浜ちゃん流

日々の事を書いてます。

サイクリングと大鷲山と 2021/5/12

2021年05月12日 | サイクリング
2021年5月12日


今日は、湾岸サイクリングコースの一部サイクリングと大鷲山登山。サイクリングは富山市から新潟県境までを走り、新潟県境の折り返し近くに登山口がある大鷲山817mにも登ってきました。







湾岸サイクリングコースは往復で204キロもあって、立山町スタートとなると海に出るまでの距離を含め走行距離が約220キロにも及ぶという超ロングライドとなります。今朝の4時半に 『 220キロ走破してやるぜぇ! 』 と意気込んで自宅を出発しましたが、新潟県境までくると『また来た道を戻って更にその先に行くのか…嫌だなぁ 』という嫌々病に陥り、走破断念の口実に大鷲山に登ったというわけでした。😅





県境にて


3時間かかって県境へ。

お尻が痛い…。肩が痛い…。手のひらの感覚がない…。このまま折り返して走り続けるの嫌々病発症。



サイクリングは一旦置いて、近くの大鷲山へ。



登山口


登り出しから標高500mほどの中間登山口まで50分ほど。海風がとても気持ち良く、日本海の景色もとてもきれいでした。





中間登山口の石碑





中間登山口からの景色


標高500m辺りで駐車場と展望広場がある林道に出ます。林道はまだ積雪が残る箇所があって開通はしていない感じです。中間登山口と書かれた登り口から再度登山開始。残り2キロ、標高は300mほど。頑張ろう。





石楠花と海





登山道





ブナ林

セラピー効果抜群

杉、松、ブナと標高が上がるごとに植生が変わり、タムシバや石楠花が咲いていたりと飽きさせません。






海が見える





海が見える


登山道の所々拓けた場所からは日本海がきれいに見え、海からの風も気持ち良い。今日は北北東からの風が少し強めで、サイクリングには嫌な風も登山ではとても快適です。





頂上


1時間30分ほど。





頂上から見る栂海新道


犬ヶ岳かな?




朝日町


さ、下山しよう。

喉がからからでお腹もぐぅぐぅ鳴ってました。







下山後は、まずは腹ごしらえ。



コンビニにて


近くのヤマザキショップでカツ丼とコーラを購入して店舗前のベンチでいただきました。





ヒスイ海岸


ヒスイ海岸に寄り





小川と奥に大鷲山を見る


ところどころで足を止めて撮影





園家湧水


美味しい湧水で喉を潤して残りも頑張ろう。😋





常願寺川河口


河口に到着して湾岸サイクリング ( 今日のところは ) ここで終わり。ここからは常願寺川左岸を立山町まで走りました。



ここからが微妙な登りが続いて結構しんどい…




常願寺川


富立大橋から右岸に渡ってあとはちょこちょこっと脇道、田んぼ道を通って帰宅しました。

お疲れ様でした。





ビワイチ 2020

2020年04月02日 | サイクリング
2020年 春




月明かりを背負って


朝は4時50分に長浜市湖北町のみずどりステーションからスタートしました。道路の温度計表示は2度。放射冷却の冷え込みが厳しく、ダウンとフリースを着込みネックウォーマーと帽子で顔を覆ってその上にヘルメットを被る。手にはテムレスという厳重装備。でも寒い。







みずどりステーションの場所

ここから反時計回り




サイクリングコースのブルーラインは上級者向けのスピードコースと中級以下のスローコースとに分けられていて、上級者コースのほとんどが歩道やサイクリングコースではない車道側に敷かれています。スピードとタイムを追及し、車と並走するリスクをものともしないライダー向けのコースとなっています。自分には無理です…😅


スローコースはサイクリングロードや歩道を中心にブルーラインが敷かれていて、湖畔や情緒ある町並みを走るところがあったり、のんびり楽しく走ることができます。時間はかかるけれど、景色は断食こっちの方が良いです。





賤ヶ岳隧道


歴史遺構として人気の旧賤ヶ岳トンネル





トンネルを抜けて





奥琵琶パークウェイにて


新縁に彩られた琵琶湖湖畔をライディング





高島市





高島市


気持ちの良いライディングも…

先に進んでも引き返しても後悔しそうなところまできた頃に疲れが出始めて、今回が3回目になるビワイチだと飽きも出てくる…

何でこんなことしてるんだろう。

という思いが芽生えてきました。

イカン😅





大津市 堅田交差点





大津市 堅田交差点

琵琶湖大橋方向

本日の葛藤ポイント


疲れと飽きから琵琶湖大橋を渡ってショートカットしたいという負の欲求が大いに沸き上がりましたが、ご飯食べて一息ついた後に何とか気持ちも落ち着きました。なんだかんだで頑張って全周をいたしましたが、年々気持ちが折れやすくなった気がします。

ちなみにご飯はというと、お店がたくさんあって食べるところに迷いながらも結局すき家とコンビニで済ませました。





草津市


折り返して草津市。

向かい風となって心にもダメージを受け始める。

試練と後悔。





守山市

サイクリストの聖地碑。

ペダルを漕ぐ足に力が入らずマウンテンバイクにも抜かれるが、マウンテンバイクも無理して頑張って抜いたようで後に失速。根性で抜き返しました。










夕方


近江八幡市~彦根市~米原市~長浜市と景色は良いけど、 疲れ過ぎて嫌で嫌でたまらない。😫どういうヒッチハイクのやり方が良いだろうか… いくら払えば自転車ごとトラックに乗せてもらえるだろうか…
とか行き交うトラックや車を目で追いながらそんなことばかり考えるようになってしまう嫌々病発症。




歩道の段差を越える度に腰の負担になって、終盤では腰まで痛くなる始末… 等々、度重なる試練とネガティブ思考に何とか打ち勝ち(?)約200キロを11時間30分かけてゴールできました。

こりごりです。もうやらない。

なんて。

お疲れ様でした。








おまけ




湖面にスーツケース…

火サス…

😱


浜黒崎~常願寺川 2020/3/19

2020年03月19日 | サイクリング
2020年3月19日


今朝の病院にて、海外で罹患した病気の後遺症が未だ肺に残っていることが分かりました。😫 たしかに罹患中は『 死 』を意識するほど苦しんだ日があったので、納得です。 ちなみに新型肺炎かどうかも何の病気だったのかも分からず仕舞いですが、当時は今ほど新型肺炎の感染が拡大していなかったので、空港の検疫に相談しても保健所に電話しても相手にされなかったです。😢





富山駅





北側の線路


明後日にはいよいよ南北接続となる富山駅です。


健康診断の後、今度はバイクの不調をみてもらう為にショップに持ち込んでそのまま入院です。 バイクを預けた後はバスど電車で帰宅して、昼からはサイクリングに出かけました。





浜黒崎海岸と古志の松原


ここから見る立山連峰がとてもきれいです。

今日は水がまたとてもきれいでした。





海面





海面




常願寺川の河口からは左岸沿いをサイクリング。

右岸は交通量が多く道幅が狭いところもあるので、自転車の場合は左岸沿いがオススメです。たまに砂利道があるのでパンク注意です。



常願寺川


南風が強くてかなりキツかったですが、河口から富立大橋まで何とか頑張って漕ぎました。





あいの風とやま鉄道





富山地方鉄道


休憩がてら鉄道ファンの撮影スポットにて。

もう少し性能の良いカメラを持っていれば・・

と思う今日この頃。





ハマイチ 2020/1/25

2020年01月25日 | サイクリング
2020年1月25日


今日は、静岡県の浜名湖を一周してきました。 琵琶湖一周のビワイチと、昨日走った霞ヶ浦一周のカスイチ ( 微妙なネーミング ) と、今日走ったハマイチは、湖岸延長距離が国内トップ3なのだそうです。 知らなんだ。😣






浜名湖一周ライドはいくつかコース分けされていて、今日はブルーコース ( 約70キロ ) を走りました。 ( もし興味があれば検索してみてね。)





猪鼻湖


猪鼻湖も周回して、浜名湖もショートカットせずに湖岸を忠実に辿るのがブルーコースです。ちなみに道間違いを考慮すれば72~73キロくらい走ってるかも。お尻が痛いのに頑張りました。






写真をいくつか↓



みをつくし橋





遠江八景『 館山秋月 』


・・という名所のひとつ。





関所跡





松並木





三ヶ日駅





湖岸





湖岸





ゴール間近





浜名湖サービスエリアから見る浜名湖


東名高速道路の浜名湖SAに自転車で立ち寄れるとは知らなかった。何かちょっと新鮮。😄 立ち寄ったついでに何か食べようかなと思ったけど、すべてが高くてやめた。😣





浜名湖SAにはこんなサービスも





こんな休憩所も・・










終わり。

霞ヶ浦りんりんロード 2020/1/24

2020年01月24日 | サイクリング
2020年1月24日


茨城県の霞ヶ浦は日本の湖沼で琵琶湖に次いで全国2位の面積を誇り、琵琶湖を一周したら次はここも走りたいなって思ってました。最近になってサイクリングロードや周辺の設備が整ってきているとも知り、これは今日行かないでいつ行くの!?






霞ヶ浦りんりんロードの総延長は180キロほどもありますが、霞ヶ浦だけを忠実に一周すれば140キロほどで収まるので、今回はそっちにしました。暖冬とは言えまだ1月で寒いし、最近全然自転車に乗ってなかったから体力的な不安もあるし。





スタート直後


6時50分反時計回りでスタート。

ゴールは14時。





日の出


今回は土浦駅近くの霞ヶ浦総合公園の駐車場に停めました。実際に一周を走ってみると結構いろんなところに無料駐車場があり、土浦駅の近くにもサイクリスト専用の無料駐車場があったりと駐車場に困ることはなさそうです。もっと下調べすれば良かったかな。





サツマイモ


コンビニや食事を取れる場所の下調べもしてなくて、コンビニも店もほとんど何もなくて、朝食を食べ損ねたまま走り続けてつらかったです。スタートしてから70キロほど走ったところで行方市の道の駅があって、ここでようやく朝食兼昼食が取れました。サツマイモの一大産地である茨城県ではやっぱり焼き芋は外せない!? 品種は分からなかったけど、安くて大きくて甘い。😄 これで150円。





おはぎ


もう1品はおはぎ。

これも美味しかったです。





ブルーラインの舗装中


霞ヶ浦大橋から南側はほとんどの区間でサイクリングロードの矢印が舗装されてましたが、それでも不意に矢印が無くなって道を間違えたりすることがありました。😅 霞ヶ浦大橋から北側はほとんど矢印無しでしたが、湖岸沿いに走れるところばかりなので間違えることはなかったです。

















