goo blog サービス終了のお知らせ 

明光義塾金剛グループ スタッフブログリレー

明光義塾のスタッフが日替わり?で日記を書いていきます。
ルールもないので業務と逸脱することのほうが多くなります。

中間終わりと苦労と家族

2016-05-21 15:06:48 | 三日市
みなさんお久しぶりです。
三日市教室の野村です。

気づけば5月も終わりですね。20日を過ぎたらあっと言う間に次の月になってしまうと感じるのは私だけでしょうか?
「あと10日もある!」と考えるのか「もう10日しかない・・・」と考えるのは人それぞれ。


○「期末まであと1か月もある!」
A:「じゃあ今から計画立てて、少しずつやってみよう!」
B:「まだ時間あるわ。あそぼ~!」
A君が理想ですね。ただ、ほとんどの人は実際にBだと思います。そんな私もBでした。ただ、昔Bだったからこそテスト前の地獄を知っているわけです。コツコツ型のA君には知らないような世界がテスト前にあるわけで・・・私自身、常に遊んでたらテスト前に地獄を見ることになることを知っているので生徒にはA君のように頑張って!と声掛けをさせてもらっています。


○「期末までもう1か月しかない…」
A:「うわぁ…ヤバイ。勉強しなきゃ!」
B:「よし、あきらめよう。」
これはたぶんB君はあまり少ないのではないでしょうか?1か月前という設定が非現実的なのですかね?
2~3日前になると圧倒的にB人口が増えますね。ただ、野村は今回A君ですよ!Bだと思った方はハズレです。
ただ、これは持論なんですけど「暗記に費やした苦労に比例して覚えていられる時間が増える」ってことです。
もちろん、人間なので忘れてしまうことはありますが、苦労した分すぐに記憶も戻ってくると思います。
そう信じて今まで勉強し続けてきました。


中学生・高校生は中間が終わり、期末テスト。中3生はチャレンジテストがあります。
受験勉強やテストの勉強はしんどいとは思いますが、頑張って勉強をしましょう!その苦労は必ず将来役に立つので。



さて、今回のテーマ「好きな映画」ですね。
最近は映画館に行くということと、DVDを借りるということを覚えたのでこの手の話はドンと来いです!
というわけでオススメの作品は


劇団ひとりが脚本、大泉洋が主演の映画です。
意外と家族ものが好きなんですよね。何が意外かは知りませんが。
あと大泉洋も好きです。
気持ち的にはオムライスと焼きそば好きな人がオムソバを見つけた感じですかね?
ある日突然雷に撃たれて、タイムスリップする売れないマジシャン・大泉洋。
そこで出産間近の自分の母と父に会い、自分の出生の秘密を知ってしまうお話です。
ものすごく簡単なあらすじなのは予告がほとんどネタバレになるからです。まぁ見てみてください。
大きな笑いや大きな感動はありませんが、小さな笑いと小さな感動はあります。私は好きな作品です。

受験と猛威と才能と

2016-02-08 17:45:04 | 三日市
みなさまお久しぶりです。
三日市教室の野村です。

風邪やインフルエンザが猛威をふるっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私はたまに「頭痛いなぁ~」であったり「喉がイガイガする~」と感じる時はありますが、全て気のせいだろうとスルーしてます。
病は気からと言いますが、まさにその通りですね。「病気かも!?」って思いながらビクビクしてたらいつか体壊しますよ。
特に2月は受験やテストがあるので気をつけたいところ。


中3生は水曜日が本番ですね。
まずは私立!!頑張って下さい!!!!


あ、ちなみに「病は気から」って英語では「Fancy may kill or cure.」って言うらしいです。
《病気で死ぬのも助かるのも思いこみ次第》ってことみたいです。
英語のことわざって結構面白いんですよね。こんな言い方になるのか~という発見があるので、ヒマになったらぜひ調べてみて下さい。


お題「好きなキャラクター」

いすぎて困ります。
あえて選ぶとするならばこの子

ジャパニーズ・シノビ漫画「NARUTO」から「ロック・リー」というキャラです。


どこが魅力かと言われたら、性格?ですかね。ビジュアルの話は置いときましょう。
忍者なのに幻術や忍術の才能が皆無な彼。ただ、そこで諦めず「体術」という一点において弛まぬ努力を続けた結果、里の中でも有数の実力者に成長しました。
術の才能はありませんでしたが、努力を続ける才能があった、つまり「努力の天才」だったわけですね。
努力し続ける点や一芸特化というのは私には無い能力ですので、彼が活躍する話を見るとワクワクしますね。
あまりなかったような気がしますが・・・

みなさんは自分の強みってどこですか?就職活動で聞かれるようなことですけど、見つけるのってなかなか難しいですよね。
自信がある分野とか、自分にしかできないことがあれば、人生色々なものが見えてくるような気がします。


最後にここに書けなかった好きなキャラの画像を貼っておきます。
全部わかれば野村マスター(難易度低め)




祭の後に電気ブラン~木屋町通りにて~

2015-10-01 15:25:21 | 三日市
みなさまお久しぶりです。

三日市教室の野村です。


先日は体育祭でした。前日まで天気が悪かったのですが、当日は好天に恵まれて絶好の体育祭日和でしたね。
ん?前のブログと内容が被っている?気にしてはダメです。
今年も何校かまわらせていただきましたが、大変面白かったです。
普段は机に向かって座っている姿しか見せない生徒が、全力で走っている姿を見れて新鮮でした。


「意外と足速いやん!」


とか


「〇〇のこんなにやる気に満ち溢れた姿を初めて見た…」


など
色々な想いが駆け巡りますね。


「それだけ速かったら塾遅刻するなよ…」とか「走って来い!」なんて思っていませんよ。


特に応援合戦はいつ見ても熱くなりますね。三日市教室の生徒は応援団の生徒が多いので、
授業の合間に友達同士で振りつけ確認などしている姿を見てきたので、その成果が見れたのは個人的には大満足でした。


さあ、体育祭が終わればすぐに中間テストです。
燃え尽きていませんか?やるべきことは次から次へやってきますよ!


