e-mono select

映画&音楽のレビュー&日々起こる時事に絡めて商品をピックアップしながら論ずるブログです。Twitterとも連動中です。

おすすめPR

映画「バベル」を鑑賞。

2007-04-28 23:33:16 | Weblog
 映画の話
 舞台はモロッコ、知り合いからライフルを買った一家の悲劇が描かれる。生活の糧であるヤギを襲うジャッカルを撃ち殺す為、父は息子二人に1挺のライフルを手渡す、子供たちはいたずら心から眼下の山道を走るバスに一発の銃弾を放った。その銃弾は、観光バスに乗ったアメリカから夫婦の絆を取り戻す旅に来た妻の鎖骨を打ち抜く、事件は孤立無援で翻弄する夫と共に国際テロ事件と発展してゆく。
 舞台はアメリカ、事件に巻き込まれたアメリカ人夫婦の子供は帰国出来なくなった両親の為、子供たちは息子の結婚式に出席する為にメキシコに行く乳母と同行することにで生死を彷徨う悲劇。
 舞台は日本、事件に使われたライフルの持ち主が日本人と判明、持ち主のヤスジローと聾唖の娘チエコの心の葛藤の話。
 監督は、メキシコを舞台とした「アモーレス・ペロス」アメリカを舞台にした『21グラム』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ。彼の作品は一環して生と死と絆をバラバラの時間軸で並行して描かれるスタイルで作られている。ある事件をきっかけに何の接点の無い人々が結びついて行くスタイルだ。『バベル』はイニャリトゥ監督の集大成的な内容で一連の流れのワールドワイド版としてみる事が出来る。

 映画の感想
 まずイニャリトゥ監督作品を見た事が無い人たちには取っ付きにくい作品かもしれない。過去の監督の作品を見ている者にとっては、バラバラだったパズルのパーツが埋まっていく構成に唸らせる事になるだろう。と言う事で『バベル』をこれから見る方は監督の前2作をチェックしてからの鑑賞をおススメする。ミーハー的にブラピや菊池凛子目当てで見に行くと面食らう作品なので覚悟が必要。 本作は一連の流れの中で言葉の壁と言う難しいテーマを盛り込んでおり、一挺のライフルを買った事による貧しい一家の悲劇と、見知らぬ土地で妻の事故から孤立無援で奮闘するブラピ夫妻の話と、乳母と共にメキシコの大地で生死を彷徨う子供たちと、聾唖という健常者との壁を描いた日本の話と、舞台は世界各国の為、物語の統一感薄らいだ。そんな中、日本篇は日本人の目から見ると多少奇異に写る事だろう。外国人監督が日本を舞台にした作品は多々あるが、何処かフィルターが掛かった色眼鏡的に描かれる。まずロケーション、近代的なビルが立ち並ぶ東京の町並みに対して、新宿の思いで横丁などいかにも外国人が好きそうなロケ地が面白い。
 次に菊池凛子、聾唖と言う事で言葉にならない声を発している。以前TBSのドラマで豊川悦司と常盤貴子主演で大ヒットした『愛していると言ってくれ』で私の記憶が正しければ豊川は聾唖の役であったが一切声を出さなかったように記憶しているが、あれは障害者を美化しているだけで、本当の聾唖の人は何かしら声を出しながら手話をする人が多いのだ。そんな聾唖の役を演じた菊池凛子はちゃんと声を出しながら手話をしているのがリアルである。こんなシーンもある、クラブに行き大音量で鳴る音楽を聾唖のチエコの耳を通した音で再現される、内耳で聞いたと思われる中高音はマスキングされ低音だけがボンボン鳴る音がまたリアルだ。だが、映画の中でチエコの取る行動は突拍子が無く、いくら障害者だからってそんな行動をしないだろうという事を平気で行なうので嫌悪感を感じてしまうし、他国の人たちが日本の女の子を対して変な見方をしかねない描写である。そして外国の男性から見ると女性からのアプローチを断る男の姿を見て「オイッオイッ!」ってツッコミを入れてる姿を思い浮かべると末恐ろしい。
 最後に、タイトルのモチーフとなった『バベルの塔』は神に近づこうと天まで届く塔を作る人間に対して、神は怒り人々の言葉をバラバラにしたそうだ。
 そう考えると、3大陸4言語のロケ地は枯れ果てた大地が多い中、日本だけ高層ビルが立ち並ぶ東京の町並みをロケしているのを見ると、監督は東京の町並みを『バベルの塔』の合せ鏡として見ていたのかも知れない。

