PCまつばら教室の日々のブログ

授業であったこんなこと、あんなこと。教室の日常をつづります。
パソコンだけでなく、スマホやタブレットの情報も満載!

「オトナ運動会」盛り上がりました!

2018年10月31日 | 小林

PCまつばら教室初の運動会が、生徒さんのお寺の本堂にて開催されました。

「失敗にもめげず 急がず 決して走らず

  最後まで笑顔で楽しんで

    優勝を目指すことを誓います!」

こんな素敵な選手宣誓をしてくれたのは最年少のSさん。

景山先生指導ののマカレナ体操で、全身を慣らした後・・・

お寺の本堂は戦場と化しました!!

定番のパン食い競争は、皆さん真剣そのもの。

続く「開運ピンポン玉お玉リレー」

一番遅くたって最高点! まさに運だめし。

そして、おなかを抱えて笑った笑った「どんでんがえしジェスチャーゲーム」

穴に落ちたゴリラ は、いつの間にか風呂に入っちゃった?

うたた寝する大阪なおみ を渾身のジェスチャーで表現する方も続出!!

 

心地よい汗と冷や汗をたっぶりかいた後は、お弁当のランチタイム。

そして、パソコープ川柳コンテストで見事3位に輝いたKさんの表彰式をしました。

名句「動かない ウチのダンナに ワンちゃん前面」の裏話も聞けましたね。

会の最後を彩ってくれたのは、お寺を貸してくださった正法寺ご住職夫妻のウクレレの伴奏に合わせた

SKさんのうっとりする様なフラダンスの演技です!

フラダンス教室も開催されていて生徒募集中だそうです。

こんな素敵な先生に習ってみたいですね。

今日はたくさんの笑顔にパワーを頂きました!

笑うってエネルギーがみなぎってきますね。

皆さんの笑顔創出のため、これからもスタッフ一同、いろいろな楽しい企画を続けていきます!

お疲れさまでした。

 

小林NORI

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オトナ運動会」明日です!

2018年10月30日 | 小林


PCまつばら教室 今年の秋のイベント「オトナ運動会」は、いよいよ明日開催です!

10月31日(水)
10:30AM 集合・受付


会場 正法寺
世田谷区松原5丁目43-30

運動会といっても走ったり飛んだりではありませんので、お気軽にいらしてくださいね。

お昼からは美味しいお弁当を頂きましょう。
川柳コンテストの表彰式もあります。
お楽しみの余興や抽選会もありますよ!
盛りだくさん(#^.^#)

今日の午後、最終準備で〜す!

お待ちしております。


小林NORI



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹のOTOMANA講座で講師をしてきました

2018年10月24日 | 小林


新宿伊勢丹のカルチャースクール「OTOMANA 」(オトマナ=オトナのマナビ)で、LINEスタンプ作成講座の講師をさせていただきました。

18時半からの夜の講座でしたが、40-50代の女性ばかり7名の方にご受講いただきました。

みなさん、とてもスマホの操作に慣れていらっしゃり、アプリをインストールすると、スマホで撮影したペットや食べ物の写真などを切り抜いて、8個のスタンプ画像を作成。
時間内に全員の方が「スタンプ審査をリクエスト」まで出来ました!

「こんなに楽しく簡単に出来るんですね〜」

という感想をいただきました。

喜んでいただけて嬉しいです❗️

11月、12月もまた同じ講座があります。
まつばら教室の生徒さんも受講出来ますので、ご興味ある方は是非お申し込みください。
教室とは違う場所で勉強するのも、また新鮮かもしれませんよ!

伊勢丹OTOMANA 「LINEスタンプ作成講座」



小林NORI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の引き戸が静かになりました!

2018年10月18日 | 小林


先週来、教室の引き戸が開け閉めするときにガラガラと音がするようになりました。

なんでかな〜と、うるさい音にも慣れ始めた今日この頃、

「住まいのスペシャリスト」と勝手に呼ばせていただいているTさんが授業にいらしたので、何気なく相談したところ、、、

間髪入れずに

「下の滑車が汚れてるのよ」と、、、

カレンダー作成の途中でしたのに、おもむろにドアを外して下さいます。
引戸の下に付いている滑車を見てみると、あらあら汚れがこびりついてる!

