goo blog サービス終了のお知らせ 

「心も体も健康に」

札幌のらくーん整体院です。
友人・知人向けに、近況報告を書いてます。
産休終了したので症例も書いていきます。

背中のたんこぶ?

2010-06-22 21:15:00 | 首・肩・肩甲骨
今日は新患さんが3名来て下さったのですが、1人の方が、左の背中にたんこぶみたいな硬いしこりみたいなのがあったのが、うつぶせで少し施術しただけでスルスルっとなくなってしまって、とても治りやすくてビックリしました~
骨なの?筋肉なの?ってわからないくらいの硬さだったのに。

このたんこぶ?のことは、マッサージとか鍼とか、どこに行っても指摘されてたそうで、今までは無くならなかったみたいなのですが、こんなにあっけなく無くなってくれて、施術してたわたしもスッキリでした(笑)
でも「あんなのがほんとにこれでなくなったのかな?」ってわたしが自分で疑ってしまって、何回も確認してみました。やっぱり無くなってたから良かったです。

一緒に来て下さってた娘さんも、普段のたんこぶ具合を知ってたので、その場で確認してもらえて、喜んでもらえてとても嬉しかったです。

再発しないように、色々とお話させてもらったので、良い状態をキープできるといいなーと願います!

仰向けで眠れなくなってたというのも、きっとこれが関係あると思うので、また仰向けで眠れるようになってもらえるといいな!

娘さんがとてもお母さん思いで優しくて、わたしも親孝行したくなりました。

たくさんたくさん親孝行しても、親からしてもらったこと全てを恩返しできないだろなーと思います。
親は、「元気でいてくれてるだけで充分親孝行だよ」って言ってくれてるけど、もっと色々したいですね。
とりあえず元気な孫を見せてあげられるように!元気に妊婦生活を送りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中の違和感で眠れない

2010-06-10 10:50:46 | 首・肩・肩甲骨
最近、「上半身が変で、眠れない」っていうような症状の人が3名ほど続いてたせいか、昨日はわたしも同じように眠れなくなりました(笑)
ちょっと考え過ぎちゃったかな??
施術終わったら気持ちを切り替えないといけないですね~
でも、考えてたせいなのか、施術中に悪い姿勢を真似してみたせいなのかわからないけど・・・!

痛くなる人の姿勢を真似すると、ほんとにダメージ強いですよね!!
姿勢よく暮らすのって大切だなーって再認識させてもらってます。

眠れなくてどうしようもないから、茶の間のソファーに移動して、変な姿勢で寝たら眠れました(笑)
とりあえず良かった~。
ストレッチしたら治るのかなと思って茶の間に移動したんだけど、眠くて眠くて、試せませんでした。

今日もしまた寝れなかったら試してみます!

自分のことや友達のこと、色々最近考えてたのも影響あるかな??
みんなが幸せに暮らせるといいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩甲骨の内側の痛み

2010-05-26 16:24:56 | 首・肩・肩甲骨
今日の新患さんの、主訴とは別ですが肩甲骨の内側の痛みも、1つの連動ポイントでキレイに取れました~。

患部が柔らかくても痛みがある場合は、連動を勉強してないと手詰まりになってしまうから、勉強させてもらえて本当に良かったです。
あんなに全く関係なさそうなポイントなのにね・・・。直接のつながりは全然なさそうなのに、ほんとおもしろいです。

本州セミナーは来年まで空きがないみたいで、こないだ電話を頂いた本州の先生は、はるばる九州セミナーに行くとのことだったので、すごいなーと思いました。

家を出てから30分以内に師匠の治療院に行けるわたしは、申し訳ないくらい、ものすごく贅沢な環境ですね!!
今までは、勉強したかったら本州に行くしかなかったのに、札幌で学べたなんて素晴らしい~。

妊娠してから勉強会に参加させてもらってないけど、いつも楽しかったなー。
久々に行きたいけど、行ったら「教わった通りの症状の人」が来院してくれる法則があるので、万全の体制で施術できる時期が来るまでお預けかなーと思ってます
前と変わって日曜の夜に研修なので、わたしが夜に出かけると旦那が心配してくれちゃうし(わたしの心配というか赤ちゃんの心配

一般的な体の仕組みを復習する勉強も大切だから、そっちを頑張ろうかな
最近は活字をいっぱい平気で読めるように体調が回復してるから、時間もあるし、今が勉強のチャンスですね(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境性肩こり?

2010-05-02 23:01:03 | 首・肩・肩甲骨
今、ブログをたった何件か更新しただけで、肩がこってきました~
普段なら全然そんなことないのに。
左肩が熱くなってきました。

何が悪かったかといえば、今日は座椅子の座布団を外して座ってたから、普段よりパソコンの位置が高くなってしまっていて、無意識に肩を筋肉で持ち上げるような形でパソコンしてたみたいです。

そういえばテーブルでパソコンしてた時も、ノートパソコンからの熱を防ぐために手の下に置くグッズを買った後は、肩こりしましたね。
その高さの分、肩に負担がかかったんでしょうね。

ということで今度からはまたしっかり座布団で高さを調節してパソコンしたいと思います^^
肩こりの自己療法してから寝たいと思います。
っていうかもう環境を整えたので、もうほとんど治まりましたけど!
この姿勢を改善しないままに湿布を貼ったりしても、やっぱり全然治らないんでしょうね~。

症状が出た時に、体に文句を言うんじゃなくて、「何が悪かったかな?」と点検してあげるのが、健康のためには必要だなと思います。

体に余計な負担をかけずに作業したいものですね!
気を付けて下さいね~(と自分に言い聞かせます・笑)

今度こそおやすみなさい^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋緊張性の肩こり

2010-04-29 17:48:15 | 首・肩・肩甲骨

↑ 以前、猫背直しのために来て下さった方の施術後です、もうちょっと重心が前に来てほしいですけど、1回目にしては上出来でした。長年まるまってたらしいので、とても喜んで頂けました~。
比較のために、うちの「そめ」も並んで写真撮りました、やっぱり「そめ」は猫背ですね(笑)

先日、主訴が肩こりの方ばかりの来院の日があり、みなさん連動ポイント上には異常がなく、自然形体療法の「連動動作法」という肩こりの必殺技が効果てきめんでした。

連動動作法は、習得するのは難しいんですが、強制的(?)に筋肉がゆるんでしまう、という、とても良い手法で、わたしが一番好きな手法でした。研修時代に、上手な先生にやってもらうと、ものすごく気持ちの良い脱力感に襲われ、「力を入れたくても入りません~」っていう感じになってしまい、とてもおもしろい感覚でした。
「負けるものかと思っててもゆるんでしまう、くやしい~」と言ってた研修仲間もいましたね(笑)

体が油断しまくるんでしょうねきっと!

他の場所は異常ないし、ストレスもなくて、ただ単に「姿勢の悪さ」や「肩周囲の筋肉の異常緊張の癖」のせいで肩こりになってしまってる場合には、かなり効果のある必殺技だと思います。

これをした後に、生理湾曲をしっかりつけてあげて、肩が前に入ってる場合は戻してあげて、「力を入れる必要がない良い位置」に戻してあげると、そのまま楽な状態が維持できるようです。

ずっと悪い癖がついてて、筋肉の付き方も猫背用になってる場合は、自分で生理湾曲をつける自己療法を教えて、簡単な筋トレもしてもらってます。
でも筋トレというより、「使い方を忘れてる筋肉が、使えるようになる」っていう感覚なんだと思います。すぐに効果が出るから。筋肉ってそんなにすぐにはつかないですもんね。

この施術の流れは、とても好きで、楽になってもらえるし、姿勢が良くなるのを見てわたしも嬉しいし、連動ポイントに異常がある人でも3回目以降くらいからは他の場所の異常がなくなって、使える場合が多いので、ご希望の方はリクエストして下さいね~!

「良い位置」を、体も忘れてしまってるから、こうやって教えてあげると、体も喜んでその場所にいてくれるようになるみたいです。


昔は、この流れだけでスッキリ良くなる方ばっかりだったのですが、これでは全く改善しない人が多くなり、JBMを習わせて頂いたのですが、たまにこうやって効果がある人が続くと、昔を思い出して懐かしくなりますね~。

整体師!!っていう感じの一日でした(笑)

患者さんが何を必要としているのかがわからない時は、1回の施術で両方の施術法をしっかり全身やってましたが、それだから前より疲れてたのかな、普通なら2回に分けるのかもしれませんね!
わたしは「楽になって帰ってもらう」のが目的で仕事してたので、長い施術時間になってもお付き合い下さった皆さん、ありがとうございました。
感謝していますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする