当団首席客演指揮者藤岡幸夫の指揮に上原彩子をソリスト迎え、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26とラフマニノフの交響曲第2番ホ短調作品27を組み合わせた熱いプログラムだ。プロコフィエフは7月に京都で同じく上原と沖澤のどかの指揮で聴いたばかりだが、上原のピアノは技巧的には一切不満はないのだが、京都の時に比較して音量が不足していささか勢いが無いように聴こえた。これは会場のせいか、あるいはオケの音とのバランスのせいなのかもしれない。一方小さな音の部分ではオケが音量を落とすので透明で繊細なピアニズムに新たな発見があった。抜群の疾走感と爽やかさに貫かれた快演といった印象。アンコールはしっとりと前奏曲op.32-5。まさに対照の妙を感じさせる心憎い選曲だ。休憩を挟んだラフマニノフはもう藤岡の独壇場だった。機能的に充実を極める今のシティ・フィルを存分に鳴らして切ってロマンティックの極致たる表現だった。とりわけジックリ濃厚に歌い切ったアダージョは圧巻だった。心をこめた弦のメロディーに心を掴まれたのは当然のことだが、木管群とホルンの美しい「密かな愛の対話」のごとき掛け合いに滲み出た深い抒情は当日のハイライトだったのではないか。終楽章は厳格なシベリウス的な音をも感じさせながら、ロマンティックな回想も挟んで圧倒的なフィナーレに至るまで、熱いけれど品格を失わない藤岡らしい充実した仕上がりだった。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- ブログの引越しについて
- アーリドラーテ歌劇団「エルナーニ」(2025年7月6日)
- 紀尾井ホール室内管第143回定期(2025年7月4日)
- 東京シティ・フィル第380回定期(2025年7月6日)
- 京都市響第15回名古屋公演(2025年6月26日)
- 山響さくらんぼコンサート2025(2025年6月19日)
- 都響プロムナードコンサートNo.412(2025年6月15日)
- 東京交響楽団第101回川崎定期(2025年6月7日)
- 東京シティ・フィル第379回定期(2025年6月6日)
- ボヘミアン・フィルハーモニック第10回記念演奏会(2025年5月31日)
- 新国「セビリアの理髪師」(2025年5月28日)
- 東響名曲全集(2025年5月17日)
- グリーンコンサート(2025年5月6日)
- 日本フィル「オペラの旅」(2025年4月27日)
- 藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」(2025年4月26日)
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(2025年4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(2025年4月6日)
- 東響第729回定期(2025年4月5日)
- 東響第99回川崎定期(2025年3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと