イギリスゆめだより

日本の外に出ることは自分自身を見つめ直すこと

辞書を引かない学習者

2019-09-09 15:16:17 | 外国語
 英語教育に関わってはや25年ほどが経過したが、よく言われるここ30年のいわゆる「コミュニケーション英語重視」の政策(愚策)の結果、日本人の英語力の低下とともに、低下していることがある(感じられる)。「辞書を引かなくなった」ということである。技術の進歩により、「電子辞書」なるものが登場し、発展するのと比例してという感じがする。
 外国語学習者の電子辞書使用については、教える側にも賛否両論がある。そして、その機能が向上するにつれて、徐々に「電子辞書いいんじゃない?」という擁護者が増えてきているような気がする。まあ、こちらとしては「しっかり調べられさえすれば」別にどちらでもいいのだが、電子辞書愛好者のほとんどが、それをきちんと使いこなすことができないのが実情だ。単語は引けるが、熟語は引けない。「それは、指導者側の問題であり、その辺もしっかり教えさえすれば、学習者も有効に使えるようになるはずだ。」という、意見もありそうだが、最終的に使う(引く)のは「学習者」である。スマホもそうだが、有効に使えれば本当に大きな学習資源になると思うのだが、私の周りの学習者の中に、スマホを学習に有効に使っているものはほぼ皆無である。「学校で教えないからだ!」と言われても、スマホの他の機能や、アプリなどは別に教わらなくても使えるのに、google 検索さえ学習に有効に使うことができないのだ。
 「電子辞書」以前の問題のほうが大きいのかもしれないが、それは今回は考えないことにしよう。
 「電子辞書」には何百もの辞書が入っていて、しかも紙の辞書ほど重くなく、持ち運びも便利なので重宝されている。しかし、こと肝心の「学習にどれほど使えているか」と問われれば、「単語」の意味を調べ、一番最初に書かれている意味、せいぜい「スクロール」する前の画面に見える意味を「見て」、引いたつもりになっているのだ。多義語の場合、適切な意味を探すのにわざわざスクロールしないといけない。「そんな面倒なことをするくらいなら、適当に上のほうの意味だけで済ませておこう。」というのが大して学習動機がない消極的な学習者の心理だろう。さらに、例文を見るにしても、「1回の画面では出てこない。」=「調べられない」となる。
 こういう点では、「紙の辞書」のほうが明らかに優れている。スクロールの必要もないし(ときどき、ページを1,2ページめくらないといけないが・・・)、ほぼそのページに例文を見つけることもできる。「電子辞書」より重いかもしれないが、価格はほぼ10分の1。いろんな種類の辞書はついていないが、そんなに何百冊も引きますか?って。
 そういえば、もうひとつ。「電子辞書」のほうが、「速く」引けるらしい。そりゃ「紙の辞書」は引き慣れないと「速く」引けるようにはなりません。でも、1回引いてしまえば「いろんな情報」が一目瞭然なのです。「電子辞書」はさっきから書いているように情報は「隠れている」ため「引いてから探さなければ」いけません。どっちが「速い」かは火を見るより明らかです。
 どうしても「電子辞書」を使いたければ、「紙の辞書」を使いこなしてからにしなさい、と言っているが、一度「電子辞書の魔法」に取りつかれると、なかなか「紙」には戻らないようです。かわいそうに・・・。「紙の辞書」を苦労しながらでも使ったほうが、絶対語学が楽しくなると私は信じて疑わないため、学習者にもそう伝えている。(苦労するのは最初だけで、引き慣れると「速く」引けるようになるのに・・・)
 「電子辞書」には履歴機能とか、保存機能もあり、一度引いた単語を残して置ける。学習者にはできれば、自分の頭に中に残して欲しい。たぶん、そのうち「電子辞書」が「人間の脳」に代わる日が来るのだろう。実際、どこかの会社の電子辞書は、その名も Brain だ。笑いしか出ない。
 最後に、「電子辞書」だけを使っている人で、英語ができる若い学習者にほとんど出会ったことがないんですけど・・・(併用者はいる)。「辞書」の使用に関しては、文科省も何も意見を持たないどころか、彼らにとっては「高価な」電子辞書をどんどん買ってもらい(それで学習者の語学力が別に上達しないとしても、語学への興味が高まらないとしても)、業者を儲けさせ、税金をガッポリ取るほうがそりゃいいに決まっている。彼らの思考はすべてそこに行きつくように見えるから、最後はいつも「ためいき」しか出てこない。