久しぶりのサイクリングはお尻が痛かった。 途中から肩も痛くなってきたし、年齢相応の身体になってきたのかな。






そんなこんなで霞ヶ浦の一周が終わり、次はどこを一周しよう。






とりあえずラッシュアワーの首都高へ

時間に追われずに環状線を一周するのもまた楽しい。

『 一周 』が何でこんなに楽しいんだろう。

大辻林道サイクリング 2019/9/21

2019年09月21日 | サイクリング
2019年9月21日




登山とツーリングは登山道も道路も混んでるだろうし

岩盤浴とかサウナも人がいっぱいな気がする。

人が少ないところで楽しい事はないだろうかと考え出されたのが

今日の林道サイクリングでした。








スクリーンショット画面上に書きました。

雑ですけど・・











上市町の種地区から立山町の芦峅寺に抜ける林道です。

鳥越峠の標高が850mあるので自宅から800m以上登ってきたことになります。

結構キツかったです。

路面の至るところがヌメヌメでスリップして転倒寸前が何度かあり

バイクで来てたらヤバかった。








上市町 東種


自宅からここまでの登りでもうこれで良いかなって。

ハゲ山に登って帰ろうかなと思ったりもしました。








早乙女湖


この辺りでパラパラと雨が降り出し、それ以降は降ったり止んだりの空模様。

千石城山に登って帰るのもありかな。 なんて。

雑念が多い今日のサイクリングですが

天気が良くないのも一因かも。








千石神社


寄り道しました。








白萩隕鉄の碑








碑文


隕鉄とは隕石のことだそうです。

昔、この辺りで拾われたのだとか。








豆山橋


9月24日から通行止予告。








途中、熊と遭遇


こっちの存在に気付いても間があれば熊が興奮することはありません。たぶん。

さすがにこれ以上近寄るわけにもいかないので、

ここから声を出して通ってよいですかー?と聞いたら

どうぞって。








プーさん座り?








林道からの景色


奥に見えるのが大辻山と七姫山を結ぶ稜線かな?








大辻山が見えてきた


標高850mの鳥越峠は近い。








鳥越峠


自宅から約3時間。 キツかった。

ここからは長尾峠、城前峠を経て立山町の芦峅寺へ抜けて県道で帰路につきました。

国見峠から尖山の裏を通って天林に抜ける林道もいつかは・・

久しぶりの自転車疲れに加え、また雨が降りだしてきたので今日は回避。

今日のこの流れと勢いで行かなければもう機会はないかも?








林道から弥陀ヶ原方向の景色


お疲れさまでした。







宝達山サイクリング 2019/5/24

2019年05月24日 | サイクリング
2019年5月24日


舟橋村からスタートして

環水公園~呉羽山~二上山~宝達山とサイクリングしてきました。

朝5時過ぎに家を出て帰宅が16時半頃。

軽い感じのサイクリングのつもりが

終わってみれば11時間も走って結構大変でした。

でも楽しかったです。






環水公園


まずは環水公園へ。








呉羽山展望台


続いて呉羽山展望台へ








展望台からの景色


立山が薄っすらと見えていました。

昨日は少し体調不良で

心配してくれたsatokoさんが

急きょ仕事後に下山してきてくれて

今朝早くに上山していきました。

まだ室堂に着いてない時間だけど

室堂に向かって ありがとー!


satokoさんの看病でせっかく元気になったのに

今日のサイクリングで今度は熱中症みたいになって

また少し体調不良・・  ごめんね。(^_^;)







そんなこんなで


伏木からは万葉ラインを通って二上山へ


途中、この意外なところで意外な方とお会いしました。





二上山頂上


標高は274m

最後の階段は自転車を担いで登りました。










野尻あずささんと


万葉ラインでランニング中でした。








万葉ラインからの景色








万葉ラインからの景色








万葉ラインを国道160号線に降りたら


次は県道32号線を小矢部方面へ





県道32号線


ここからしばらく向かい風がキツかったです。

引き返そっかな・・

と何回か心が折れそうになりました。








花尾方面へ


県道369号線を花尾方面に曲がり

そのまま県道75号線へ








花尾方面へ








五位ダム








県境にて


この辺りから宝達山までタニウツギとフジが見頃でした。








タニウツギ








タニウツギ








フジ








フジ








フジ








宝達山の頂上を見る


登りがきつくてなかなか進まないけど

結構長い時間を漕いできてるから

もうそろそろかな?

と思った頃に見えた頂上が遥か遠く見えました。

この前バイクで通ったときはもっと短い印象だったのに。








宝達山頂上


家から6時間以上かかってようやく登頂。 

ここ宝達山の標高は637m

標高を勘違いしてて

400mくらいだと思ってましたが

登ってみたら600m以上あってちょっと得した気分です。







山頂公園のカフェ


だいぶお腹が空いてきてたので

ここで昼食をいただきました。








焼き飯


メニューがうどんと焼き飯しかないとのことでしたが

今日たまたまなのか、いつもなのか。

焼き飯はとても美味しかったです。

値段が書いてなくてドキドキしながら会計を済ませると400円。 

ホッ








テラスからの景色








テラスからの景色


テラスからの景色がとても良かったです。

当初は、この景色の下に降りようかと考えてましたが

暑さと登りでかなりバテてたので

走って来た道を戻ることにしました。









宝達山を後にして


糖分補給と水分補給以外は

とくにどこにも寄らずに富山市へ





新湊大橋








あいの風プロムナードへ








堀岡のサイクリングロード








バリケードがたくさん


ゲームみたい。








浜黒崎サイクリングロード








常願寺川河口








舟橋村の近く


お疲れさまでした。





諏訪湖サイクリングと守屋山登山 2019/5/19

2019年05月19日 | サイクリング
2019年5月19日


諏訪湖サイクリング。

1周は約16キロ。

あちこち寄り道をして30キロは走ったかなという印象です。

サイクリングの後は近くの里山

守屋山( もりやさん )に登ってきました。

守屋山の標高は1650メートルで

諏訪湖、八ヶ岳、霧ヶ峰の景色などが

とても綺麗に見えていました。










岡谷市の釜口水門を起点に反時計回りに走りました。

ジョギングコースは完備されてますが

自転車はジョギングコースと併走区間があったり

完全に区別されてる区間があったりと

注意が必要です。







ツツジが見頃の湖南のコース








ツツジ








強風で波打つ湖面を眺める














途中、湖畔から少し離れた諏訪大社へ。

昨日から不運が続いたことと

後厄ということもあって

諏訪大社の本宮で厄祓いの祈祷を受けてきました。

その場の思い付きだったので、短パン姿の軽装でしたが

受付の巫女さんが(大丈夫ですよ)と言ってくださり

そのままの格好でお受けしました。








川沿いを走る


川沿いを諏訪大社本宮へ。

ずっと向かい風がきつかったです。








境内







祈祷が済み

ちょうどお腹も空き始めた頃

お昼はやっぱり名物が良いよねと話しながら上諏訪に向かい

ネット検索をして近くにあったいずみ屋さんに入りました。






店舗外観


上諏訪駅近くのいずみ屋さん








味噌天丼


諏訪名物の味噌天丼をいただきました。

satokoさんは味噌天丼セットを注文。








天丼をアップ


大葉、ワカサギ、川エビ、キノコなど

地元の食材がたくさん使われていました。

衣はサクサク、味噌は甘く美味しかったです。








食卓


セットの方は天丼が小さめで

代わりに蕎麦が付いてます。

この蕎麦がまた美味しかったそうで。




そんなこんなで

寄り道をしながらの諏訪湖一周サイクリングは13時にゴール。

自転車を片付けた後は

車で杖突峠に移動して守屋山に登りました。





登山道


杖突峠からの登山コース。









頂上で記念撮影








諏訪湖を眺める








柵に囲まれた祠


諏訪大社と守屋山に関心を持ったsatokoさんが

いろいろ調べてくれたことを教えてくれました。

守屋山は本殿がない諏訪大社の御神体という話や

頂上で気になった柵に囲まれた祠も

ちゃんと理由があったんですね。



雨乞い信仰

守屋山の神が怒ると雨をもたらすと信じられ

過去には干天が続くと雨乞いとして

山頂の祠を谷底に突き落とす習慣があった。

現在は祠が柵で囲ってあるのは

これを防ぐためである


ウィキペディアより


なるほど。


そんな守屋山登山でした。

お疲れさまでした。







帰りは白馬を経由して

洋食屋さんで夕食をいただきました。





来夢来人







オムカレースパゲティ








satokoさんは大人様ランチ

唐揚げにハンバーグにエビフライにナポリタン。

すごいボリューム。笑

satokoさん一人で食べきれず

僕も美味しいところを少しずついただきました。

とても美味しかったです。











麺上げ


こちらも美味しかった。


ごちそうさまでした。



ビワイチ 2019/5/9

2019年05月09日 | サイクリング

2019年5月9日

琵琶湖一周サイクリング


木之本駅を起点に反時計回りに走り

距離は約200km  

時間は約11時間の長いサイクリングとなりました。


木之本駅スタート5時50分→木之本駅ゴール16時40分







前日


前日の仕事後に自転車を積んでおきました。

夜中に出発して5時過ぎに木之本に到着。

無料駐車場は琵琶湖周辺にたくさんあるので

助かります。









今朝5時50分


今回はここからスタートです。

前回のビワイチでは道に迷ったりもしたし

ブルーの目印を見つけられないところが多かったですが

今回はブルーの目印通りに走りきることができました。







ブルーの目印


こんな矢印がコース上に書いてありますが

交差点や曲がり角で見落としやすいかも。







守山市にて


サイクリストの聖地碑。

コースとしては終盤になりますが

こういう場所がありました。

前回はこの辺りを通る頃はすでに暗くて

気付かなかったです。







案内看板もありました







案内看板


192キロと書いてあります。

サイクルコンピュータが行方不明のままで

何キロを走ったのか分からかったので助かります。







後はサイクリング中の景色の写真など。↓




高島市








高島市







高島市







浜大津港







浜大津港







大津市







草津市







彦根市







長浜市


長浜城。







米原市


ゴールが近し。









食べた物なども・・




コンビニにて







すき家の冷麺







道の駅にて







焼き鯖ソーメン


値札が貼ってなくて

買ってみたら高かった。。


お腹が空いててコンビニまで我慢しようかどうしようか

と迷って買ったソーメンでしたが

コンビニまで我慢すればよかった。



そんなビワイチでした。

お疲れさまでした。














ドライブとサイクリング 2019/4/8

2019年04月05日 | サイクリング

2019年4月3日~8日

自転車をキャリアに1台と

車内にも1台を積みこんで

景色の良い所のサイクリングを絡めながら

九州までドライブしてきました。

( 写真いっぱいです。 )





キャリアに自転車を積む


愛媛県の鈍川温泉にて。







生活感溢れる車内


自転車、脚立、テーブル、寝袋、着替え・・

出発時はもう少しきれいに片付いてました。

















































向島にて







瀬戸田名物 レモンラーメン


3日は、しまなみ海道を走り

夜には八幡浜市からフェリーで大分県の臼杵市に渡りました。







宮崎市


臼杵市から夜通し車を走らせて

空が明るくなる頃に宮崎市に入りました。







歩道橋の上から







歩道橋の上から


一ツ葉有料道路を眺める。







サンマリンスタジアム


ここは朝活のランニングの為に寄った所でしたが

あまりの気候の良さにランニング後は

自転車を下ろしてサイクリングをしました。







サンマリンスタジアム







青島海岸








鬼の洗濯板








洗濯板に下りてみました







沈没船


地元の人が言うには

数年前にサルベージ船が沈没して

そのままになってるそうです。







堀切峠


ゆるキャラが撮影中でした。








6日は、長崎市内を自転車で巡り

そこから野母半島を往復してきました。




メガネ橋







平和記念公園







浦上天主堂







長崎港


長崎市内は自転車の走行には不向きで

サイクリングロードを見つけたときは

ホッとしました。







野母半島サイクリングロード







サイクリングロード







野母半島







くじら島







半島の先へ







微かに


薄っすらと小さく軍艦島が見えてました。








長崎市内では

長崎グルメも堪能しました。



トルコライス







ちゃんぽん







皿うどん


長崎を後にして

最後は明石市で自転車を下ろしました。

海岸線を少しだけサイクリング。

後はマラソンをしたり

日光浴をしたり





大蔵海岸







大蔵海岸


こんな旅でした。

お疲れさまでした。







猪苗代湖 サイクリング 2019/3/19

2019年03月19日 | サイクリング
2019年3月19日


キャリア付の車に買い替えたので

早速、自転車を積んでみました。




積んだ状態


断熱材をクッション代わりにキャリアに敷いて

その上に片方のペダルを外した状態で横に寝かせて

ラッシングベルト2本で固定しました。


車内にもsatokoさんの自転車を1台積んで

どこに行こうか?


当初は琵琶湖と浜名湖も候補にありましたが

天気予報を見比べて ここ猪苗代湖にきました。





準備中








道の駅からスタート


朝3時半に富山を出て

猪苗代湖に8時に到着し

準備を終えていざスタート・・

で、いきなり自転車に不具合。(^_^;)

チェーンを換えたばかりで調整してなかったから

チェーンと歯車がうまく噛みあわなくて

ガッチャッガッチャうるさいし まともに漕げない。

1時間ほど調整に費やしてみましたが

どうにもならなかったので そのままスタート。

ゆっくり走って何とか最後まで持ち堪えたので良かったです。







国道49号線


反時計回りにスタート。

スタートからしばらくは国道49号線を走りますが

交通量が多く、結構危ないです。

歩道は雪解け後の小砂利がたくさん散らばってて

こちらはパンクのリスクが高い。

どちらを走っても神経を使う区間でした。







サイクリングロード


ごく一部にサイクリングロードの区間があります。







まだ雪が残るところも







猪苗代湖と水鳥


びっくりさせちゃった。







satokoさん







自分です







国道49号線







逆さ磐梯山


穏やかな湖面に映る逆さ磐梯山です。

きれいでした。







自転車を入れて







農道を行く


この辺りで道に迷いました。

風が強くて迷ってからの引き返しが結構しんどかったです。







休憩


商店やコンビニなどがなく

ようやく見つけた自販機でジュースを買って小休止。







白鳥と磐梯山







さらに進んで


どこを走っても景色がきれいで

進んでは足を止めて撮影してました。







5年前にもここで撮影


ここも立ち止まらずにはいられない。







お菓子屋さんで休憩







お菓子休憩


陽射しに温められたコンクリートに腰を下ろし

お菓子を広げてのんびりと休憩しました。

アイスに桜餅にずんだ餅に・・

他にもいろいろと







桜餅と梅の木


梅の花が少し咲き始めていました。







農道を行く


暖かい陽射しを浴びながら

磐梯山を眺めながら

日本の原風景の中を進む。







猪苗代町


ゴールの道の駅まで後10キロ弱。

ここまで来たら昼食はゴールしてから食べようか

などと話してるうちにお蕎麦屋さんを見つけたので

入ってみました。







遅めの昼食







蕎麦


天ぷらを注文しました。

山菜天ぷらが乗ってるのを期待しましたが

山菜で乗ってたのはヨモギだけでした。

残念。

でも美味しかったです。

ごちそうさまでした。






ゴール間近


この後、無事に元気に一周を走り終えました。

お疲れ様でした。





桜とカレーと自転車と 2018/3/31

2018年03月31日 | サイクリング

富山県も満開となりました。

そんな今日は、久しぶりにポタリングで桜を楽しんできました。



松川

まずは松川べりの桜を見に行ってきました。





富山城

続いて富山城の前を通り、

アーケード街のひびきやキッチンへ。





ひびきやキッチン





メニュー





とりカツカレー

熱々でうまぃ~

桜を見て美味しいカレーを食べて贅沢な一日です。(*^_^*)





