goo blog サービス終了のお知らせ 

躍人日記

私、躍人の趣味(妄想)と生き甲斐(暴走)に纏わる日記でございます。

みんなで艦船つくろう! クルスク (その6)

2008年09月04日 00時02分27秒 | プラモデル/艦船:1/700
クルスクです。
塗装2回目~。

実物はもっとムラムラであります(笑
今回は軍艦色2に青を少し混ぜた色で塗装。
筆塗りです。まだラッカー系です(笑
ラッカー系に慣れてませんが、少しずつ塗り方が分かってきたかも。
次回あたりから、少し黒くしようかな?

みんなで艦船つくろう! クルスク (その5)

2008年08月31日 23時32分36秒 | プラモデル/艦船:1/700
いつぞや書いた、哀川翔氏がラリーにエントリーした件。
なんだか無事に完走したそうで。
オメデトウございます。ラリージャパンはもうすぐですので、頑張ってください。



さて今日はクルスクの塗装に入ります。
うぉりゃ!っと。

筆塗りであります(エアブラシが使いにくい状況が続いてますしね)。
えーと、Mrカラーの軍艦色2をシャブシャブに希釈してちょっと太めの面相筆で、サササササッと。例によってムラムラなのでありますよ。
いつぞやの黒騎士みたく、だんだん黒くしていきます。
ところでラッカー系の筆塗りは初めてだったのですが、いや難しい。溶剤が強いのでコントロールし難かったですよ(いつもは水性ですからね)。
基本的に最期までラッカー系でいくつもりでしたが、なんだかキケンな香りがするので水性に切り替える可能性高し(笑
あ、でもね。ラッカーも面白いかも、と思わせるとこもありまして。
慣れれば楽しそうです。



ところで、この方が震源、現在この方に波及しております、エアライナー祭り。
私もスキなもんで、参戦アイテムを実家からサルベージしてきました。
↓コレ

モヒカンだよおっかさん。
激烈に懐かしいパッケージですが…

実は復刻版。購入したのは15年くらい前だと思うんです(はっきり覚えてませんが)。
中身…

肝心のデカールは、なんとか無事に見えます。
T-62が一段落ついたら始めましょうかね。
古いキットですしどーなることやら。

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その6) & クルスク (その4)

2008年08月30日 23時49分54秒 | プラモデル/艦船:1/700
私が使ってるWEBブラウザ、ここ数日なんだか機嫌悪し。
昨日も30分かけて記事を書いて「投稿」したら…
「ごめーん。なんかしらんけど落ちるから。とりあえずマイクロソフトに連絡しとく?(意訳)」ていうよく見る表示が出て終了(涙
今日は落ちませんように…


さてさて艦船でおます。
クルスク、セイルと尾びれが付きました。

カッコヨイ!…と言いたいトコですが、水上艦ほどは萌えませんねぇ(笑
次に潜望鏡やアンテナやらを準備。

うっかりピンセットでつまんだら、ピーンと弾いて飛んでいって異次元空間で行方不明になりそうですよ。今回は泣きながら指先でつまみました。
次回から塗装です。

「しらね」は船体とパーツの洗浄。

次は艦上構造物を作りましょうかね。
ところで、ヘリコプター発着甲板ですが…

ベアトラップの軌条と、扇状のモールドが凸で入ってます。
ベアトラップ軌条はともかく、扇状のはデカールがは同梱されているんですよね。
どうしようかな。削り落とした方がデカールは貼りやすいよねぇ…。実物は塗装なはずですし。
小一時間悩んでみましたが答えも出ず。とりあえずこのまま行ってみようかな…
ま、クルスクが佳境に入ってしまうので、こっちはゆっくり考えます。

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その5) & クルスク (その3)

2008年08月27日 23時32分48秒 | プラモデル/艦船:1/700
今日、仕事から帰ったら身に覚えのない冊子小包が…

なんだろ?
開封したところ…

NHK「にほんごであそぼ」のDVD!
同封されていた送り状で、2か月ほど前に応募した子供雑誌の懸賞の賞品であることが判明。
当たるもんなんだなぁ…
因みにこの賞品、子供でなくてワタシが欲しかったモノなのでした。
スキなんですよ「にほんごであそぼ」…


さてさて艦船ですよ。
「しらね」の船体と、クルスクのセイルをペーパーで磨きました。

ふぅ、サンディング終了~。

「しらね」は錨鎖甲板取り付けます。

ホンの少しヤスリを当てただけでぴったり。
でも甲板との境界(画像の赤丸内)に隙間ができてしまいました。ここはタミヤパテを爪楊枝で塗り込み、溶剤綿棒で拭き取って処理。

クルスクはパーツ洗浄です。

バレンツ海ではないので、無事に浮いてきます…
よく考えたら、クルスクも「しらね」も不幸な経歴をもつ艦なんですよね(個人的に「しらね」は修理されることなく除籍されると考えています)。
俺ってスゴイ取り合わせの艦を作ってるんだなぁ(笑


ところでこれ↓

忘れてるわけじゃなくて、車体の前端部(サンディングしたとこ)にエアブラシでサフを吹きたいんだけど、諸般の事情によりエアブラシを使いにくい状態が続いているので停滞中…
早く進めたいなぁ。

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その4) & クルスク (その2)

2008年08月26日 23時50分29秒 | プラモデル/艦船:1/700
みんなで艦船つくろう!キャンペーン展開中!

ていうわけで「しらね」とクルスク建造中。
前回の瞬着パテをショリショリとサンディング。

粉塵まみれであります(涙
アルテコ瞬着パテは梨地に仕上がってしまうので、トドメを刺す必要があります。

タミヤラッカーパテを塗ります。乾いたら仕上げです。
なかなか面倒です。こういうトコには、黒瞬着がいいんでしょうかね。

一方クルスクはセイルの合わせ目をヤスリがけ。
イマイチ接着面が綺麗じゃなかったようで、隙間ができてるかも…
ここも一応パテ塗っておきましょう。塗装に入ってから泣くのは辛いですからね。



本屋に寄ったら、MG誌が並んでました。
タイムリー過ぎることに1/700艦船の特集のようです。なにやら機銃のパーツ付きだそうで。
欲しかったんですが、表紙を見て、見える範囲で中身を見て…
華麗にスルー(笑
だってあんな超絶作品&工作なんてワタシには無理!
マネしても辛いだけかもしれません。
代わりに定価が同じだった↓これを購入。

DDH181「ひゅうが」の公試時の写真多数。そんでもってDDHや海自航空戦力の特集。
買いでしょうw
あ、オスカーⅡ級の写真も1枚だけある。
うをーアゲアゲ

みんなで艦船つくろう! イージー編

2008年08月26日 00時01分12秒 | プラモデル/艦船:1/700
身の程知らずにもみんなで艦船つくろう!キャンペーンなるものをブチ上げたのでありますが、早速何名かの方にご賛同コメントをいただきまして、天にも昇る心持ちであります(笑
言い出しっぺである以上、ワタシも頑張ります!
--------------------------------
ここで補足。
前回、書き方が悪かったかもしれませんが「最近ちょっと模型作ってないかも」という皆様を非難したりするつもりは毛頭無いことをここに明記いたします。
皆様それぞれの事情があるわけですから、作りたくても作れないという方も多いと思います。
今回のキャンペーンは「イマイチ模型な気分にならない」という方の製作再開のきっかけになったり、「今まで艦船作ったことない」という方が艦船始めてみるきっかけになったりと、平たく言って「きっかけ作り」が目的であり、それ以外の深い意味はありません。
--------------------------------
--------------------------------

さて早速製作…と行きたいとこですが、今夜は我が家の若きジェダイが高熱出して寝込んでしまっておりまして、悠長にベランダ工房で製作にいそしむなんていうのが難しい…
でも折角なのでなんか記事書きたい…
ので、みんなで艦船つくろう!イージー編。
こんなの↓を紹介。

「世界の艦船」プレゼンツですよん!
中身はこんなになっております。

95%くらい完成してます。色も綺麗に塗られております。
マスト類のみ別パーツ(塗装済み)であります。

↑ご覧のように大変に良くできております。
潜望鏡やマスト付けるだけで完成しちゃいますね。
ぶっちゃけ「食玩」でありますが、初艦船ちゃんにはこういうアプローチもアリだと思います。
今回紹介した食玩は昨年購入したものです。現在の入手可能性については確認しておりませんので悪しからず。


ところで、戯れまでに並べてみたら…

さすが原潜、デカイ!!

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その3) & …

2008年08月24日 22時07分27秒 | プラモデル/艦船:1/700
「しらね」です。
艦底パーツと船体の段差を潰します。
アルテコ瞬着パテ盛ります。

硬化までちょっと待たなきゃな…
…さて。
…えーと。
…なんだ。
…あれだ。
突如、これを開封!


ワンランナー、総パーツ数15!
マスト・潜望鏡を格納状態にすれば、パーツはたったの7!!
さすが現用潜水艦、船体が異常なほどクリーンなんだな!!!
待ち時間の間に組んでみようそうしよう。

さすがタミヤ、繊細なモールドがみっちり入ってますよ。
ゲート処理も気を遣います。
深く考えずに艦底パーツ接着。

水上艦艇のキットと違い、艦底パーツは外から見えなくなる構造です。
見えなくはなるんですが、後で洗浄するときに中に浸水するのもイヤなので、念のためパテで隙間を埋めます。隙間埋めというより目張りかな。

お次はセイル。

マスト類を付ける場合は、穴を開けねばなりません。
荒っぽくカッターで開けておいて、整形は接着が乾いてからにします。



ご覧のとおり、突如艦船ちゃんモードに突入した躍人でありますが、ここに
みんなで艦船つくろう!
キャンペーンの開始を宣言いたします。
このところ、猛暑の為か、はたまた公私にわたりご忙な為か、Blog Modelersをはじめとするweb上の模型仲間の製作がイマイチ活発でないような気がしております。
そこで、一発こういうキャンペーンをブチ上げて、みんなが「艦船」というテーマに取り組むことで活性化の一助となればいいかな~なんて思ったわけです。甚だしく僭越ですねゴメンナサイ(汗)。
このキャンペーンにご賛同頂ける方は、できれば艦船模型のキットを開封し、できれば製作していただいて、できればそれをBLOGの記事にしていただいて、できれば記事のタイトルに「みんなで艦船つくろう!」って入れてくださいませ(この記事のタイトルの様にプラスαしたタイトルでもいいです)。
有機溶剤Syndicateが同じ様な記事タイトルの更新記録でイッパイ~!なんてのを夢想しております(笑
所謂「祭り」ではありませんので、期間やレギュレーションを設定するつもりはありません。後先考えずに勢いだけで行ってみよう!(笑
艦船の経験は無いと言う方、潜水艦ならお手軽ですよ。如何でしょうか?
…なんで艦船かって?なんでも良かったんですが、艦船メインの方って多くない様なので、活性化ネタとしてはイイかな?と。それにワタシ艦船スキなんだもん(笑

なお、賛同者ナシという状況でもワタシは勝手に船作って喜んでおりますので、冷ややかに見守るというのも手ですね(笑

DDH143「しらね」 (その2)

2008年08月22日 00時00分29秒 | プラモデル/艦船:1/700
護衛艦作ってて、ふとある人のことを思い出しちゃったので、ちょっと書きます。
ある人とは、数年前までウチの会社で守衛さんやってたおじさんのこと。
細くて小さい体つきなんですが色黒で精悍、会社の(役職だけはw)エライ人が入って来るとそれはカッコイイ敬礼をするんですね。
聞いてみると案の定、海上自衛隊定年リタイヤなんだそうで。
自分の自衛隊時代の経験をいろいろと話してくれました。

おじさんは、自衛隊ではヘリコプターの整備員をやっとった。
おじさんは幹部じゃなかったから、本人が望めばずーっと同じトコで勤務できるんじゃが、いろんなとこに行ってみたかったから転属しまくったよ。じゃから、いろんな艦に乗ったなぁ。
一番印象に残ったとこ?うーん、やっぱ南極やなぁ。
もう何十年も前じゃが南極観測船に志願してな。
あれがな、航海の間の給料を出航前に手当も付けて全部前払いでくれるんじゃ。
それはそれはスゴイ金額でな(笑
航海に持っていっても使うアテもないから、一緒に行く同僚と飲んでしまおうということになって、銀座の高級キャバレーを貸し切って飲んでなぁ。
1週間毎日貸し切りしても、結局使い切らんかった!わははははは!

意外なところに南極帰りがいてビックリした記憶がありますよ。
このおじさんも定年がきて辞めていかれました。今頃なにやってるんかなぁ…



さて「しらね」。
昨日の瞬着パテをザザッと削ってと。
とりあえず艦底パーツ着けときましょう。

幅が船体とあってませーんw
全体に少し幅狭。
しまった、先に艦底を接着してからヒケも合わせてパテ盛るんだった。アフターフェスティバルw
なにはともあれ、とりあえず接着しちゃおう。

ハイ、これで一晩寝かします。

この調子だと、完成はずーっと先かなぁ…

DDH143「しらね」 (その1)

2008年08月20日 23時28分19秒 | プラモデル/艦船:1/700
いやー朝夕は涼しくなりましたねぇ。
昨日くらいまで工房の温度計は31~32℃を示していたんですが、今日は29℃でした。
気温そのものはまだ高い数値なんですが、風がひんやりしています。
秋が来るんですねぇ…



さあ、ついにやりますよDDH143「しらね」!
開封~っと。

うーむ、スマートで美しい船体だ…テンション
ワタシの場合、艦船ってこの段階で十分カッコイイのでスキであります。作れば作るほどドンドン格好良く感じてしまうという…安上がりですなぁ(笑

さて、やっぱりこの辺のヒケは仕方ないでしょう。


アルテコ瞬着パテを盛っておきましょう。


余った瞬着パテ、ここにも盛っておきます。

サフ吹いたら、隙間埋めに使ったパテがヒケてるのに気がついたもんで(汗
ちょうどいいや、まだ塗装のイメージが湧かないしね。

以上、今日はアルテコ盛っただけでした。わはは。