goo blog サービス終了のお知らせ 

メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

ステンレスかっさ

2022-10-02 15:46:02 | 官足法
ステンレスかっさをAmazonでポチりました。



イメージ的に、スプーンとかナイフみたいな形のもので老廃物をガガガッと流せそうなのないかなぁ?と探しておりました。
そしたら、このステンレスかっさを発見。
明後日に届く予定です。
たのしみー

つちふまず

2022-09-30 08:08:24 | 官足法
足裏マッサージまだ続けてます(笑)

右の土踏まずのぽこっとした塊もなくなりました!
これで左右ともに足の形がすっきりしました。
でも表面のむくみ?的なものが取れただけなんですけどね。
まだまだどちらも扁平足です。

ただ、むくみが取れたおかげで、奥の塊に触れることができるようになり、その塊は土踏まずだけではなく踵付近(反射区でいうと小腸のあたり)まで延びていることがわかりました

ただし、土踏まずの始まりあたり(反射区でいうと胃のあたり)は固さが取れました

足の下半分、足の真ん中~踵あたりまでと、足の内側側面の固さを破壊していってほぐしたいと思います。
なにげに足の内側側面がものすごく硬いです

今はPMS(月経前)時期らしく、一昨日と昨日の夜は足裏マッサージをしても全く眠れませんでした。
おぼろげだけど15年前くらいから不眠になり、最初はPMS時期のみの不眠でした。
そして産後に睡眠リズムが狂ってしまって、10年くらい前に子供関係の強いストレスで眠れない時期があり、本格的に睡眠導入剤を飲み始めたと思います。

日々の不眠が改善されたとしても、PMS時期の不眠はしばらく残るのかもしれません。
これは自分の身体で実験します(笑)
運動不足とかもありそうです。
でも睡眠導入剤を使う量を極力減らしていけたらいいなぁと思ってます。

土踏まず~踵の塊よ、待ってろよ


あしうら

2022-09-28 08:10:11 | 官足法
足裏、大事ってわかってるのについつい放置してしまう…

何度も格闘した土踏まずの塊も見事に復活しています

足裏マッサージを放置しすぎると気持ち悪くなるので週一回くらいはやってたんですが全然足りず…

やっとほぼ毎日やりはじめました。
そして昨日、左足の土踏まずの塊が完全ではありませんがほぐれた感じ。
見てわかるんです。
明らかに土踏まずがぽこっと腫れてる感じだったのがちゃんと凹んで足のかたちになってる。
(滞りが)流れたって感じ

右足もやりたかったけど、たぶん右の方が塊が大きい。
全く歯が立たない。
右足の土踏まずはぽこっと腫れています。

あー、はやくながしたいっ

昨夜はすんごくよく眠れました。
やっぱり不眠って身体の滞りなんだってなんとなく体感しました。

身体の中で一番凝ってる箇所が、土踏まずと首の付け根だわ。
その二箇所の凝りは半端ないです。
首の付け根は毎朝通勤時に触るようにしてます。
ちょっとでも流したい

全身の滞りを流して淀みをなくすのが趣味と化しています

平和で幸せですね

体力回復

2022-06-21 08:26:17 | 官足法
4月中旬くらいからずっと体調が悪く、病欠などはしていませんが、とにかく隙あらば昼寝していました。
体力温存。

朝起きても全くすっきりしない、習慣としていたこともできなくなり、何とか身支度だけして家を飛び出す日々。
家の中も荒れ放題。

スポ少のストレス→保護者会でのストレスで精神的にかなり参っていたからだと思います。
何かが解決したわけではないけど、粛々と仕事をこなしています。
そして、足裏マッサージを再開しました。
マッサージをしたほうが楽になれるとわかっているのに、それでも全くする余裕がない日々でした。
運動不足→不眠→睡眠導入剤→日中だるい
全てが悪循環。
運動不足だからぶよぶよの身体、どんどん太っていってます。

足裏マッサージをはじめたことで、少しだけ復活のきざしが見えています。
(生理が終わった時期もあるかもしれませんが)

足裏は、いつもは土踏まずや指回りが痛いのですが、最近は足の内側側面が激痛です。
反射区を見てもよくわからない。
腰痛とか…?
でも激痛があるということは循環が悪くなっているということ。

いつも痛みがおさまるとやめてしまうんだけど、継続しないといけないなぁと思ってます。
更年期障害もあるのかもしれないけど、このままじゃ寝たきりになってしまいそう



身体にガタがくるお年頃

2022-03-01 08:14:45 | 官足法
先日記事にしましたが、眼精疲労にまだ悩まされています。
職場ではギンギンに痛みます。
でも職場を離れるとマシです。

そして、足裏マッサージを続けていますが、眼精疲労にも関係している足指まわりのツボは圧しても痛みがなくなりました。
最初は足指まわりのツボの刺すような痛みがあったので、そこが改善されたら眼精疲労も改善するのかと思っていました。
実際マシにはなっていますが、まだ受診するか迷うレベルの不調が続いてます。

しかし、足指まわりの痛みは改善しても、足裏の内側側面あたりの痛みは強烈に残っています。

実は、眼精疲労を感じた数日後からずっと胃もたれもしています。少しめまいもあります。
眼精疲労からの胃の不調や吐き気も報告されているようなので、関係していると思われます。

そして、胃の不調のときには、足裏の土踏まず付近というより、足の内側面のほうをほぐす必要があるというのを官足法関連の記事か何かで見たことがあります。

いま私の足裏に表れているのは、眼や首まわりの不調ではなく、胃の不調なんだと思います。

固くてほぐそうとするとパキパキ音が鳴るのでビンゴだと思います。

やっぱり『血流』の問題か…。
どこかが滞っていると、全身に影響を及ぼしてしまう。

歳をとると身体にガタがくると言われますが、40代前半、私は今がそのお年頃ではないかと思います。

代謝が落ちて、何もしなくても太る。
血行が悪くなって、あちこち痛みや不調が出る。

40代になったら、かなり意識して努力して、代謝や血流改善に取り組まないと、健康体を維持できないのでは?と思いました。

年齢を重ねてから痩せたらシワっぽくなると自分に言い訳していたけど、代謝アップも血行促進も本気で向き合わないといけないんだと思います。

大病を患ってから改善するのではなく、今からマッサージも運動もしっかり取り組みます。