快進撃を続けるコンビ10年目に突入した常任指揮者高関健と東京シティ・フィル。2024/25年のシーズンは、華々しくR.シュトラウスの楽劇「ばらの騎士」より第一幕および第二幕より序奏とワルツ集で幕を開けた。これは作曲者自身が編曲したヴァージョンだそう。原曲を超えた想像力豊かな展開も聞き取れる興味深いピースではあったが、やはり日頃聞き慣れているロジンスキー編曲の「組曲」の方が本編のオペラを素直に感じることができて聞き心地はそちらの方がよろしい。二曲目は南紫音を迎えて大変珍しいシマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番作品35。これは高音が続く超絶技巧の単一楽章の協奏曲風幻想曲といった趣だ。怪しげというか、耽美的というか、独特な音色と色彩感を持ったガラス細工のようなソロのフレーズを南は見事に弾き切った。大オーケストラを巧みにコントロールして繊細極まるソロを見事に浮き立たせた高関の手腕も見事の一語に尽きた。長く続く大きな拍手にアンコールは無かったが、この曲の後に弾くべき曲なんて見つかりそうもない。最後は定期では2017年以来7年ぶりになるベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」だ。数多の名演が音盤に記録されているこの曲であるが、この日の高関は珍しく快速、そして基本ノンビブラートで勝負に出た。更には裏の旋律を引き出して立体感を添える造作。しかし音自体はピリオド流の尖ったところはなく重めでズッシリと響くのだ。そうした独特のスタイルが全体的な感銘を生んだかというと、個人的には微妙だったと言わざるを得ない。確かに常套的な表現が洗い流されていて面白かったが、その先に心に響くものが希薄なのだ。会場は大層沸いていたので気に入った聴衆も多かったようだが、私個人としては、やはり広々とした「大交響曲」を聞いて勇気を貰いたかった。10年目を迎えて機能的に目を見張るように成長を続けるシティ・フィルだが、ある意味ではこんな実験的な演奏も事も無げに出来る「実力」を見せつけたとも言えるかもしれない。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 東響名曲全集(2025年5月17日)
- グリーンコンサート(2025年5月6日)
- 日本フィル「オペラの旅」(2025年4月27日)
- 藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」(2025年4月26日)
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(2025年4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(2025年4月6日)
- 東響第729回定期(2025年4月5日)
- 東響第99回川崎定期(3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと
- かなっくde古楽アンサンブル(2025年3月22日)
- 神奈川県民ホールの休館によせて
- 京都市響第698回定期(2025年3月15日)
- 紀尾井ホール室内管第144回定期(2025年3月14日)
- 日本オペラ協会「静と義経」(2025年3月9日)
- 東京シティ・フィル第377回定期(2025年3月8日)
- 新国「カルメン」(2025年3月6日)
- びわ湖ホール「死の都」(2025年3月1日)
- 東京二期会「カルメン」(2025年2月23日)
- 東京シティ・フィル第376回定期(2025年2月14日)
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2025年2月2日)