富立大橋から立山連峰

モンベルショップで買い物して

常願寺川沿いをのんびりポタリング。





常願寺川

河口からは海岸通りのサイクリングロードを走って帰宅しました。




2017/4/22~23 サイクリング

2017年04月23日 | サイクリング

2017年4月22日~23日

24時間 耐久サイクリング


岩瀬6時00分→岐阜県高山市12時00分→愛知県犬山市20時30分

→岐阜県七宗町23時30分→岐阜県下呂市4時30分→萩原駅6時30分 終了


24時間で走行距離は350キロ。 仮眠3時間。 休憩多数。



岩瀬浜から競輪場へ

ここをスタート地点にした。



国道41号線 細入村辺り

雨に降られる。



国道360号線 岐阜県宮川町



飛騨古川の桜



趣のある店構えのラーメン屋さん



高山ラーメン

デラックスラーメンを注文したけれど、

デラックス感はなかった。



高山市から分水嶺となる宮峠へ

岩瀬浜の海抜0メートルから登ったり下りたりを繰り返しながら徐々に標高をあげ、

今回の最高地点へ到着。



飛騨川

宮峠を越えて宮川から飛騨川に変わり、

流れも太平洋側へと変わる。



41号線 金山町



愛知県入り

時間は20時過ぎ。

疲れてきた。



犬山城

ここで折り返すことにした。



ココイチ

寒くてココイチの4辛カレーで身体を温める。



ロックガーデン七宗まで来て・・

ここでハイボールを飲んでしばしの仮眠のつもりが、

あまりの寒さに手足の指先が麻痺した状態で目が覚めた。

というより寝れてなかった気がする。(^_^;)



そして夜通し走り・・



下呂温泉に差し掛かった頃から冷たい北風に晒され、

萩原町で心が折れた。

ちょうど24時間だし止めよ・・ってなった。



終了

電車で帰ってきて、

車に乗り換えて自転車を回収してきた。

花見サイクリング

2017年04月10日 | サイクリング


富岩運河の桜並木



環水公園

スタバが空いてたので 寄り道した。

平日の朝からスタバでカフェなんて贅沢だね。



松川桜



松川桜



青空を透して



陸上競技場



呉羽山 展望台



ズーム

手打ち専門店 アラキに寄る。



味噌ホルモン中華





カレー中華を楽しみにしての来店だったけれど、

カレーラーメンは冬季限定メニューなんだって・・

テンション下がった。






2017/4/9 三方五湖~常神半島サイクリング

2017年04月09日 | サイクリング
2017年4月9日

三方五湖一周~常神半島サイクリング


サイクルコンピューターが電池切れで距離は不明。

時間は、7時30分から12時30分まで約5時間のサイクリングでした。



美浜町総合体育館

未明に富山を発ち、6時半頃に美浜町に到着。

車は体育館の駐車場に停めさせていただき、

ここからサイクリングスタート。



久々子湖

スタートから風が強く、時折雨にも降られ、かなり寒かった。



走ったコース



常神半島へ

三方五湖を半周したところで常神半島へ行ってみることにした。

地形的にアップダウンが激しいかなって思ったけど、

それほどではない。

かわりに風と寒さに何度か心が折れかけた。


常神半島はサイクリングコースにはなっていないみたいだけれど、

景観が素晴らしかったし、

走ったときは至るところで桜が満開を迎えていて行ってみて良かった。











若狭湾を見る



常神半島への道のり

至るところで満開を迎えていた。



常神半島を見る



山肌に彩る山桜もまた素晴らしい



自転車で行ける常神半島 最端の公園



ソテツ

九州でサイクリングしてるような気分になった。



天然記念物のソテツを見に行く



北限のソテツ



三方五湖に戻り

残りの半周を走り終える。

最後は雨足が強まり、身体が冷えた。




車載風に撮った写真もいくつか↓








帰りは石川県のすしべんで昼食。


カレーラーメン

冷えた体が温まる。(*^_^*)

今日はずっとカレーラーメンと決めてた。