goo blog サービス終了のお知らせ 

即席・超簡単!クマでもわかる・・・

面倒くさいことはきらい!そんなあなたでも大丈夫。
「・・・」を簡単に満喫する方法、教えます!!!

スターリン・ゴシック様式

2010-04-26 | ★その他もろもろ★
ところで、本ブログの4月3日の記事でとりあげたホームズとワトソンの記念像ですが、二人で仲良くモスクワ川の方を向いています。



川の向こう岸に尖塔のようなものが見えますが、これは、ウクライナホテルです。
ウクライナホテルは、すそ広がりの高層ビルで、どことなくヨーロッパの教会を彷彿させる厳かさを持っています。

このウクライナホテルと同じ様式の建造物が、モスクワに7つ、そしてラトビアの首都リガと、ポーランドの首都ワルシャワにそれぞれひとつずつあります。
これら一連の建物は、1940年―1953年のスターリンの時代後半に建てられたもので<スターリン時代の高層ビル>と呼ばれています。

当初は、1947年のモスクワ建都800周年記念祭に合わせて、モスクワに8つ、この種の<スターリン時代の高層ビル>が建てられる予定になっていましたが、予算不足で最終的に7つとなりました。
8つ目のビルの基盤の上に、後にヨーロッパ最大、客室が5000室もあったロシアホテルが建てられました。
従って現存しているものは7つです。

27階建てのロシア連邦外務省(トップの写真)
36階建ての国立モスクワ大学本館(下の写真)



29階建てのウクライナホテル
17階建てのレニングラードホテル
24階建てのソ連時代交通建設省他が入っていた高層ビル
そしてそれぞれ26階建てと、22階建てのアパートです。(下の写真)



最近、<スターリン時代の高層ビル>を模倣して建てられた超高級マンションがモスクワの北部、ちょうどシェレメーティエボ国際空港からモスクワ市内に入る途中にできました。こちらは52階建てです。


(写真はこちらから)

36階建ての国立モスクワ大学本館は、1949年から1953年にかけて建設された、高さ235メートルを誇る建物で、27の建物群よりなるモスクワ大学の一部を形成しています。
この本館には、機械・数学部、地質学部、地理学部、学事部、図書館、博物館、1500人を収容できる大講堂が入っています。両サイドの張り出し部には、学生たちのための学生寮や、教授や講師陣のためのアパートが入っています。

ちなみにモスクワ大学の本館には、地下三階に、秘密の地下防空壕と<メトロ2>と呼ばれる秘密の地下鉄につながる廻廊があるという話しです。

モスクワ大学や、外務省、そしてウクライナホテルといったような<スターリン時代の高層ビル>は、ある意味ではスターリン時代に顕著に見られた世界初の社会主義国家ソ連の威厳をかけた厳かで仰々しい建築様式のピークとなりました。

■昨日のの答え=・・・Васаби・・・ワサビ(わさび)(=日本語からロシア語の中に入って定着した「外来語」です)

■今日の=次の単語を発音してみましょう。
Карате

(答えは・・・明日のお楽しみ)

★新プロジェクトの情報はこちら★


最新の画像もっと見る