 映画「バベル」の関連商品はこちらをクリック。










映画『クィーン』を鑑賞。

2007-04-22 12:11:13 | Weblog
映画の話
 1997年8月、パリでダイアナが交通事故に遭い、帰らぬ人になった。王家においてダイアナはいつも頭痛の種で、民間人となっていたダイアナの死は本来関係のないことであった。女王はコメントを避けるが、ダイアナを称える国民の声は次第に高まっていく。やがてダイアナの死を無視し続ける女王に、国民の非難が寄せられるようになる。若き首相ブレアは、国民と王室が離れていくことに危機を感じ、その和解に力を注いでいく。

 ダイアナが事故にあった日は今でも覚えている、日曜日の昼、NHKの『のど自慢』を見ていたらニュース速報のテロップが流れ、初めは怪我だったのが、どんどん時間が経つにつれて悪い報道に代わっていった。最悪の結果は日本人である私でもショックだったので、イギリスの国民はさぞかしショックは大きかったと心中を察する事である。そんなイギリス国民にとって避けては通れぬ歴史的な出来事を王室側から描いた作品が『クィーン』である。本作は、フィクションなのかノンフィクションなのかは不明であるが、映画に描かれたことに基づいてレビューを書きます。

 映画は、首相選出の選挙の朝から始まり、ブレア首相の誕生から就任の報告に王室に迎えられるまでは割りとコミカルに描かれる。
 そして運命の日、ダイアナの死によって混乱する王室が描かれるのかと思っていたのだが王室は全く他人事で、ダイアナは死んでまで王室に迷惑をかける厄介者としての扱いである。王室はダイアナの死に対して哀悼の意や声明も発表せず滞在先の城でバーベキューや鹿狩りを楽しむ姿が描かれ、国民から不満の声が膨れ上がっていく、そんな国民の声を代弁するかのようにブレアが女王を説得してゆく。

 映画の感想
 この作品のキーポイントはダイアナの死によってエリザベス女王の心の変化を描いた作品で、女王が側近や近親者の前で見せない顔を現すのが、森に突如現れた鹿に対してだ。
 最初、鹿はセリフの中で「森に鹿が出たらしい。」から、実際に鹿狩りに繰り出す王室の人々、鹿の登場の仕方も一番初めはハンターの手の届かない小高い山の向う側にいる姿を空撮で捉え、次の鹿の登場は森の中で車の故障で立ち往生して、一人涙を見せる女王の前に突然現れ、遠くから聞こえる狩猟犬の声を聞いた女王が鹿に対して『早くお逃げなさい」と手で追い払うしぐさをした直後、鹿は忽然と姿を消す。最後に鹿が現れるのは、小屋の中でハンターに仕留められたらしく逆さ吊りの姿が映し出される、首は剥製にされるのか切り落とされている。その姿を見た女王は『苦しまずに死ねていればいいのに。」と呟く。
 この流れを見てゆくと監督は、鹿狩りを比喩的に使いダイアナの死に対する気持ちを女王に吐露させたのではないだろうか?ハンターの様なパパラッチに周到に付け狙われ事故死したダイアナの姿を鹿の姿を通して描いているように感じた。
 映画は再現ドラマを中心に、随所に生前のダイアナの姿と事故後のロンドンの実写映像が挿入されるのだけれど、当時の国民の姿を映像で見ていると胸が締め付けられるに対して、ドラマに対しては再現ドラマと言う考え念頭にあるせいか冷静に見てしまう。この辺がドキュメントと再現ドラマの境界線の限界を感じた。




映画「ロッキー・ザ・ファイナル」を鑑賞。

2007-04-20 17:27:54 | Weblog
ロッキー・ザ・ファイナル 特別編 映画の話
 ボクシング界から引退したロッキー(シルヴェスター・スタローン)は、かつての栄光の面影はなく、小さなイタリアンレストランを経営して生計を立てていた。他界した愛妻エイドリアンとの思い出にすがって生きているロッキーは、己の心の喪失感を埋めるかのように、再びプロボクサーのライセンスを取得するために立ち上がるのだが……。

