goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリスゆめだより

日本の外に出ることは自分自身を見つめ直すこと

Dream when young

2006-09-26 00:31:37 | その他
今英語で、ある小説を読んでいる。英国の作家Mike Gayle という人の HIS 'N' HERSというものである。AMAZONでたまたま見つけて、シノプシスがおもしろそうだったので購入したのだが、本当に偶然、4年前に留学していた英国バーミンガムを舞台に書かれてある小説だった。New Street Station とか、ホームステイしていた Kings Heath 地区とか Moseleyなどと言った、なじみ深い土地の名前が出ていて、なつかしい。その小説も早いのか遅いのか200ページに間もなく差し掛かろうとしているところに、主人公のAlison と Jim の次のようなやりとりかある。
Alison: 'It's been a long journey'(これまで長かったわね)
Jim: 'What? From the city centre to the campus?'(何が?シティセンターから大学まで?)
Alison: 'No, from first meeting you at university to where we are now. I mean -1989- it seems like yesterday. I can still remember how I thought about the world, how I thought my life would be, how I first felt about you. All those memories are still fresh in my mind. It doesn't feel like so much time can have passed so quickly, does it?...'
(ちがうわよ。あなたに初めてあった学生時代から今までよ。つまり1989年、昨日のことのようだわ。あのとき世界をどう考えていたか、私の人生がどうなると思っていたか、そして初めてあったときのあなたへの感情。これらすべてはまだ新鮮に残っているわ。こんなに長い時間があっという間に過ぎたなんて思えないわよね?)
この2人の設定年齢が僕と同じくらいなので、つい感情移入してしまう。1989年か~「あのころ持っていた夢を実現できていないとあのころの自分が知ったらどう思うだろう?」「あのころの自分の能力を十分生かし切れていないと、もし知ったら・・・?」つい、ほろりとしてしまう。
日常のどうでもいいことばかりに気をとられて、自分の夢というもの、自分が若い頃に為し遂げたいと思っていたものを、30半ばにして見失っているのを警告されたような気がした。今からでも全く遅くない。あのころの自分に恥じないような生活を送りたいと思う今日この頃である。

ワールドカップ2

2006-05-29 14:06:46 | その他
今年のワールドカップはマジな話、現地で見ることにするか~と思っていた。というのも今年は10年に一度取得できる「リフレッシュ休暇」と取れる年齢であり、最長で9日間休みが取れるのだ(Theoreticallyにはね・・・)でも、どうしても仕事の性格上この時期に長期の休みを取るのは顰蹙ものである。いくら型破りが好きな私でも、それはちょっと~と思ってしまう。僕がサッカーファンだと知って、旅行会社の方は、ワールドカップツアーのチラシ(「今でも間に合う!」)を持ってくるし・・・もう~!!4年前のワールドカップは運命のいたずらのためにイングランドで見た。現地の大学院生や教授らとともに授業の合間に、イングランドを応援したものだ(しかも校内の大型スクリーンで)しかも、イングランドの試合があるときは向こうの学校や職場は仕事の開始を遅らせるという一大イベントであった。(日本時間が昼の時には、むこうは早朝なので・・・)みんな、イングランドの試合を見てから、通勤していたのである(さすがあサッカーの母国!!)やはりサッカーは生で見るに限る!しかもスタンドで見ると楽しさ10000倍といった感じである。本当はその場で見たかったよ。そんな日がいつか来るのであろうか・・・?現地で見れる幸運な皆さん(仕事を休めるなんて・・・)、是非その場の雰囲気を教えてください!!!

ワールドカップ

2006-05-29 13:54:59 | その他
さて、いよいよサッカーワールドカップまであと10日あまりとなった。世界のサッカーのレベルの差は最近小さくなっているような気がする。しかし、国によってプレイスタイルが違うのはおもしろいものだ。私がサポートするのはなんと言ってもイングランドだ。4月下旬のプレミアのチェルシー戦で足を骨折したマンUのルーニーだが、徐々に回復しているとはいえ、まだ若いのだからゆっくり治療してもらいたいと思う反面、ぜひルーニーの活躍をすぐにでもみたいというジレンマがある。先日の検査で復帰は早くとも、決勝トーナメント以降との話。イングランドのあのメンバーの顔ぶれからすると優勝候補にあげられるのは当然のことだ。しかし、エリクソンがFWをどうするのか興味深いところではある。私の予想では、オーウェン次第であるが、クラウチ1トップで、その下にジェラードを置くというリバプールコンビでいくかなあと・・・オーウェンは後半点がほしいときに投入!右サイドはベッカムよりレノンが見たい。(ベッカムも年でしょう・・・)その他のMFはコールとランパードで決まり。両サイドバックはAコールとガリー、センターバックはテリーとカラガーあたりがいいのでは・・・リオはポカするからなあ・・・大事なときに・・・キャンベルねえ~。てなわけで、いろんなことを考えながらワールドカップを心持ちにしているのである。それから、イングランドはプレミアリーグでは結構攻撃的なのに、ナショナルチームになると守りのチームになってしまうんだよなあ~。結構攻撃的な選手が多いのに・・・

シャンソン・マイラブ!

2006-04-05 22:54:46 | その他
今日はひさびさにカラオケに行ってきた。妻と二人で。何の気兼ねもなく歌えるので、スッキリする。実は先日、出張先でかつての同僚に会ったのだが、その人が「どう?最近シャンソン歌ってるの?」と聞いてきた。「何?シャンソン?」久方ぶりに聞いたその「ことば」の響きが何とも新鮮で、私の中にしばらくの間封印されていたあの情熱を再びよみがえらせてしまったのであった。そう、人生の愛と日々の喜怒哀楽を、美しいメロディと「明晰な」フランス語(有名なフランス語の言葉に「明晰でないものはフランス語(的)ではない(Ce qui n'est pas clair n'est pas francais)」というのがある。・・・余談)で歌い上げるシャンソンは私の青春そのものなのだ。しかし、ここ数年その魅力をすっかり忘れてしまっていた。しかし、偶然の出会いが再び、私をシャンソンと出会わせてくれたのだ!やはりシャンソンは我が人生なのだ!!・・・なんてね・・・で、カラオケの話に戻るが、歌いましたよ、シャンソンを。でも、多くが日本語の歌詞のもので、あまり歌えるものがなかったのですが。それでも「サクランボの実る頃」「愛の讃歌」「ブルージーンズと革ジャンパー」「L'aquoiboniste」(=アクワボンってやつ)などを歌い上げました。特に「愛の讃歌」は私の十八番であり、歌い終わる頃には涙が出るほど情熱的な歌です。(越路吹雪の日本語バージョンの好きですが、ピアフのフランス語バージョンの方がもっと熱烈な内容なのです。)よし今年度は再びシャンソンを復活させよう・・・と快感に浸りながらそう思ったのでした。

春は心機一転

2006-04-04 00:06:00 | その他
あっという間に4月である。日本では4月といえば、「新しい何かの始まり」を予感させる、何かわくわくした季節。とともに新しい環境が生まれることでストレスになったりする時期でもある。かつては暗くて寒い冬が結構好きだったが、今年の冬は「鬱」が頻繁に訪れ、しかもおそらく肩こりから来る偏頭痛に襲われ大変な数ヶ月であった。気分が滅入ったのだ。今考えると、その最大の原因は「冷え」なのかもしれない。冬が好きなころは、結構寒い気候も平気だったのだが、近年「冷え性」とまで行かないまでも、「冷え」を感じるようになったのだ。年のせいか?で、4月。その「冷え」の季節がようやく終わった。最近は結構気分がよい。青空は最高である。何か新たなことに挑戦したいと少しずつだが思えるようになってきた。それからもうひとつ、最近の関心ごとは、ファッションセンス。若いころは、まあ何を着てても、「中身が無いとね・・・フン」と思っていたのだが、最近やはりこれも年のせいか?ファッションを考えるようになった。とりあえずは仕事着であるスーツ。ロンドンであるブランドもののスーツを買って以来、そのブランドに結構魅力を感じるようになった。(贅沢は贅沢を生みますよ、みなさん、贅沢しないようにね!)それはAQUASCUTUMだ。これは、体型がややぽっちゃりしてきた私を何と「スマート」に見せてくれるのだ。で、一着じゃ何だから、先日妻に勧められ、高価だがもう一着買おうということになった。とある高級デパートに行き、AQUASCUTUMのスーツをもう一着購入したのだ。BURBERRYやPAUL SMITH(これは若者向き!)も試着してみたのだが、やはり私にはAQUASCUTUMがぴったりだった。まさに「水(=AQUA)」のように・・・というわけで、もはや国産のスーツを買えなくなってしまった。次回は本場ロンドンでまたAQUASCUTUMに手を出していることだろう。というわけで、4月。しばらくはAQUASCUTUMに身を包まれて、仕事にやる気をだしてみるかあと思う今日この頃である。

休日を有意義に過ごすには?

2006-03-15 13:18:11 | その他
3年生を卒業させた高校教師にとって、この3月ほど有意義に使える時間はない。これまでのおよそ1年、休日も「私」もなく、大変であった。その分この3月をどう過ごすのかは、「教師として自分をどう養うのか」に大いに関わる大切な課題である。いわゆる「どう休養するか」ということ。「休養」というのは「休んで」「養う」(これが大事!!今の教師にはこのための時間がなかなかない!)ということ。上手に有給を使って、自分を「養う」必要があると思っていた。当初は留学していた英国に3年ぶりに行こうかと考えていたが(そこでマンチェスターユナイテッドの試合を見ようかと・・・)、そこまでの時間もなく、近場に行くことに決めた。韓国である。九州に住んでいるので韓国って、東京に行くより近い。連休でもあろうもんなら、いつでも行ける。これまで十数回韓国に行ったが、いつ行っても韓国はおもしろい。韓国人は純粋だと思う。いろんなことが何故か懐かしい・・・このような想いが私を韓国へと向かわせるのである。しかし、韓国語には関心があるが、歴史や文化についてはほぼ無知であるといってよいこの私が韓国に行って何をするのか?よく聞かれることである。答えは「ただぶらぶらと歩き回るだけ」である。その途中に文化・歴史上の遺跡があれば見る。楽しいのは、韓国の人々の普段の様子を観察することなのである。田舎に行けば行くほど、楽しい。バスに乗ることひとつをとってみても楽しい。あとは、ぼけ~っといろんなことを考えることだ。で、今回は3泊4日の日程でソウルと扶余を訪問する予定。しかし、実際はどうするか分からない。行き当たりばったりだから。でも韓国ではそういう旅が楽しいと思えるのだ。こんな旅好きな人、いますよね~

ウィンブルドンの思い出

2005-06-19 21:55:48 | その他
 3年前英国に留学しているときに、この時期ロンドン郊外のウィンブルドンで行われるテニスの4大大会の一つを見に行こうということになった。といってもチケットは持たずに当日券を求めるために行列に並ばなければならなかった(英語では queuing 「キューイング」という)。朝6時半、ロンドン中心部のホテルを出て、地下鉄に乗って会場に行き、朝7時過ぎくらいから「キュー」をし始めた。広いグラウンドのようなところで、かなり後ろの方になった。朝7時だというのに、かなりたくさんの人がすでに並んでいたのである。いったい何時になったら入れるのか!?昼くらいになりそうだ・・・昼が来た。ほとんど行列は減っていない。その中で昼食をとる(たしかホットドッグを食べたと思う。)午後、徐々に我々はウィンブルドンのテニスコートに近づいているのであろうが、肝心のテニスコートはいずこに・・・というくらい全くそれらしきものは見えない。こりゃ、入れるのか!?徐々に不安が募る。せっかく来たのに、並んで終わりか?そのうち、係員の人から I queued at Wimbledon と何の慰めにもならないような言葉が書いてあるステッカーが配られた。これが、唯一のウィンブルドンの思い出になるのか~!
 午後5時。何とか入ることができた。先に入っていた友人がチケットを獲ってくれた(帰った観客のチケットをresaleするのだ!)結構安くで買えた。午後8時までのたったの3時間足らずだったが、第1コートで、ウィリアムスの試合や、ナブラチロワの試合などを見ることができた。
 今となっては、10時間もキューイングしたことが一番の思い出である。6月20日。明日から今年のウィンブルドンが始まる!!