旅に出たい…

2019-09-09 09:44:39 | 外国語
 もうしばらくの間、「旅」というものをしていないなあ。独身時代は、たまに独りで(もちろん!)ヨーロッパとか韓国とかに行ってたし、結婚してからも、妻と2人で行くこともあるけど、「独りで行ってきてもいいよ」と言ってくれるので、何度か「旅」をしたことはあるが、ここのところめっきりそういうことがない。
 年齢のせいにしようとしている。もう「旅」なんかする年でもないだろうしと。あるいは、若いころと比べて「怖いものを知ってしまった」からかもしれない。確かに若いころは「怖いもの知らずだった」と今振り返ると思う。(ただし、それほど危険な地域に行ったこともないし、危険な目にあったとすれば、パリでスリとひったくりに合計4回(未遂も含めて)あったことくらいだ。そういえば、イギリスの田舎町で、貸し切りバスに乗せていた電子辞書を奪われたこともあったな。今、旅先で出会うかもしれない「怖いもの」は予想できないようなテロとか、日本でもあるが「通り魔」てきなものかな。そういうのは勘弁してほしい。そういう面では、韓国はまあまあ安全かもしれない。
 今は、再び日韓関係が厳しい状況にあるが、これはおそらく一部の例外を除けば、「国と国」の間の問題であり、政治家が捌けないから、こうなっているのであって、民間レベルでは特に問題は生じていない(韓国人男性に暴行された日本人女性のニュースは聞いているが)。それよりも日韓関係のぎくしゃくさが今もろに影響しているのは、韓国人観光客を相手にしている、主に地方の経済状況だ。この意味でも、早くよい方向に持っていってほしいが、いったい今回はいつまでこの沈滞ムードが続くのだろうか?
 さて、話は戻るが、「旅」に出たいのは、「現実逃避」をしたいというサインでもある。この問題山積の現実にはほんとうに「閉塞感」を感じる。この前も書いたが、日本における外国語教育の姿勢には、ほんとうにうんざりなのだ。こんなに「英語を話せる日本人」を作るために一生懸命教育ばかりを変えようとしているが、まずは、マスメディアを変えるべきではないのか。テレビだ。こんなにどの局も毎日毎日凝りもせずに、同じような番組を作って、同じようなコメンテーターや、芸能人をわちゃわちゃ騒がせて終わるくらいだったら、キー局の1つを完全「英語」局にして、英語で番組を作ったり、日本人が好きな「アメリカ」の番組やドラマを流せばいいのではないかと、ここ20年くらいずっと考えているが、そういうことは「国」は考えないのだろうか。韓国に行けば、ケーブルテレビかもしれないが(韓国のテレビ局やチャンネルの仕組みがよくわからないので)、英語専門もチャンネルやアリランTVのように英語でニュースを流すような局もある。この点で、韓国に後れを取っているのではないだろうか?いや、別に日本人みんなが英語を話す必要はないと個人的には思っているので、「国」もそう思っているんだったらいいんですけど、「国」は英語の第2言語化を目指してるんでしょ?だったら、そういうことをしたら(あるは既存のテレビ局に話を持ち掛けてみては)どうだろうか?ということです。
 わあ、気づいたらこんなに書いてしまった。タイトルは「旅に出たい」なのに。結局、英語教育改悪が中心となってしまった。なるほど、これが「旅」出たいと思わせる最大の要因なのかもしれません。

