goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市で縮毛矯正がうまいと口コミで評判の美容院・サロン・ド・グリーン ~メガネ店長のひとり言~

縮毛矯正が評判の美容院。M301電子トリートメントアルマダ正規取扱美容院。高難易度縮毛矯正認定サロン

枝毛は治りますか???

2009年11月13日 09時46分07秒 | ★ヘアケア方法について

「枝毛ってなおりますか?」

こんな相談をたまに、お客様からお聞きいたします

結論から言いますと、

1度枝毛になってしまった毛髪は、治る事はありません

 

中には、うちの商品で枝毛がなおります

というメーカーさん、

講習会なんかでお会いすることがありますが

そのときは良くても、時間がたつと・・・

枝毛がなおる、と言うお悩みに対して

お客様が、100%後満足できる結果のものは

私は、今のところ、残念ですが、みたことがありません

 

トリートメントを定期的にすると、枝毛が治っていきます

というはなしを聞きますが

シリコンなど、髪をコーティングしてしまうものだと

時間がたつと

かえって、バッサバッさになってしまいます

トリートメントの回数を増やしたところで、

結果は変わらないと思います

 

枝毛を直すには、残念ながら

枝毛部分から数センチ切るしかありません

 

枝毛はほおっておくと、

どんどん酷くなりますので辛いとは思いますが

傷んだ部分はカットされたほうがよろしいかと思います


頭皮の色

2009年11月05日 10時10分05秒 | ★ヘアケア方法について

今回は

頭皮の色について、お話しいたします

 

頭皮の色なんて、肌色なんじゃないの?

と思っている方も多いかと思いますが、

健康な頭皮というのは

青い色をしています

というか青白い

小さい男の子が、丸坊主したとき青白くなっていませんか?

あんな感じの色です

 

頭皮の色は、

青・黄色・赤・茶・黒の順に、

簡単にいうと、右に行くほど不健康な状態になります

青は・・・・・・・健康

赤は・・・・・・・炎症、フケ、かゆみなどのトラブル

黄は・・・・・・・内臓が弱っている、睡眠不足

茶は・・・・・・・肝臓機能の低下

黒は・・・・・・・壊死、病気の疑い

※黒は非常にまずい状態ですので、

私は、この色のかたがいたら、即病院にいくことをお勧めします

私は、黄色の場合が多かったですが

ちゃんと、症状に合ったケアをすることで、健康な青白いいろになりました

ただ、気を抜いて、お手入れが疎かになったり

疲れたり、寝不足だったりすると

すぐに、頭皮の色に表れます

 

頭皮の色をみることで健康状態を把握しないと

正しいケアができません

頭皮のトラブルは、症状がすすみすぎると

回復に時間がすごくかかりますし

ひどいときは、

2度と、健康な髪がはえてこない場合もあります

 

重症になるまえに

頭皮が気になる方は、

自分の頭皮はが何色なのか???

是非、頭皮診断させてください


髪の面白実験~どっちが毛先か~

2009年10月23日 09時22分10秒 | ★ヘアケア方法について

今回は、髪の面白い実験について

お知らせします

 

抜けている髪の毛が、1本ありましたら

両方の指で、髪の真ん中をつまみ、左右に滑らしてみましょう

すると片方だけしか、す~っと、滑りません

もうかたほうは、ひっかかる感じがするはずです

 

滑らかに、滑っていくほうに向かって、

根本~毛先になります

 

キューティクルも、

魚のウロコと同様に

規則ただしく一定の方向に向けて、並んでいます

 

シャンプーのCMでよく見る

キューティクルの写真の様子を

指で触って、実感できるはずです

 

もし、抜けている髪の毛を見つけたら・・・・

是非、試してみてください

くれぐれも、無理して抜かないでくださいね


薄毛人口の推移

2009年10月19日 09時50分54秒 | ★ヘアケア方法について

今回は、男性にはちょっと恐ろしくなってしまう

数字をお知らせします

 

某有名カツラメーカーが

薄毛市場のリサーチの一環として、

日本および世界各都市の薄毛実態調査を

なんと、25年に渡って実施しています

 

調査方法は

「肉眼による通行人観測法」

調査員2人が1組となり、1人が成人男性の人数をカウント、

もう1人が薄毛の人数をカウントします

別の調査員2名1組も同じことを行うので、

合計2組4名で調査を実施しています

その2組が、対象都市の3地点で調査を行い、

それらのすべての合計を平均して薄毛率を測定します

 

薄毛と判断する基準は

1.生え際の後退が明らかに始まっている

2.頭頂部やつむじ周辺の毛量が

 その周辺の毛量と比べて明らかに減少している

の2点です

 

 この調査は数年に1回行われていて

1番新しい、日本における調査は、

2007年10月23日に行われています

その結果は・・・・ 

成人男性の薄毛率: 26..7% 推定薄毛人口: 1,342万人

 

前回調査2004年との比較: 

薄毛率1.03倍(推定薄毛人口49万人増)

 

アジア圏での薄毛率は、日本が調査開始から

ずっと、最高位だそうです  

  

●実施年度別の薄毛人口の推移ですが・・・・

第1回 1982年: 15.60%

第2回 1984年: 18.35%

第3回 1991年: 19.71%

第4回 1995年: 21.08%

第5回 1998年: 23.74%

第6回 2001年: 25.69%

第7回 2004年: 26.05%

第8回 2007年: 26.78%

※年々、増加傾向にありますね・・・・

 

第1回調査の1982年度では、

薄毛率は15.60%だったので、

25年間で1.72倍も薄毛人口が増えている

ということになります

 

 

毛髪関連企業が、

日本に定着しているのにもかかわらず、

なおも薄毛率が上昇しているということは、

ケア商品の効果のほどは・・・・と思ってしまうのと同時に

生活習慣など、さまざまな要素が、関わっているかと

思います

 

一方でこのデータは、

同じ民族での薄毛率の上昇を示すものなので、

食生活の変化(日本人の肉食化等)が

薄毛に与える影響を示しているとして、

多方面で引用されることも多いです

 

美容師として、お客様の髪を10年、20年たっても

守っていけるよう、サロンだけでなく

ご自宅での、正しいケアも、しっかりお伝えしていかなくてはッ!!!

と、肝に銘じました


髪の毛の重要な役割

2009年10月12日 09時54分03秒 | ★ヘアケア方法について

髪は皮膚が進化したものです

というわけで、生体的な役割としては、

皮膚とともに身体を守る存在とされています

しかし、

外的刺激以外から、私達を守っている以外に

髪に隠された、とても重要な働きがあります

 

それは、

意外と知らない方が多いのですが、

身体にたまる重金属などの有害物質の排出

という働き

 

髪の毛を調べると

自分の体にどのくらい有害な重金属などの物質が、蓄積されているか

わかります(1回の検査で、ウン万円しますが・・・)

 

毎日の生活の中で、

いらなくても、有害物質が体内に取り込まれます

これらの物質が体内で一定量を超えると、

健康を害すわけですが、

自分の身体を守るために、

髪、体毛、汗を通して体外に排出しています

 

髪はその1本1本が24時間休む暇なく伸び続け

24時間有害物質を排出してくれています

 

髪の本数約10万本×伸びる速度はというと・・・・

1日約0.35~0.6㎜として 髪を伸びた分全部たすと・・・

0.35㎜伸びる人で

1日35m 0.6mmで

なんと・・・・・・1日60m

伸びていることになります

そこで、思うのは

髪の多い人・髪の伸びるのが早い人のほうが

より多くの重金属類や防腐剤などを

排出できるのかなあ・・・・と思ってしまいます

また、

一般的に、女より男のほうが短命 と

いうことの原因の1つかもしれないとも・・・・思ってしまいます残念

 

髪が多くてお悩みのお友達に

このことを教えて差し上げると、

少し、喜んでいただけるかもしれません

 

どんな小さなところにも、ちゃんと意味があって

生命ってホントにすごいなぁ・・・・と、しみじみ思ってしまいます


髪はバロメーター

2009年09月22日 09時10分52秒 | ★ヘアケア方法について

 

中国では髪のことを

 

「血余」というそうです

 

なぜかというと・・・

 

口から入った栄養は

まず五臓六腑、脳など

生命活動に必要な部分から順番に配給されていき

 

最後の最後に回ってくるのが「髪」だそうです

 

 

つまり、髪が健康だということは

からだも健康だということ

と考えられてきました

 

現在は、パーマやカラーストレートなど

髪に何かしら科学的な変化をさせている方が多いです

パーマやカラーで傷んでしまったのは

髪が生えてきてからの外的要因ということで

髪を体の健康のバロメーターと考えるときは、

生えてきたばかりの

根本近くの髪とお考えください

 

 

髪が弱っている時は

からだも弱っている

からだにも栄養が不足しているということ

ということなんだそうですね

 

 

髪でDNAなんかもわかってしまうし

日ごろの食生活までわかってしまう

体内に溜まった薬品や有害物質まで

わかってしまうんです

 

 

疲れている時って

食事も適当に済ませてしまうことが多いと思いますが

それは、からだにも髪にも悪循環です

 

疲れているときこそ

しっかりと栄養を摂ってあげて

しっかりとした睡眠&休息を

 

 

ブログをご覧になっている方の髪はいかがですか?