 私にとって『ロッキー』シリーズは映画を見始めた頃から続くシリーズで『スターウォーズ』と並び私の映画のバイブル的な作品だ。そんな『ロッキー』がまさかの復活で正直見る前は不安だったが、映画が始まり『ロッキー』のテーマのファンファーレが流れて来ただけでジィーんとしてしまった。音楽はシリーズ4以外全てを担当したビル・コンティ。
 映画はスタローン人気絶頂期に作られた3~5と違い、人気スターが落ちぶれて初めてスタローン自身の気持ちがロッキーの人間性に反映されているようにも感じ取れる。
 妻に先立たれ、過去の栄光にすがりつきレストランのお客に自分の昔話を聞かせるのが日課のロッキーの姿が何とも哀れで、偉人の息子は父を煙たがり、義理兄と共に思い出の場所巡りをするロッキー。薄暗い映像とビル・コンティのスコアが『ロッキー』1作目のテイストをうまく再現され、淡々とした演出は1作目の監督ジョン・G・アビルドセンの魂が乗り移ったようだ。
 そんな中、テレビの番組で過去のチャンピオンと現在のチャンピオンが戦ったらどっちが強いかというコンピューターを使ったシュミレーション番組でロッキーが担ぎ出され、再びロッキーに脚光を浴びる事に。このシーンで使われているCGの出来がいい。
 そしてロッキーは再びリングに立つことに・・・。

 映画全体を見ると作風が前半から中盤のドラマシーンは『ロッキー』風で、再起をかけてトレーニングに励む姿は『ロッキー4』のMTV風の早いカット割りに変わり、試合のシーンから突然HDカメラで撮影された映像に変わってしまうのに違和感を感じる。

  映画の感想
 前半から中盤は、まったりとした『ロッキー』らしい寂しい展開であるが、再起のトレーニングシーンからアドレナリンが出まくりの状態で、試合の後は号泣というお馴染みの展開で、懐かしく思った。たぶんスタローン自身も『ロッキー5』で不本意な形でシリーズを終息した事を悔いに思っていたのでは?やはり最後はロッキー自身がリングに上がり、ロッキーに有終の美という花道を歩かせたかった事が映画を見ていて感じさせられる。対戦相手のディクソンをもっと丁寧に描けば映画としての深みがでるのだけれど、あっさりと描かれている。
 映画としては、まぁまぁではあるがロッキーの最後の姿が見れただけで大満足である。エンドクレジットも楽しい映像なので、映画が終わったからとサッサと帰らないように。

映画「ロッキー・ザ・ファイナル」の関連商品はこちらをクリック。












映画「オール・ザ・キングスメン」を鑑賞。

2007-04-10 12:19:43 | Weblog
映画の話
 新聞記者ジャックは、下級役人のウィリーが告発した学校の欠陥工事を記事にする。それを機に一躍、英雄となったウィリーはジャックの後押しもあり知事選挙に勝利。しかし5年後、彼自身が汚職や愛人におぼれていた。

 映画は、闇夜を走る一台の車が映し出され、重奏なジェームズ・ホーナーの音楽で始まるのだが、このカット割りと音楽がマーティン・スコセツシ監督の『タクシードライバー』のオープニングに似ている。多分、編集段階で仮の音楽として『タクシードライバー』の音楽が使われていて似てしまったのだろ。まぁ、その辺は目を瞑り。車の中にはショーン・ペンジュード・ロウ、そして運転するのは何と『がんばれ!ベアーズ』シリーズのジャッキー・アール・ヘイリーではないか!彼は20年ぶりの銀幕復帰だそうだ。車はただならぬ雰囲気で何処かへ向かっている・・・。そして話は過去に戻る。
 映画は、下級役員のウィリーが知事選の対抗馬として担ぎだされ、自分が知事選で他の候補の当て馬だった事を知り、通り一遍の演説が怒りの込めた演説スタイルに変わってゆくウィリーの姿が映し出されてゆくのだが、ウィリーを演じたショーン・ペンが旨い。初めはしがない役員が、怒りに満ちた男に変貌してゆく人物を大熱演である。ところで、私は個人的に最近のショーン・ペンの表情や立ち振る舞いが全盛期のロバート・デニーロに似てきていると感じる。『俺たちは天使じゃない』でデニーロと共演して感化されてしまったのだろうか?正にミニ・デニーロである。
 それと相反して、ジュード・ロウ演じるジャックは、上流階級出身の新聞記者と言うことで落ち着いた抑えた演技で応えている。
 映画は、知事になり地位と名誉と権力を身につけたウィリーが理想に燃えた知事から、金と愛人と汚職にまみれた知事に変貌してゆく姿が描かれる。

 映画の感想
 まず豪華なキャスティングなのだが、ジュード・ロウの初恋の相手がケイト・ウィンスレットと言うのは頂けない。先に見た『ホリデイ』では兄妹だった二人が恋愛関係というのは見ていて居心地のいいものではない。そしてアンソニー・ホプキンス、この何ヶ月で『世界最速のインディアン』『ボビー』と立て続けに3本も彼の出演作を見てきて、段々ホプキンスの鮮度が落ちているように感じた。
 映画は権力を持った男の悲劇として捉えるのだが、本作のオリジナル版が1949年で私は未見だが50年以上も前の作品であるのだが、今現在も通じる話で、何処の国も権力を持った人間のやる事は同じで、人間と言うのはつくづく学習をが出来ない生き物である。作品は、知事の地位と権力の象徴として絵作りに高低差を旨く使い、人間の二面性を表すが如く陰影の強い絵作りをしている。

 映画「オール・ザ・キングスメン」の関連商品はコチラをクリック。









映画「ブラッド・ダイヤモンド」を鑑賞。

2007-04-07 23:41:43 | Weblog
 映画の話
 地中から掘り起こされ、人の手に触れたとたん、そこに群がる人間のあらゆる感情を吸い込むかのようにうごめきだすダイヤモンドという貴石。3人の男女を引き寄せたのは、めったに産出されることはないという巨大なピンク・ダイヤモンド。彼らはそのダイヤに、それぞれ別の輝きを見た―。

 『ディパーテッド』に続いてのディカプリオの最新作、監督が『ラストサムライ』のエドワード・ズウィックと言うことで見る前から期待をしていた作品である。
 ただ、チラシを見ると地味な印象を受けていたのだが、映画はオープニングから凄まじいシーンから始まる。反政府軍のRUFが村人を無差別にマシンガンで撃ち殺していく、そして生き残った人々を捕まえ、ダイヤの採掘に使える人物を選別する、使えない人物は腕をひじから先をぶった切ると言うショッキングシーンで幕を開ける。
 その生き残りの漁師ソロモンが巨大なピンクのダイヤを採掘した事により、ダイヤを売買して資金源にしているRUFと、ダイヤの密売屋のアーチゃー、ダイヤの密売のスクープを狙うジャーナリストのマディー、更に軍まで絡み壮絶なダイヤの奪い合いが描かれる。

 とにかく大掛かりなアクションシーンに度肝を抜かれた。軍と反政府軍RUFとの市街戦に巻き込まれたソロモンとアーチゃーが逃げ惑うシーンを見ていたら、スピルバーグ監督の『宇宙戦争』のオープニングの地中から現れた戦闘マシーンが次から次へと人々を殺傷していくシーンを思い出した。主人公だけが生き残り周りの人間はバタバタと死んでいく。この映画のディカプリオは元傭兵と言うことで数々の切れの良いガンアクションを見せている。それにしても最近のディカプリオは癖のある役を旨く演じている。そしてハリウッドの黒人俳優の中でも指折りのジャイモン・フンスーが家族離れ離れにされた父親役を繊細に力強く演じている。ただ唯一マディーを演じたジェニファー・コネリーが綺麗すぎて戦地のジャーナリストに見えないのが難点に感じた。それから『ハムナプトラ』のイムナホテップを演じたアーノルド・ボスローが軍の大佐役て゜好演。

 映画の感想
 今年に入りアフリカを舞台にした映画を多く見せられている、『ルワンダの涙』『ラストキング・オブ・スコットランド』そして本作と3本もアフリカを舞台にした映画を見てきた。どの作品にも共通なのは、乾ききったアフリカの大地に無数の人間の血が流された事。直接、人間が無差別に殺されるのは『ルワンダの涙』に近いが、『ルワンダの涙』はナタこん棒で人を殺していたが、本作はピストルやマシンガンやライフルで殺される、そしてアクションはかなり派手なのたがドラマがいささか弱い気がした。RUFに連れさらわれ少年兵になったソロモンの息子ディアの心変わりを丁寧に描いて欲しかったが、割とサラリと描かれてしまうのと、アーチャーとマディーの恋が映画の中で余計に感じた。
 しかし、アフリカの狂気と混乱をズウィック監督は旨く描けていたし、怒号のアクションシーンは見るものがある。そしてディカプリオとジャイモンの演技はリアリティが有り素晴らしい。デート映画としては不向きであるが、大画面で見るべき作品であるので劇場での鑑賞をお勧めしたい。

 映画「ブラッド・ダイヤモンド」の関連作品はコチラをクリック。