心にあること

2019-09-06 12:15:19 | 外国語
 またまた久々にブログを書こうとしている。いやブログを書くということがしたいわけではなく、自分の考えを言葉にしたいという思いのほうが大きいかもしれない。なので、手始めに何ということもないようなことを書く。特に、これについて書こうとかではなくて。まあ、しばらくはリハビリみたいなものだろうから。
 最近読む本は、現在の日本のさまざまなシステムについて、「大丈夫なのか?」と疑問を呈している本である。自分の意見と合うからだろう。特に教育。英語教育かな?新大学入試に英語の検定試験を利用するということになり、現場は本当に大混乱である。実際に、検定試験を運営する業者のほうも大混乱だろう。もっとも混乱していないのは、このような試験を入試に使うことに対して、ろくに大した考えももたずに、(つまり自らの思考を「混乱」させることもなく)、何らかの経済的な、特権的な利益を得る(あるいは「得させる」)ことだけを考えて、方針を決定した方々だろう。だいたい、英〇なんてのは、たかが「遊び」(もう少し言葉を選べば、「趣味」)として英語を勉強していて自分の英語力を何らかの「数値」で確認したいと思う人々のためのものだったはずなのに、なぜこんなのが生徒の人生を左右する「入試」に使われ、英語「力」を図るために使われるのか?本当に疑問である。長年英語教育に携わっているが、英語学習を始めてこのかた、この英〇なんてものは受けたことがない。あ〇か、と思っていたからだ。
 とにかく、現場は混乱している。これも、文科省がしっかり音頭取りをせずに、民間に「丸投げ」している証拠だ。来年度にはスタートするのに、いまだにはっきりしたことがほとんど分かっていない。おそらく失敗に終わるだろうと思う。こんな調子で日本人の英語力が上がるはずもないし、そもそも、民間試験を課したからといって、文科省が求めている、「日本人の英語コミュニケーション能力」が上がるわけないのである。どうして、そのような力をつけさせたい=民間試験 という発想になるのか本当に理解不能である。どうぜ一部の教育関連企業との癒着があり、その企業を儲けさせ、その分税金をがっぽりとってやろうぐらいの打算しかないのではないかと、ずっと思っている。
 文科省が「英語コミュニケーション能力の向上」を目指し始めて30年近くになるようだが、その間、日本人の英語力は低下していると言われている。まあ政策を考える人たちは、頭の良い人たちだろうから、英語でのコミュニケーションも朝飯前だろうが、そんなに簡単に外国語運用力がつくわけないではなきいか。何事も「上達」するものというのは、「まずは興味が持てて、自発的に取り組める」ものだ。日本人の若者みんなが「英語」に興味があるのか?そんなことはないよね。
 本当に「英語を話せる人」をたくさん生産したければ、いろんな外国を選択制で選ばせて学習させればいいと思う。(当たり前のことだ)。英語に興味がある者は英語を選択するだろうし、中国語やロシア語をしたい生徒はそれらを選択するだろう。そうすれば、べつに「英語なんか勉強したくないのに・・・」と思っている多くの生徒を相手にする英語教師のストレスの軽減にもつながり、お互い楽しく授業ができるだろう。授業が楽しければ、生徒の「力」ももっとつくのではないか?しかし、実際には大学でさえ、外国語は英語一辺倒になってきているらしい。国際理解教育なんて掲げても限界がありますね。よく、外国語=英語と思い込んでいる中学生を目にするが、文科省も大して変わらないのではないか?頭が固いのか、柔らかすぎるのか・・・
 ああ、ここまで書いたら少し心が落ちついた。文章は、何を書こうかと思い悩んで時間を過ごすよりも、まずは書き出してみるのがいいんだと改めて実感した。このテーマならいくらでも書けるな。

言葉の不思議

2016-09-30 22:42:17 | 外国語
というわけで、またまた久々の投稿となる。
最近のマイブームはポーランド。来年3月のポーランドへの旅も具体的に
旅先を絞り、航空券やホテルも予約した。
あとは、言葉を勉強するのみ。

先日購入した「明解 ポーランド語文法」(石井哲士朗 著)は、初心者にはなかなか手ごたえのある
書籍だ。まだまだ理解に苦しむことが多いが、同じところを粘って何度も目を通していると、何となく
わかってきているような気がする(語学というのは、ほんとそういうものかもしれない。やはり繰り返しなのだ)。

それに先立って購入していた「ニューエクスプレス ポーランド語」は、それだけ読んでいた時には、
やや理解に苦しんだこともあったが、「明解」を読んだあとに改めて読み返してみると、何となく
わかっているような感じがする。(それほど「明解」が明解ということなのか、あるいは「明解」が難しすぎて
「ニュー」が相対的にわかるということなのか・・・)

ま~それはともかく、その「明解」の子音の発音の説明の中で、l の発音(例:lato「夏」、lektor「語学講師」)
について説明されているところがあって、そこに次のような説明がある。

 「英語の look の l に似た音。ただし、母音 i の前では million の ll に近い音になる。」

言語はなんと奥深いのだろうか!?
look の l と million の ll の音は違うのか!?確かに発音してみると若干違うような気もするが
これまで30年以上もの間、差異としては認識していなかった。もちろん認識せずに発音しても十分通じてきたのであるが・・・
おそらく辞書の発音記号でも区別していないはず。それを「差異」とみなすとは、恐るべしポーランド語である。
そしてこの知識は今後の英語授業の中での、私の小話の1つに追加される。

 「look の l と million の l を区別する言語があるんだぞ!」・・・などと。

それにしてもポーランド語は細かい。子音の下位区分である軟子音などというのもあり、その軟子音を表現する
つづり字もいろいろ・・・これを完璧に覚えたら、すごいだろうなと思う。

昨今の英語教育での文法のないがしろぶりには辟易するが、ポーランド語を勉強していると文法の重要性とか
おもしろさを改めて感じる。

もうしばらくはポーランド語の闇の世界をさまようことにしよう。あと半年でどれだけ話せ、聞き取れるようになるかは
わからない。でも、いつも思うが、ある国を訪れるときにその国の言語を少しでも操れる状態で訪問するのが
その国への礼儀の1つである。
世界どこに行っても英語だけでどうにかなると考えるのは個人の勝手だが、それは厳密な意味で真ではないし、
英語だけをもって、非英語圏に行くことの何がおもしろいのか、私にはいまだに疑問なのである。


ことばに関わる問題

2008-02-26 23:02:09 | 外国語
現在英語に関わる仕事をしているが、自分と英語という言語、あるいはこれまでかじってきたいくつかの外国語を結びつけるものは何だったのかということをふと考えさせるような本に出会った。
最近購入した、黒田龍之助著「にぎやかな外国語」。小中学生向きに書かれた外国語入門書のようだが、貴重なことが結構書かれている。この黒田龍之助先生の本は何冊か持っていて、楽しく読んでいるが、ご専門がマイナーな外国語ということで、これまで自分が持っていた外国語や言語の常識を見事に覆してくれるような説明に何度となく感銘を受けたものだ。
さて、この「にぎやかな外国語」の中に、「なまり」についての記述があるので引用してみる。「さて、日本語では《訛り》という表現があります。これ自体が、マイナスの評価を含んでいるので、わたしは使いたくないのですが、これに悩んでいる人は少なくありません。」違う地方に来てみたら、周りと話すことばが違っていて、心密かにビックリしたりするのです。そういうときに、誰かから『なんだか訛ってるね』なんていわれたら、それはもうショックです。何だかいけないことをしているような気さえしてしまいます。いった人は何の気なしかもしれませんが、こういう鈍感な発言が人を深く傷つけることもあるのです。これはそんな外国語でも同じこと。気をつけましょう。」
学生時代、田舎を出た私がまず直面したのがまさにこの問題。まさかこんなささいなことで自分が苦しむなどとは思わなかったのだが・・・それ以来、人との接触を断ってしまった時期もある。しかし、プラスに考えるとこの経験が、ことばへの興味をさらにかき立てたといえるかもしれない。少なくともことばには寛容な姿勢でいられるようになった。日本語を話す外国人が「その《訛り》」の入った日本語を話すと、思わずそれをおもしろがる人がいるが、私は自分の経験から、少なくともそのようなことがないように注意をしている。一見同じものでも、「ちがい」があるから興味深いのである。これが外国語学習の醍醐味でもある。

※下のバナーを1回ポチッと押していただいたら、ありがたいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 外国語ブログへ



ローデンバックと出会う

2008-02-23 01:58:19 | 外国語
先日、学生時代よりずっと読みたいと思っていた本をついに手に入れた。あるとき急に読みたいと思い、またしばらくその「情熱」が忘れ去られる・・・その繰り返しだった。しかし、ついに先日15年越しの「想い」を手にしたのだ。その本はベルギーの作家ローデンバックの「死都ブリュージュ」。仏文の後輩がかつて読んでいると話をしてくれ、そのタイトルの「暗さ」から、ぜひ読みたいと想った。しかし、なかなかその最後の行動に移ることができないまま、「ブリュージュ」への思いだけが先行し、5年前にはその街を訪問し、まだ読まぬ小説「死都ブリュージュ」の雰囲気を想像した。これが「死都」の雰囲気か・・・なるほど・・・6月訪れたのだが、確かにブリュージュの街にはどことなく「暗さ」が漂っていた。しかし、何となく落ち着ける街であり、川下りのツアーを楽しんだ以外は、川の畔のベンチで昼寝をするなどしたのんびり過ごすことができた。
そして、いよいよ「死都ブリュージュ」を読み始めた。数ページ読んだだけで、なるほど想像したとおりの雰囲気を持つ小説だった。これは私好みの「暗くて心地よい」小説だ。それは本を読むより前に街の雰囲気を経験したことで、さらに強く実感された。本の途中途中に出てくる挿絵も、現在のブリュージュの町並みそのままである。ローデンバックの頃から、百数十年経った今でも、当時の町並みの雰囲気がそのままなのだ。
ある本と出会うタイミング、ある本を手にするタイミング。この本ほど、このタイミングが「宿命的」だった本はない。おそらく15年前に手に取るよりも、今手に取れたことが、さらにこの本への興味を深めてくれることだろう。

※下のバナーを1回ポチッと押していただいたら、ありがたいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 サッカーブログ プレミアリーグへ
にほんブログ村 外国語ブログへ


外国語学習法

2008-02-18 22:23:58 | 外国語
にほんブログ村に参加して1週間。毎日ランキングが楽しみだ。どれだけの人が自分のブログを読んでくれているか・・・みなさんいつもありがとうございます。おかげさまで「マルチリンガル」の部門では3位に入っています。これまであまりブログの更新もしていませんでしたが、励みになります。これからはますます、がんばりたいと思います!(?)さて、どうなることやら・・・トホホ・・・
せっかく「マルチリンガル」部門で上位に入っているので、今日は外国語学習法について書いてみたいと思う。
まず専門の英語だが、リスニングはもちろんプレミアリーグの試合を英語放送で聞いて、その実況や解説の英語で勉強している。それからBBCもちょくちょく見るようにしている。読み物は、週1回英国より Sunday Mirror を取り寄せている。いわゆる「タブロイド紙」であり、内容はあまり信用していないが、英語表現はなかなかおもしろい。あと、毎日BBCのホームページをチェックしている。主にサッカーの記事だが・・・小説も読むようにしており、好きな作家の新作が出るとAMAZON UKで注文するようにしている。
次にフランス語だが、これは時間的になかなか手が回らないが、いちおう週2回フランスから Le Figaro という新聞を取り寄せている。フランス語はだいぶ忘れてしまったので、新聞も全部が分かるわけでもないし、辞書を引きながらじっくり読む余裕もない。なんかいい勉強法ないですかねえ~
韓国語はもっぱら「ドラマ」や「K-POP」。車の中ではK-POPばかりだ。しばらくはこういう勉強(?)法でやっていくしかないだろう。
みなさんはどのように語学を勉強、あるいは維持されているのか知りたいところだ。ぜひ教えてください!!

※下のバナーを1回押していただいたら、ありがたいです!お願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
にほんブログ村 外国語ブログへ

外国語学習法って!?

2007-07-18 23:37:15 | 外国語
今日出張帰りに本屋に寄った。最近はAMAZONで買うことが多いので、本屋などに行ってもいまいち・・・てな感じだが、久々に○善書店に行くと、普段見かけないような本もあり、紀伊○屋とは一風変わって面白い。その中で見つけたのが、黒田龍之助著「ポケットいっぱいの外国語」という新刊である。元東京工業大学の先生である黒田氏の著作は「外国語の水曜日」というユーモラスなエッセイ集(本人曰く「言語学の入門書」)をきっかけに何冊か読んだが、スラブ語系といういわゆるマイナー言語を専門とする先生のウィットあふれる文体に惹かれた。また、現代の英語中心主義の考え方にも反対しておられ、意見が合う。それから外国語の学習法についても意見が合う。簡単にいえば、「やるしかない!」のだ。仕事柄よく、外国語(特に英語だが)の学習法(上達法?)について訊かれたりするが、何とも答えようがない。興味持ってとことん、単語や文法を覚え、英文をどんどん、辞書使って読む!これしかない。いや少なくとも自分はこうやって、いくつかの言語を勉強してきたので、他にやり方を知らないし、これが確実だと思っている。つまり「楽をして上達する方法などない」ということである。なので、僕ら教える側の役割は、いかにして興味を持たせるかであるが、これまた難しい。なぜなら外国語の勉強はスポーツに似ているからだ。興味もないのにいくらあるスポーツを嫌々ながらやらされても苦痛なだけだ。そのスポーツをする喜びを見いだすことができなければならない。いや少なくともスポーツは自分が楽しいなと思えるものを選んでするはず。ここが外国語とは違う。英語は半ば強制的にしなければならないからだ。自由に選べるのならば、状況は少しは違うかもしれないのに・・・日本ほど「英語好き(本当!?)」の国民はいないであろう。そして、黒田氏が嘆く、他の外国語を勉強する機会も、勉強してあろうという気迫も今の日本人にはないのかもしれない。残念なことに学問をする場所である「大学」でさえ、英語至上主義がまかり通っているようで、残念でならない。もっといろいろな外国語に興味を持ち、幅広い視野で世界を見て、自分を分析することができるようになる人が増えることを期待するし、自分ももっといろんな言語を知りたいと思っている。黒田氏のおかげで、少しスラブ語系の言語に関心がでてきた。しばらくは黒田氏のエッセイの中で楽しみたいと思う。