休眠しました。

mem-papaのきままな自分用メモ帳
13年目に突入
固いこと柔らかいことそのとき

内部被曝 : 線量基準の不確かさ

2011-04-09 11:41:00 | Electric power supply

内部被爆に関するテキストを探していたらGoogleブックスが研究者のまとめをひっぱってくれました。
(ポテンシャルとか1つ用語があると欲しい内容に近づくもんすね)
全部掲載されてなくてもいいことあります(^^

佐渡敏彦/福島昭治/甲斐倫明 編著「放射線および環境化学物質による発ガン」

ざっと読んだところのメモ
(p.114)
内部被ばくの線量は、外部被ばく線量と異なって、線量推定には体内摂取量や体内動態など多くのパラメータが必要である。また、発がんのような健康影響に直接結びついている線量がどれなのか、すなわち線量の積分範囲をどこまでとればよいのかについては明確な基準はない。そのために、内部被ばくに伴う線量の不確かさは大きく、一般に、外部被ばくに比べると線量反応関係の不確かさが大きい。(中略)また、同じ線量であっても、内部被ばくの発がんリスクが外部被ばくである原爆関係者と比べても顕著な違いは観察されていない。例えば、放射性ヨウ素の内部被ばくであるチェルノブイリの甲状腺がんとガンマ線の外部被ばくが主たる被ばくである原爆被爆者と比べても顕著な違いは観察されていない。

(p.124)
低線量被ばくによる発がんが確率的影響であり、遅発性影響であることから容易に推察できるように、そのリスクを定量的に明らかにするための動物実験は厳密な実験動物管理の下に行わなければならず、多くの労力と長い時間を必要とする。(中略)内部被ばく動物実験の結果から求められた臓器・組織線量あたりの発がんリスク係数は実験により大きく異なり、その値は幅広い分布を示す。そこには多くの要因が関与していると考えられるが、本章「3.1序論」で述べた線量評価の複雑性が最大の原因であろうと考えられる。(中略)
ICRPは過去に組織の線量当量(H)の算出に、

 H=D x Q x N (D:吸収線量、Q:線質係数、N:その他の修正係数)

の式を用いることを提案し、Nについては適切な情報がないことから1を用いるとしたことがある。
現在はNを用いる考えはとられてないが、核種によってあるいは曝露の様態によってリスクが体外被ばくによるそれと大きく異なるようであれば、Nを復活させるのもひとつの考え方であろう。
その場合には、Nに科学的根拠を与えるための実験研究が重要となろう。


その前にラジカルって?放射線によるDNA障害って?という基本はここがわかりよいでした

等価線量と実効線量の違いはここ