主人撮影
おはようございます。
みなさんに、ご心配をおかけしているのでは?
と思います。
台風10号の恐ろしさを身をもって感じた一日でした。
上の写真は、札内川です。
私の所は避難勧告で済みましたが
地域によっては
避難指示が出された所もあり
堤防、すぐ下のお家では床下浸水をしたと聞いてます。
『そんな・・・ 札内川が氾濫するなんて』
57年振りの状況に
びくびくとし、眠れない一夜を過ごしました。
徐々に
『ひょっとして、氾濫もありえるかな・・・?』と。。。
札内川の流れです。
YouTubeより
河川敷にある、サッカー場が
水にのみ込まれています。。。
昨日午後になって
避難勧告、指示が解除されましたが
今もまだ、
水煙を上げ、ゴーゴーと音を立てて流れている札内川です。
また、それを見に来ているギャラリーの多さにも驚きました。
昨日、仕事に行くのに橋を渡ると
そんな光景に驚かされました。
詳しくは、また次回に書きますね。
これから、ペケレベツ川が氾濫した
私の実家がある十勝清水町に行って来ます。
あの橋を通ると交響曲第九「合唱」が
流れるのです。
清水町は「第九」の町で有名なんですよね。
あんな細い川が
こんなにひどい状況になるとは・・・
哀しくなりました。。。
札内川氾濫かと一時は覚悟した私は
とても他人事とは思えません。
母の家は離れているので大丈夫ですが
電話が通じず、断水している状況です。
こちらで水・パックのお米など買いそろえて
回り道してでも行きたいと思っています。
国道は、むごいことに
橋が落ちて人が車ごと流され
今も行方不明でになってます。
通ることができないとのことです。
・
・
・
文章になっているかどうか・・・
まとまりのないものかもしれませんが
私が無事な事だけお知らせします
落ち着いたら
コメントのお返事を書かせて頂きますね
では・・・
ポチッ×2の応援、励みになってます。いつもありがとうございます^^
札幌の格安レンタカーなら「札幌レンタリース」
中長期のレンタカーなら断然格安です
でも、saekoさんご一家がご無事で本当に良かったです。
これ以上、北海道に台風が行きませんように。
私は、覚悟というか、うわべの知識のみでした。
なので、実際避難する時に何を持っていけばよいのか
母のところのように断水すると、どういうものが必要で何が便利なのか
ほんと、きちんとした知識が必要だと思いました。
台風12号がmomorimarinnさん地方に上陸するのではありませんか?
気をつけてくださいね。
そうですよね~ 奥様のご実家がある大分も
地震で被害に遭われたところですものね。
台風12号が九州に上陸のようで、ご心配でしょう。
私も今回の台風で恐怖感を味わいました。
何事もなく通り過ぎてほしいですね。
変な動きをする台風には困ったものです。
私は台風銀座と呼ばれる地域に住んでいるので、
川の氾濫、がけ崩れ、通行止め等々
毎年のように避難勧告を受けています。
でも慣れてない地域の方々は、
どんなにか戸惑い恐れ困っておいででしょう。
とりあえずsaekoさんがご無事でなによりです。
直撃しそうなルートです。
九州は台風に慣れているとはいえ
地震の復旧もままならない状況です。
家人の実家は大分県とはいえ
熊本との県境に近いんですよ。
もうこれ以上の災害が
無いことを願うばかりです。
応援ぽち
こういう状況になると、何をどうしてよいのやら・・・
考える余裕がなくなるものですね。
まずは落ち着いて一つ一つ考えないといけないと言うことを知ったように思います。
とにかく今は、身の回りのことから広く目を向けて行かなければと思っています。
鉄ちゃんに褒められて嬉しいです^^
鉄ちゃんのような花火が撮りたいと思うので
そう撮れないとガッカリ・・・ 理想が高すぎるんですよね^^;
荒川も大きな川ですものね。
水田が被害に遭われたのですね。
札内川、十勝川は水量が減ったものの、爪痕が見るも無残に残っています。
水がたまった畑がいくつもありました。
トウモロコシは倒され、ビート畑は水浸し・・・
大変な被害です。。
台風12号が発生、大きな被害にならなければと願っています。
母たちも無事で本当に良かったです。
命が第一ですものね。
私の所からどこへ行くにも通行止めの所があり
行動が制限されてます。
安全第一で、少しの間大人しくしてますね。
北海道の状況をニュースで見ながら、saekoさんご家族は大丈夫なのかしら?と気になっていました。ご無事で何よりです。
台風をあまり経験した事がない地域、しかも、想像をはるかに上回る被害で、あらためて自然災害の怖さを感じました。備えても備えても、人間の力と知恵をさらに上回る災害が起こりますね。本当の備えは、どんな状況でも立ち向える心の強さを持つ事なのかも、、と思いました。
1日も早い復旧、復興が行われますように。。。
大変な災害ご自愛申し上げます
東に少し進路がずれた事で関東ではなく
東北、北海道が直撃でしたのでm(._.)m
花火大会は風の影響で流れてしまったり難しい状況ですから無理もないです
1枚目なんて帳の落ちる色と花火お見事ですよ
荒川も警戒水域でした
上流のダムて防水することになり
河川敷の、水田は水没でした
そろそろ川も落ち着くと思いますm(._.)m
水没した畑を見ながら
涙を流している姿が
テレビで放映されていました。
あまりにも悲しい光景に
言葉もありません。
また台風が発生し
週末にはやって来そうですね。
いったいどうなることやら。
異常気象もここまで来ると
地球が怒っているように思えます。
応援ぽち
ご報告いただいてほっとしました。
お母さまもご無事で何よりでした。
まだまだどちらに出かけるにも道路状態が
良くないでしょうから、無理せず安全第一で!
氾濫を覚悟でした。
何事もなくてホッとして、疲れました。
ご心配かけて、申し訳ありませんでした^^
北海道では、十勝と南富良野町がやられた今回の台風、
行方不明3名が見つかっていません。
良かったです、ご無事で。
それにしても、大変な被害をもたらした台風でしたね。
今年は異常気象、台風上陸が北の方になってます。
十勝に影響したのは4度目。酷いものですよ。
Limeさん、台風が遠ざかるまで、お家にいた方が良いですよ。
こちらでは、三台の車が、それぞれの橋が壊れて落ちてしまいました。
今も行方不明です。
母は元気でした。安心しましたよ。
十勝が総攻撃されたような気分です。
それに南富良野町の洪水も、いつも通る道、町なので
胸が痛みます。
山親父さんの所にも大きな川やダム湖があったと思うけど
大丈夫でしたか?
台風12号が南で発生したとか・・・
もう来ないでほしいですね。
ブログのお友達が住んでる地方に何かがあると
すぐ、「大丈夫だろうか?」と心配になっちゃいますよね。
私も、いつもそうです。
川の氾濫は、水が押し寄せるのが早いと聞いてます。
主人が「水が出たら遅いんだぞ! 早めに避難しないと」
と言ってました。
デコさんは、恐い経験があるのですね。
想像以上に通行止めの個所が多くて、母の所に着くまでに時間がかかりました。
十勝が大被害・・・ 酷いものです。
今までの経験した台風で、最高の被害かと思います。
ご実家のほう心配でしょう。
気をつけていってきてください。
こちらはトロピカルストームですが、名前は弱そうでも勢力としては台風と同じです。ネイプルズよりは北の方へずれて上陸するらしいので、こちらはそれほど大きな被害はなくてすむとは思いますけどね。
道路の冠水は怖いので、あまり下手なところへは出かけられませんが、トラックだからクリアランスが高いのはこういうときちょっと頼もしい感じです。後輪駆動のままで運転すると滑りますけど…。
川は雨風が収まってからのほうが増水することも多いかと思います(上流から全部流れてくるから)、今後もお気をつけ下さいね。
いつも応援して下さり、ありがとうございます。
今年は青空に見離されブツブツと愚痴をこぼしていたら
とどめに今回の台風です。
悪い方に大当たりの年になってしまいました(>_<)
今日、清水に向かってわかったのですが、
通行止めの個所が想像以上に多かったと言うことです。
今、行動することはできませんけど、また色んなところに行って
十勝の風景を撮りたいと思っています。
私は大丈夫です^^
少しずつ、ブログを書いていきますね。
ご心配お掛けして、申し訳ありませんでした。
怖ろしい流れになってたんだと驚きましたね。
私の家からは、ゴーゴーと聞こえるだけ
この動画を見てびっくりでした。
私は、危ない所へは勇気がなくて行けませんので大丈夫・・・
心配かけて、ごめんなさいね。
ご心配をおかけました。
こんなに恐いことは初めてで
どうして良いのか、ただオロオロするばかりでした。
今回根室のことは報じられていませんが
影響はあったでしょうね。
まずは、ご無事で何よりでした
清水へ行かれるとの事ですが
何処の道路も、酷い状態ですので
十分お気をつけて行ってきてください
ニュースを見るたびに言葉にならない思いです
気を付けて行動してくださいね
子供の頃デコ地方も氾濫の影響を受けているので
自然の恐ろしさは理解できます
早く復旧できますように
小さな川なのに、自然の力の底知れない恐ろしさを感じました。
まだまだ油断できない状況だと思います。お母さまのお家まで、気をつけて行ってきてくださいね〜。
さえこさんのお住まいになっている街、撮影フィールドが被災地と隣接しているようで、まずはご無事と聞いて一安心しています。
美しい十勝の風景をたくさん見せていただいてきた今までのさえこさんのブログです。しかしまた、被災から回復し復旧する、そういう自然のちからも、写真は伝えることができるのではないでしょうか。勝手な欲張りを言いますが、どうか気象条件に影響されず、気落ちしないで、ブログを少しずつアップしてください。さえこさんの元気を応援していきます。
ネットで普段の「札内川」の流れと見比べてみて
あまりの違いに恐ろしくなりました。
『ブログの写真用に』と、危険な場所で撮影される事だけは決して行わず
ご自身の安全第一にお願いしますね。
ずーっと、すごい雨が続いていたようなので、
心配しました。
それにしても、今年は北海道、厄年ですね。
私の好きな根室も高潮でやられたんでしょうね。
悲しいです。
これで、終わりになりますように・・・。