goo blog サービス終了のお知らせ 

Bonne chance!★☆★

気ままにお付き合い下さい

気になる

2014-02-26 | アロマ
夕べのTVを主人と見てまして 即効主人にスイッチが入った話題

痴呆症予防にアロマ!

見終わって 「すぐ作って」と言い出した。

昼間 脳を活動的に過ごし 夜に脳をリラックスするアロマ

これを痴呆症の予防に効くと紹介され 実験では本当に効果が現れてました。

で 効能を久しぶりに アロマの本やら調べてみました。

昼間のアロマに紹介されていた ローズマリー

ハンガリーウォーターで知られていますが、女王は持病のリウマチを克服し さらに心身ともに若返り 隣国の国王から求婚されたというエピソードがあります。

私も基礎化粧品でこのハンガリーウォーターを使って お肌に良いという認識はありましたが 認知症には??

ローズマリーに含まれる抗酸化物質を持つポリフェノールの成分のロスマリン酸 これは並外れた抗酸化作用(老化防止作用)や精油成分であるピネンの血液循環促進作用があるということです。脳を活性化してくれるという事でしょうか?!



TVで紹介されていたレシピです。

昼間
ローズマリー2:レモン1 (TVではアロマペンダントで芳香してました )
午前中2時間香りを楽しむのがお勧め

夜 
ラベンダー2:オレンジ1 ディフュザーがお勧めのようです。

あくまでも 芳香です。

塗布等は精油の禁忌事項がありますので ご注意ください。

老後の不安・恐怖でもあります 痴呆症

すでに もう物忘れが酷くなっている私と主人には 香りで脳を活性化させられるのであれば。。。ですが

今まで殆どアロマに興味を持たない主人が これでスイッチ入った??位 痴呆症は深刻なんですねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの季節に

2013-10-11 | アロマ
報道番組を見ていたら

感染予防にアロマという新聞記事を紹介してました。

そちらでは タイム ティトゥリー シナモン・バークオイル ラベンダー ユーカリラディエターの精油を紹介してました。

このシナモン 私はシナモン・カッシアが馴染みでもあったのですが シナモン・バークは樹皮から抽出 カッシアは桂皮から抽出。桂皮って若い枝(私の精油小事典には葉つき小枝)で それぞれ成分も違いますが カッシアも抗菌作用があります。


お部屋に芳香として感染予防。

マスクにミント系もシュッシュして風邪予防もお勧め。

いい香りがして感染予防。良いですね~。

メディアで紹介されて アロマを興味を持つ人が多くなるかな??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブウォーター

2013-08-24 | アロマ
         


庭のハーブは今年も元気に育ってくれています。
フレッシュなハーブ 側を通るだけでもいい香りがします。

ハーブティーも色々ブレンドして今の時期は楽しめます。
私は朝に一日分を作り 冷やしてもおいしいのですが 常温で頂いています。ミント系はこの夏にはとてもさっぱりとしておすすめ。

毎日採っていても 勢いよく伸びているハーブ ハーブティーだけでなく 今日はハーブウォーターを作りました。
これは専用のハーブウォーターメーカーですが ろうそくの火で一滴一滴 時間をかけて落ちてくる。。。大切に使わなくっちゃと思えるんですよねっ。
数時間かけて 20ccしか採れない貴重なハーブウォーターです♪
ジャバジャバと使っちゃうと あっという間に なくなっちゃうけど。。。

今回は レモンバーベナ とローズマリーのハーブウォーターとウォッカでのチンキ作成~。


レモンバーベナーは、しわが気になる肌への保湿
ローズマリーは古くから「若返りのエキス」としてかの有名なハンガリーウォーター(世界最古の香水、美容液)の基本となるハーブでもあります。

チョイスの決め手は 「しわ」 「老化」に良さそう!! 

 安心して使えるのが何よりでっす。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポットウォーマー

2013-03-11 | アロマ
ドームのキリト展で買っておいた布地。

タンスにしまっておくと 存在を忘れちゃいそうなので 何か作っちゃおう~って事で。。。

MINTONのコーヒーカップの柄はやはりキッチン用でしょ??!!

ポットウォーマーとポットマット

手作り感ありありの感じですが そこは布地の柄でカバーって事で。。。

優雅にティータイムといきましょう
   

以前フラダンスのショップで三角のかわいい鍋つかみが売っていて ネットで作り方があったので つくってみた。

ミトンタイプより ささっと使えて良さそうかな♪この布地お友達から頂いた イチゴとかケーキとかかわいい柄なんです。



そして 熟成しておいたチンキ完成~。

エルダーフラワーはヨーロッパでは万能の薬箱と呼べれ古くから利用され風邪や花粉症の緩和に。
エキナセアは免疫力アップ 抗菌 抗ウィルス作用あり。


カモミールチンキは化粧水としても使う予定。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンキ

2013-02-10 | アロマ
先日 ハーブの講習会で チンキの話題になり 風邪予防のチンキ作り用にとハーブを頂いちゃいました。

エキナセアとエルダーフラワーです。

45℃のウォッカに2週間ほど漬け込むと出来上がりです。

それと ハンガリウォターのハーブもウォツカで漬け込みました。

実は 以前作ったのがまだ残っていたので もう暫くして作る予定でしたが、このハンガリーウォーター 若返りの化粧水で有名ですが、髪の毛にシュシュして使うにしても 少量を薄めて使うので なかなか減らない。

ハーブの先生にこの事を話すと お風呂に入れたり 飲んでも良いらしい。

なるほど~。これからは 惜しみなく 使うとしよう♪


さて 昨日は 私もスタッフとしてお手伝いしていた 講習会が一応終了となりました。

挨拶で 大変でしたけど。。なんて言ったけど、他の人に比べれば大変なんて言ったら怒られる位 何もしてなかったような気がします。すぐに 突っ込まれてましたから~

同じ病気の人に何かお手伝いできればと思って参加してましたが、参加してくださる人にいつも元気を貰ってました。

そして 終わるたびに「私も頑張ろうっ」気持ちになりました。

この講習会に携われた事に感謝します。ありがとうございました。

また お会いしましょう♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする