ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ

社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style!

司書教諭の役割と養成のあり方を問う!(学校図書館自主講座2月のご案内)

2018年02月18日 | 知のアフォーダンス

  

 重ねてのご案内で恐縮ですが、2月25日に神戸で「司書教諭の役割と養成を考える」というテーマで公開の学校図書館自主講座をおこないます。

 学校図書館自主講座では、発足当初より「探究的な学びと学校図書館の活用」をテーマにして勉強会を重ねてきました。学校図書館を活用した探究的な学びを教科や「総合的な学習の時間」のカリキュラムにどのように位置付けて、どのような指導を行うか。学校図書館の整備はいうまでもなく、学校司書など専門職の配置もふくめた学校の教育体制をどのように確立していくか。教職員間の連携や同僚性の構築と協働、教師の力量を高めるための研修や授業研究の在り方といった課題もあります。
 今回は、司書教諭の役割に着目し、「主体的・対話的で深い学び」という視点から学校図書館を活用する探究学習を提案し、推進していくにあたっての課題や、大学等における司書教諭養成のあり方についても考えます。
 子どもたちが「感動、達成感、生きた学び」といった実感をともなって人間的に成長していく「本物の学び」(authentic learning)を促すために学校図書館がどのようにかかわるのか。現職の先生方をはじめ、管理職、教育行政に関わる方、研究職の皆さんなど、何らかの形で学校図書館に関わっておられる皆さんを交えて話し合いたいと思います。お誘いあわせの上、ご参加いただければ幸いです。

日時:2月25日(日)13:30-16:30

場所兵庫県民会館7階 会議室「ぼたん」

   JR元町駅から北(山側)へ徒歩7分

内容:探究学習の実践と司書教諭の養成に関わってこられたお二人の発表を聞いて、司書教諭の役割と養成について話し合います。

・「教科における探究学習の取り組みー兼任司書教諭の役割―」梶木尚美(大阪教育大学附属池田高等学校教諭)

・「今後の司書教諭養成は何を目指すのか」平井むつみ(滋賀文教短期大学教授)

参加費:500円(会場費+資料費)

申込方法: 件名を「2月公開自主講座申込」として、氏名、所属、連絡先を明記の上、下記にメールで申し込んでください。

   holisticslinfo#gmail.com(#を@になおして送信してください)

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校図書館自主講座のお知ら... | トップ | ジョン・デューイをどう読み... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然数 (絵本のまち有田川)
2020-01-14 05:44:34
 自然数は、
  [絵本]「もろはのつるぎ」で・・・
返信する

コメントを投稿

知のアフォーダンス」カテゴリの最新記事