くれぐれもからだ大切にしてくださいね 


円形脱毛症

2009年09月10日 06時49分48秒 | ★ヘアケア方法について

 

あっ!はげてるッ・・・・・

 

 

妻の指摘で、気がつきましたが

円形脱毛症ができていました

 

フロント部分に、

長さ3センチぐらいのと

長さ4センチぐらいのが

2つあります

 

 

 

 

初めてなった方や

女性の方は、ショックですよね

 

私の場合

たまになるので、

そんなショックではないんですが・・・

 

 

治す方法は、これだッ!!!

というのはないんですが・・・・

そのうち、生えてくるので

そんなに気にしないことが1番です

 

 

ストレスが原因でなる円形脱毛症

なったことで、さらにストレスを感じると

負のスパイラルにはまっていきます・・・・・・・・・

 

 

 


地肌につけないように

2009年09月06日 06時48分11秒 | ★ヘアケア方法について

 

最近、1日3回は見る、

スタイリング剤のCM

超人気、若手俳優が4人出ているあれです

みなさん分かりますか~?

 

 

早速、試してみました!!!!

 

 

しっかり固まらず、

形もわりとキープできて、

使い勝手が、なかなかいいかと思いますが・・・

※使ったからといって、

決して、あの中の誰かになれるわけではありませんが・・・

 

 

 

液体でつけるタイプは

手が汚れないっていうのが、

1つのメリットでもありますが

 

直接、髪につけようとすると・・・・

 

どうしても、地肌についてしまいます

 

 

 

裏の成分表を見ると

●●ポリマーと、コーティング剤の疑いのある成分が・・・

 

こういうのが

地肌につくと、毛穴をふさいで

髪が細くなったり、抜け毛の原因になりますので

 

絶対、地肌につけないように

してください

 

 

ですので、

液体のスタイリング剤は

1度、手にとってからつけたほうが、いいです

 

将来、薄毛に悩まないためにもお勧めします


髪を引っ張ってみましょう

2009年09月05日 06時43分09秒 | ★ヘアケア方法について

 

今回は、

 

”ご自分の髪を引っ張ってみてください”

 

という、お話し   

 

では・・・・・・・

 

 

 

 

 

髪が健康なのか、傷んでいるのか?

 

を、判断するのに、明確な基準というのは・・・・

 

 

引っ張って、強度を測定する

という方法です

 

髪は、タンパク質・脂質・水分・微量のミネラル

で構成されていますので、

タンパク質同士の結束力を測ることにより

髪の健康度が推測されます

 

 

健康な日本人の髪の平均引っ張り強度は

 

1本で150g 程度です 

※太毛・細毛により強度は、多少変化します

 

髪を結ったもので、重いものを持ち上げたりできるのは

何万本という髪が、束になっているから

 

 

1本での強度は、このぐらいなんですね

 

この強度・・・・日本人の髪は、欧米人に比べて

意外と弱いらしいです

※太毛・細毛により強度は、多少変化します

 

 

引っ張り強度は健康度の目安となる方法です

 

グラム単位の微妙な差を感じるのは難しい

かも知れませんが

ブリーチした毛などは

引っ張ったときの切れる加減が

明らかに違うのはわかるかと思います

 

 

 

間違っても生えている髪にはしないでくださいね

 


ワイドショー好きな友人から

2009年08月24日 07時06分33秒 | ★ヘアケア方法について

 

ワイドショー好きな友人から

こんなこと聞かれました・・・・・

 

ねえねえ メラニンって何???

 

 

 メラニンとは、

人体において形成される色素のこと

メラニン色素ともいいます

 

 

黒褐色のユーメラニン(真性メラニン)と、

橙赤色のフェオメラニン(亜メラニン)の二種類があります

 

 

皮膚の表皮最下層の基底層や

毛髪の毛母などにあるメラノサイト(色素細胞)

で生成されます

 

 

 

髪が黒く見えるのは、

この色素の働きによるものなんです

 

カラーをして色をあかるくすれば、するほど

髪の中のメラニンは少なくなっていきます