今日もまたお召しが続きます。
母が娘時代に着てたお召し(縞だと思ってたけど立涌のようでもあり)と、いつぞやのインド布の名古屋帯。
帯締めはツートンで縞と格子揃えでまとめてみました。
母の他の着物も恐らくおばあちゃんの仕立てのはずなのですが、この着物に限らず母の「普段着」の着物は身幅に無駄なゆとりがありません。母の好みか仕立てたおばあちゃんの意図か、着るときは窮屈な気がするんだけど、着てしまうと意外に身の丈ぴったりで気持ちいいのです。そのうえ体にすうっと吸い付いて動きも軽快。車に例えると「小回りが効く」という感覚です(おかしな例えですけど)。
おお、私のひそかな?お気に入りの、繊細な帯ですね。ぱっと明るい色目の着物によくマッチしますね。
身幅(特に前幅)は少し狭いくらいの方が立ち姿がスマートに見える、と以前呉服屋さんに教えてもらったことがあります。お茶をされる方は、少し広めの方が座りやすいようですが…。
よぶんな布が少ないから、もたつきやまとわりつきがなく、動き易いのでしょうね。母娘でぴたっとしっくりくるなんて、嬉しいですよね~
前幅が細いと実際立ち姿がとてもほっそりして見えるんですよ~。
びっくり。
目の錯覚って使いようですよね。
私はお茶をやらないし、立ったり座ったりは椅子ばっかりなので、次に誂えるときのために覚えておこうかしら~、なんて思ってます。