さてさて
今回のテーマは「好きな本」ですね。

森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」ですね。

内容というよりは、表現方法が自分の好みだったりします。
京都のとある飲み屋街が舞台になっているこの作品ですが、私も学生時代京都に住んでいたので、
「ここがその舞台なのか~」などと言いながら街の灯りに消えていったことは何度かあります。いい思い出です。
そういうところもこの作品にのめり込んだ理由の1つですね。
虚構の多い作品より、自分に馴染み深い土地が出ている作品の方がワクワクする感覚ありませんか?
まぁそこは個人の嗜好によりけりですが。


話題は逸れますが
他の人が本を読む時って何を考えているのか最近は少し気になります。
ただひたすら字面をなぞっていくのか、先の展開を予想しながら読むのか。
ジャンルにもよると思いますが、どちらが楽しいのかなぁと思いつつ最近は読書してます。


それでは今回はこの辺で。

勝負の時期と大統領

2015-06-20 13:32:18 | 三日市
みなさんお久しぶりです。
三日市教室の野村です。


まぁ最近の暑いこと暑いこと。
しかし北海道では雪が降ったり、地震、火山と日本の危機を感じている今日この頃です。


6月も終盤に突入しましたね。
各学校では期末テストが近付いてきたのではないでしょうか。
1学期の内申点を左右するテストなので、みなさん全力を尽くしましょう。
今年は10段階から5段階に内申点が変更になったことによって、人と差をつけることが難しくなりました。
逆を言えば、人と差がついてしまったらかなり大きいということにもなります。
内申点で1差がつくと…


本番の点数にして約10点。(問題にして3~5問)


ここで頑張らない理由はないですね!
どうやって頑張ればいいか?
もちろん人それぞれです。時間を延ばさないといけない人、やり方を変えないといけない人、人によって様々です。
明光義塾は個別指導なので、教室長や担当の講師さんなどに相談してみましょう!
自分でも意外なところに落とし穴があるかもしれません。

そして、期末が終わったら夏期講習です。
特に3年生は勝負の夏!「夏は部活、2学期から頑張る」と考えてないですか?
ここで頑張れないと、2学期もズルズルいく可能性は大きいです。
苦しい時こそ努力が輝く時期ですよ~!



さて、今回のお題は「好きな名言」ですね。




ジョジョの奇妙な冒険7部スティールボールランから。
ファニー・ヴァレンタイン第23代アメリカ合衆国大統領です。

彼は愛国心を絶対的な価値観として持っており、思考・行動の全ては祖国、国民の発展を願ってのことです。
物語的にはけっこう悪い奴だったのですが、こういう自分の信念のために行動する悪役はけっこう好感が持てます。

長く生きていると、軸がブレブレになってしまいがちですが、
彼のように確固たる信念を持った人間になりたいですね。
シンプルに言えば人生のテーマでしょうか?

これを読んでいるみなさんには、何か信念であったりテーマはありますか?
ぜひぜひ参考にさせていただきたいです。

はじめまして、こんにちは!

2015-05-30 14:40:14 | 三日市

はじめまして!

今年の5月から金剛グループの新入社員として働きます、
田原 佳尚(たばら よしひさ)と申します。
「たはら」ではなく、「たばら」なので珍しく、覚えやすいと思います。
主に三日市教室に勤務しております。


まずは簡単に自己紹介をします。

1991年8月31日生まれ、野菜の日です。血液型A型で、甘いものが好きです。
もちろん野菜も大好きです。趣味は読書。おもにミステリー系の本を読みます。

本当に簡単ですが自己紹介はこのぐらいで。


2015年も5月が終わり、6月に入ろうとしています。
もう一年の半分に差し掛かっています。時間の流れは早いですね!
その6月ですが、1学期の締めくくりである期末テストが待っている学校があります。
中間テストで見直したこと、学校で勉強したこと、塾で学んだことを存分に活かし、テストに臨みましょう。
塾でもテスト対策者を募集しておりますので、テストが不安な方、もっと実力をつけたいという方はぜひ申し込みましょう!


さて、本題の「好きな名言」ですが、私の名言はこれです!

「ベストを尽くすだけでは勝てない。僕は勝ちにいく。」

ご存じ松岡修造の名言の一つです。あの方はカレンダーになるくらい、たくさんの名言を発しています。
その中の一つです。

ベストを尽くすのは誰だってできる。でも勝ちにいくという強い意志を出し切るのは並大抵のことではない。
そういう風に私は聞こえます。

勉強する時も、ただ与えられた問題を解くような勉強をするのではなく、
「自分から点を取りに行く!」という強い意志を持って勉強をする方が伸びます。

やる気を持って勉強に励めば、おのずと実力がついてくる!
私はそう思います。

ではこの辺で。