goo blog サービス終了のお知らせ 

明光義塾金剛グループ スタッフブログリレー

明光義塾のスタッフが日替わり?で日記を書いていきます。
ルールもないので業務と逸脱することのほうが多くなります。

私立直前と次元論議

2015-02-07 10:59:38 | 三日市
みなさんお久しぶりです。
三日市教室の野村です。


本日は良い天気ですね。
日頃の寒さが嘘のようです。
こんな日には優雅にお散歩と洒落こみたいところですが、中3生はいよいよ私立入試2日前。
ほとんどの生徒は初陣になるのではないでしょうか?
緊張しないのもダメ、緊張しすぎるのもダメ、適度な緊張感を持って試験に臨みましょう!
緊張しないと思っていても、入試会場に着いたら独特の雰囲気にのまれてしまう生徒もいます。
そんなときは、この1年を思い出しましょう。
先生にいろんなアドバイスをもらいましたよね?
2学期は模試や定期テストが大量にありましたが、なんとか乗り越えてきましたよね?
夏休み、冬休みは毎日のように塾に来て勉強をしていましたよね?
勉強の中身を思い出すことも大切ですが、塾での会話や行動を思い出すのも緊張をほぐす1つの手だと思います。
普段通りの実力が出せるように、ベストコンディションで頑張りましょう!


さて、お題は「好きなスポーツとその理由(ベストバウト)」ですね。
スポーツマンとかけ離れた外見ではありますが、スポーツはかなり好きです。
その中でも特に好きなのは…


「超人レスリング」です!



・・・。
「ん?」と思った方もいると思いますので、
こちらが参考画像になります。



なぜ私が超人レスリングを好きになったのかというと…

マンガだからです。(完全に趣旨とは外れますが)

ほとんどのスポーツには「試合」があります。
その人がどれだけ練習してきたか、どんな思いを持ってその試合に臨んでいるのか、
支えてくれた人、応援してくれている人、対戦相手との因縁などの背景があり戦っています。
それを余すことなく伝えてくれるのがスポーツ漫画なのではないでしょうか?
フィクションかノンフィクションかはこの際関係ありません。
見ている者を熱くさせるという点では、2次元か3次元かという論議は些細なことなのかもしれません。


その超人レスリング中でも私の一番オススメのバトルは
キン肉星王位争奪戦決勝戦のロビンマスクvsマンモスマンですね。
お互いの存在を懸けた戦いのクライマックスは涙なしでは語れません。
みなさまもぜひ読んでみて下さい。




大きくなったらロビンマスクの様な人になりたいです。

何事も基礎からしっかりと!

2015-01-27 16:48:01 | 三日市

お久しぶりです。
三日市教室の田尻です。


ついに私立入試、公立前期入試が間近に迫ってきましたね。
今までの努力を無駄にしないよう、本番までしっかり勉強頑張って下さい!
入試当日に寝坊…なんてことのないように、生活習慣も整えておきましょう。


今回のお題は「好きなスポーツ」ということで、
運動が大の苦手な私にとっては中々の難題です…。
中学の体育でハードル走をしたとき、ハードルに足を引っ掛けて、
気付いた時には大の字になって地面に転がっていたことを昨日の出来事のように思い出します。


そんな私でも「ハイキング」は好きです!
自分のペースで焦らず出来るところや、周りの景色を楽しめるところが私に向いてるのかと思います。
ハイキングに限らず、のんびり歩くことは結構好きですね。





歩くと言えば、今年、伏見稲荷大社でお山巡りをしてきました!


私が行ったときは、雪が降った翌日ということで辺り一面真っ白!
千本鳥居の赤だけが際立っていて、すごく綺麗でした。


ここでも足元の雪で滑っては声を上げ、運動能力の低さを見せ付けてしまいましたが、
とても楽しくお山参りをさせていただくことが出来ました。


まだ本格的な山登りは実はしたことがないので、
こうやって観光しつつ、初心者の私でも楽しめる場所から慣れていければと思います。


勉強と同じように、基礎を固めることが大切ですね!

冬の寒さとケガと桑田

2014-11-04 16:56:01 | 三日市
みなさんお元気ですか?

三日市教室の野村です。


先日家の片づけをしていたら様々な奇跡が起こり
右手の小指を脱臼してしまいました。
利き手のケガということで、いろんな行動に支障がでてますね。
今も人差指でキーボードを打つというパソコン初心者のような状態です(笑)

急に寒くなってきたので、体調にも気をつけたいところですが
ケガにも気をつけてくださいね。利き手のケガはペンを持つことすら億劫になりますので…


さてさて、中3生と高3生は受験が近づいてきましたね。
苦手科目や得意科目いろいろあると思いますが、
特に苦手科目ではテンションが上がらないはずです。
そこで野村はどんな方法を取っていたかと言うと…


ノートをめちゃくちゃキレイに作る


これにつきます。
苦手科目ほど1ページ1ページをキレイにしてみてください。
・見やすく
・文字は大きく
・一言メモを多く
・色を巧みに使う
あまり1ページ詰め込みすぎないように!
スペースを広くとって贅沢に使ってみてください。

小ネタではありますが、ノートの表紙を装飾してみるのも1つの手です。
可愛いノートカバーをつけてみたり、タイトルを「楽しい数学A」「わくわく英文法」にしてみたり…


今回のお題ですね。「好きな歴史上の人物」


戦国時代、関東を治めていた北条家の3代目当主・北条氏康さんです。

武田や今川、上杉のライバルとしても有名?な彼ですが、
戦だけでなく政治にもその手腕を発揮していました。

その代表として「目安箱」があります。
歴史の教科書では江戸時代・徳川吉宗のところで
初めて出てくるのですが、実は北条氏康さんが
相模で始めていました。豆知識ですね。
これにより地域密着政治を展開していたようです

また、後に徳川に領地を奪われるのですが、
その土地の民が「北条がよかった~」と言って
駄々をこねて徳川を困らせたという逸話もあります。

戦も上手で、民からも慕われる。
そういう人に私はなりたい。



一番なりたいのは言わずもがな


体調にお気をつけて

2014-10-27 16:41:22 | 三日市
お久しぶりです、三日市教室の田尻です。

最近、めっきり気温が下がってきていますね。
風邪やインフルエンザが流行り始めていますので、皆さましっかり予防をされてくださいね。

また、10月29日(水)~11月2日(日)は休塾日となっておりますのでお気をつけください。

それでは、今回のテーマに移りたいと思います。
好きな歴史上の人物ということで、私はとても有名なこの女性、



フローレンス・ナイチンゲール」を紹介します。

この名前を聞くと、真っ先に看護士の連想される方が多いのではないでしょうか。
彼女が「白衣の天使」の語源であるとも言われていますね。
ただ、ナイチンゲールは傷付いた兵士を治療しただけではないのです。

ナイチンゲールが「統計学者」であることはご存知でしょうか。
看護士が統計?と思われるかもしれません。
しかし、この統計学を通じて彼女はより多くの人々を救うことになるのです。

当時、クリミア戦争真っ只中で、怪我を負った兵士たちが次々に看護室に運び込まれてきました。
その中で、ナイチンゲールを含め看護士たちは懸命に治療を施し、兵士たちの看病にあたったのです。
けれど、一向に死者の数が減りません。

「治療はしているのに、なぜ死者が減らないのか」

ナイチンゲールはこの謎を晴らすために動きます。
そこで登場したものこそ「統計学」です。

兵士の死亡原因は一体何なのか。
彼女はもともと持っていた統計の知識を使い、戦死者・傷病者に関するデータを分析しました。
そして彼らの死亡理由が、戦闘での傷だけでなく病院に運ばれた後の治療や
病院自体の衛生状態が原因であることを突き止めたのです。

彼女はこの結果を報告する際にも、議員や役人に分かりやすいように当時としては珍しい円グラフを用いりました。
これにより、視覚に分かりやすいプレゼンテーションとなったのです。



その後も国際統計会議に出席し、衛生面に配慮した病院統計のためのモデル形式を提案しました。
この活躍が認められ、ナイチンゲールは女性として初めて王立統計協会の会員に選ばれました。
そして米国統計学会の名誉会員にもなっています。

ナイチンゲールは「治療に長けた看護士」だけでなく「統計学の先駆者」であることを
少しは知っていただけたのではないでしょうか。
看護士になる以前のナイチンゲールの人生もとても興味深いものですので、
是非調べてもらえればと思います。

同じ女性として、彼女のように強い信念をもった方は本当に尊敬します。
生徒さんのために自分は何が出来るのか。
これを常に考え、どんなことにも挑戦する気持ちで頑張ります!

3学期の始まりと10%減

2014-01-09 13:54:38 | 三日市
みなさま、明けましておめでとうございます。
三日市教室の野村です。


昨年はものすごい勢いで過ぎ去っていきましたね。
思い出が走馬灯のように・・・
と、思い出に浸っている時間はありませんよ!
いよいよ3学期に突入です。
受験生は仕上げの時期!自分の実力を把握して弱点を補給していきましょう!
それ以外の学年は次の学年の準備です。
3学期を上手く乗り切れば、次の学年への不安は確実に減ります。
気持ち良く進級できるように3学期の授業を頑張っていきましょう。




さてさて、今回のお題「今年の目標」




もちろん私は「体重10%減!」これに尽きます。


最近隠れデブキャラになりつつあるので、再びダイエットに励みたいと思います。
ちなみに私は2011年~2012年にかけて-10kgを達成した猛者です。
ちなみに去年は夏の時点で-8kgを記録しています。
つまりそれ以上に太ってきたってことですね。
生徒だけではなく、社員も頑張っているという所を見た目で示していきたいと思います。



理想体型

Photo







それでは今年もよろしくお願いします。