政府は[安全」といいますが、様々なところから具体的な正確な数値が出てきております。
そして、ウルトラさんが問題視していることが文書で公表されましたのでご案内します。
数値等は、URLから見てください。
そして、予測のとおり、残念なことに原発事故が国際問題化して来ました。
  . . . 本文を読む
斉藤和義さんも、原発の隠蔽に怒っています。
政府の嘘の上塗りは酷すぎます。
一部の専門家は安心させることを優先しないで、正しいことを性格に発表し、国民に説明して欲しい。
政府は、想定外という言葉で言い訳して欲しくないものです。
. . . 本文を読む
被災した住民の多くは、今後復興計画に基づきかなりの年月を掛けて、元の暮らしに戻ってく。
しかし年齢的には、もうそこに生きている間に戻れない、以前の仕事が出来ない方々がいます。
そう、原発事故の発生した原発事故圏内30kmで生活していた人たちである。
まだ、そこで生活している人もいるらしいですが、おそらく「緊急避難」措置にて、法的に強制退去を強いられると思います。
有事の場合、本人の意思とは . . . 本文を読む
4月5日の朝日新聞朝刊に、コウナゴからヨウ素とセシウムが検出されたと一面に大きく掲載された。(紙面のど真ん中に・・・)
採取した場所は茨城県平潟漁港(いばらきけん/「き」です。)です。
これらは当面、市場には出回らないとのこと。
1キロ当たり、4080ベクレルの値であるとのこと。(危険な数値です。)
なんだそれ?
コウナゴって何? と思われた方が多いと思います。
そして、私はそんな魚 . . . 本文を読む
放射線の影響について「直ちに健康に害を与えるものではありません・・・・」
汚染水を海に放出しても大丈夫・・・・
なにをやっても大丈夫・・・・
常識的に考えて、大丈夫ではないことは国民が知っている。
最近の二言目には、よく耳にする言葉として・・・・
風評被害、経済が活性化しない・・・・
2000年に1度の事態が目の前で発生し、それに対処しなければならない時に、もう過去のことに . . . 本文を読む
ラジオで次のような話題が紹介されました。
日本人は、こんな事態(原発事故)になっても暴動が起きないのが不思議であると諸外国のマスメディア取り上げているらしい。(普通は騒ぐとのことです。)
そんな中、3月28日に 名古屋の女子高生の呼びかけにより、名古屋市長に浜岡原発の停止を求める為に、菜の花を渡したことが紹介された。
高校生に触発されて、大人が後から付いて行った形である。
「ジ . . . 本文を読む
ライブドアのホリエモンの口癖で、「想定」という言葉があった。
これを最近良く耳にする。
政府、学識見識者等である。
大地震の発生も原発の事故も、現在までの研究した結果に基づいて結論付けられている、あくまでも「予測」である。
予測は、結果ではない。
想定というのは、これから将来起こる物事の予測の範囲である。
地球相手に勝負しようとするのは愚かなことである。
いくら研究をしても、地震を止 . . . 本文を読む
まったく呆れた話である。
国民の生命に危険が及んでいる辞退だというのに、東電の原発作業員の募集が話題になっている。
なんの知識が無くても作業員を採用する。
先日、作業員が被曝したが、何でだったかを物語るようである。
知識と経験がないのに、作業をさせようとしているのである。
政府は、何の指導も出来ないのだろうか?
逆に 政府指導でやっていることなので言えないのでしょうか・・・
消防、自 . . . 本文を読む
今や政府の大失態で隠蔽大国となった日本であるが、悲しいかな、一企業(東電)もコントロール出来ないのであるから、さぞ自分たちの無力さを痛感していることだろう。
しかし、問題はそんな茶番劇等ではない。
深刻なのは、世界から日本が今後、非難を受けることになるからだ。
偏西風に乗って放射能物質が地球を既に一周している。
そして、以前から指摘していた、海水に放射性物質が入ったらどうなるかと言うことで . . . 本文を読む
福島原発3号機地下室で、東電下請け業者が被曝
千葉県の専門医に搬送された・・・
水に浸かる作業なのに、防護服の着用をせず、普通の靴と作業着で作業させ、検査機のアラームが鳴動しても作業開始をした。
コバルト、セリウムが漏れ出ているのに安全基準の指示と確認はないのでしょうか?
現場の作業員にさえ、本当の数値を隠しているから、こんなに早くアラームが鳴動するわけが無い。
計測機が壊れていると、勝 . . . 本文を読む
被災者の言葉であった・・・
今何を望みますか?
色々あったので、早くゆっくり布団に入って眠りたい。
(避難所で寒さで死亡する老人<80歳以上>が居るとのこと。)
そして、「ゆっくの休みたい・・・」
「ボランティアの人もゆっくりやすませてあげたい」・・・
!!
自分達よりも、今、誰が一番疲れ始めているかを見て感じていたのである。
彼らは、有難いと心から思うから言葉は少ない . . . 本文を読む
今回の東北関東大震災は、M9.0であったが、その揺れがすさまじかったことが発表された。
地震での揺れが、地球を2時間で1周、12時間で5週したことが、はっきりと計測されたとのことである。
つまり、地球規模の地震で、地球全体の揺れであったのだと、その怖さを改めて実感した。
そんな揺れ方であったから、地球が自ら歪みを調整しようとする(余震の大きさと回数)のは、当前とも言えるが、これ以上、住民に被 . . . 本文を読む
犯罪にならなければなにをしてもよいか?
人道的、社会通念上という言葉があるとおり、すれすれで問題にならないことがある。
今回、被災地に向かっているのは善良な物資輸送車と善良な人たちだけではない。
食べるものが圧倒的に不足している避難所に、缶詰を法外な値段で売り歩いている人がいる。
避難所からのコメントでわかったことである。
人の恐怖で商売に励む愚かな人たち。
関東でも、消火器や防災商品 . . . 本文を読む
原発事故により、様々な安全性のことが懸念されております。
そんな中、先ほど見たネット記事に掲載されていた記事です。
東電が、1号機の北西約200メートルの空気中から採取した物質を19日、事故後初めて調べた。
その結果、ヨウ素131の濃度は1ccあたり5.9ミリベクレルだった。1年吸い続けると、300ミリシーベルト被曝(ひばく)する濃度だ。作業員は、体内に入らないようにマスクをして作業している . . . 本文を読む