お恥ずかしい話ですが、、、
ウェットティッシュでこそげとるようにキレイにしたところ、なんとなんとスルスル〜っと静かに動きました❗️

わぁ〜い!なおったー。
レールのお掃除ばかり、頑張ってやっていたこの数週間^^;

Kさんにも協力して頂きました!
ありがとうございます。

Tさんには以前も、水道の蛇口のパッキンを直して頂きました。

DIYお得意な生徒さんです。

ありがとうございましたm(_ _)m
これからもよろしくお願い致します(笑)

小林NORI


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂見附より美味しい柿をお届けします

2018年10月16日 | 小林


月に一度、赤坂見附に出張授業で伺っているM姉妹のレッスンで、ワードの図形描画の勉強をしています。

妹さんはMacのパソコンをお使いなので、ワードもウインドウズ版とは少し操作が違っています。

前回描いたリンゴのイラストの復習ということで、あっという間に描きあげたこの柿❗️

お手本もないところからここまで再現できるのは、絵心がおありなんですね〜
(私にはとても出来ない(^^;;)

ヘタはハートの図形を重ねてるんですね。



そして、こんな素敵な秋のポストカードが出来上がりました!



小林NORI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もこもこペイント やりきりました!

2018年10月12日 | 小林


土曜日のマイプランクラス受講中の生徒さんが、「もこもこペイント」で描かれた作品です。

題: 丘の上の家


ぷっくり盛り上がったような絵が描ける もこもこペイントの勉強を始めたのが今年の2月。



1冊のテキストの練習課題がこれでもか、というほど沢山あって、もうやめる、来週やめる、と言いながら、ついにテキスト1冊制覇!

そして最後の作品が、この「丘の上の家」なんです。

続きがあります。



題: 丘の上の家 冬景色

まさに卒業制作ですね。

コレでいよいよ年末のカレンダー作成に取りかかれます❣️

もこもこで作った作品をカレンダーの素材画像に使ったら素敵ですね!

本当にお疲れ様でした。
最後まで良く頑張りました💮

小林NORI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンポイントで学べるプライベートレッスン

2018年10月10日 | 小林


生徒さんのご紹介で、今日プライベートレッスンにいらした生徒さんは近くの小学校のPTAの資料を作りたい、というご希望でした。

羽根木公園で子供達の持久走大会があり、委員の親御さんの役割分担を記した資料です。

ワードの図形機能をバッチリマスターしていただきました。

1時間で必要な機能をご案内して途中まで作り、USBメモリーに入れてお持ち帰り。
残りはご自宅で仕上げますとのこと。

このように、ピンポイントで教えてもらえるのが有難いです、というお言葉を頂き、こちらも嬉しかったです!

15年以上も前に私の息子が入っていた小学校のサッカーチームに入っていらっしゃる、と聞いて、年月の経つのはなんと早いことよ!と、懐かしい気持ちになりました。

「ピンポイントで学べる効率的なプライベートレッスン」
ぜひ、ご利用ください。
また、お知り合いをご紹介頂ければ幸いです!

小林NORI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー作成の季節がやってきました!

2018年10月04日 | 小林


今年もやってきました。

ワードで作るMyカレンダー作成。

写真やイラストをふんだんに使って作成された見本をご覧になって、

「今年の見本はステキ!この通りに作りたい」

「写真がたくさんあるから、全部写真で作りたい」

「◯月と◯月は見本どおりに、あとはオリジナルで」

など、多くのクラスで盛り上がっています!

カレンダー作成は、写真やイラストなどの「図」を自在に扱うことできるように、という思いで、まさに一年の総復習ができるチャンスと捉えていただけると嬉しいです。

さらに、スマホで撮影した写真をパソコンで使えるようにすることや、インターネット上で提供される写真素材をダウンロードして一つのフォルダにまとめること、などなど学習ポイントは無限にあります。

初心者から上級者まで、皆さんに楽しんで学んで頂ける内容になっています。






年間カレンダーを作っている方も増えてきました。
日付画像をキチンと並べる「技」も しっかり覚えたいですね。

ところで、来年の元号はいつ決まるのでしょうか?
「元号の入らないカレンダー」は、初めてかもしれませんね。

小林NORI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする