goo blog サービス終了のお知らせ 

All animals are equal, but some animals are ...

but some animals are more equal than others.

良からぬ企み

2006年06月08日 | ニュースから
信用できない。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060608AT3S0701T07062006.html

社会保障番号導入で政府内に連絡会議・経財相が表明

 与謝野馨経済財政担当相は7日の経済財政諮問会議終了後の記者会見で、社会保障番号導入の是非を検討する連絡会議を政府内に設けると発表した。同番号は年金などの社会保障の給付と負担を個人ごとに管理する手段で、社会保障給付の効率化などにつなげるのが狙い。検討結果は7月にも決める「骨太方針2006」に反映する。

今日は天安門事件の日

2006年06月04日 | ニュースから
6月4日。
1年前のこの日もたしかblogに書いた。

中国は相変わらずなんだろうな。
いまでも国民を戦車で踏むような国なんだろうな。
大国だから色々事情はあるにせよね。

たしか中国のYahooで六四と検索すると、エラーページに飛ばされるとか。
ここまで露骨な情報統制もないだろう。
漫画の世界のようだが、いつ、どこの国がそう変わらないとも限らない。
決して対岸の火事ではないような気がする。


サッカーの審判、上川徹氏のテレビ番組を見て

2006年05月30日 | ニュースから
NHKでサッカーの主審、上川徹氏のことを取り上げた番組をやっていました。
審判になるためにどんな努力をしたか、何を考えたか、様々な角度から取り上げていました。

選手に相対しながら試合の流れをコントロールしていく為に、見えない努力を積み重ねていらっしゃる様子を丁寧に描いているいい番組でした。

明日も仕事丁寧にやっていこう、そんな気分にさせられた番組でした。

「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?

2006年05月29日 | ニュースから
“「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?”
という表題の産経新聞の記事がありました。

大マスコミの書くような体裁の記事じゃないように思います。
なにより駅売100円の安さなので時々買うのですが、
内容は立派なものが多い割に、文章が「汚い」ものが目立つような気がします。


口をあんぐりさせてしまう やってる人が一番えらい

2006年05月24日 | ニュースから
ニュースでみてリンク先をクリックして唖然。
とにかく行動している人が偉いとはよく巷で言うが、文句なしにこの人たちは偉いと思いました。

http://www.noguchi-ken.net/message/b_num/2006/6_0517_1.html

野口健公式サイト

そしてこのサイト見て思ったもうひとつのこと。
スポンサー企業がいる。
服にロゴがベタベタとまるでカーレーサーのつなぎのように貼ってある。

なんて下品なんだろう、と反射的に思ってしまった。

黙ってお金を出して、どこかでそっとそのことをアピールすればよいのに。
特に会社のコピーまで入れてる某企業、あんたら最低。





党首討論 小沢の貫禄勝ち

2006年05月17日 | ニュースから
小泉VS小沢はもう冒頭から小沢ペース。
気持ち悪いほど穏やかに語りかける小沢。
小泉の返答を予測して、というより誘導し、それに対する返答をあらかじめ用意している感じ。

ちょっと貫禄が違いすぎるね。
ピンでのガチならやっぱり小沢が一枚上手か?


~~~

なーんて書いたあとふと他人様のブログを読んでみた。
どーも小沢氏のウケが悪いなぁ。
つーか、この党首討論の評判がよくないものが多い。
あれれ?って感じ。
確かに抽象的な話が多かったけど、教育問題に焦点を据えてじっくり
小泉をいたぶる小沢の怖さが印象に残ったんだけどなぁ。
何にせよ真面目に話す小泉を久しぶりに見た気がする。


衆議院のサイトで動画が見られますので、興味のある方はどうぞ。
時間は48分間なり。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib2.cfm?u_day=20060517

この判決は妥当なのか? 神奈川県警戸部署での事件

2006年05月12日 | ニュースから
まったく別のニュースを読んでてそのリンク先で見た別の事件のことが気になった。

リンク先は

http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/20021124_010.html

「容疑者拳銃自殺」は大嘘!?
前代未聞!神奈川県警容疑者銃殺疑惑に迫る

1997年11月8日、神奈川県警戸部署がある衝撃的な発表を行った。「銃刀法違反で逮捕されたY容疑者が取調中に証拠品の拳銃を奪い自殺した・・・」

99年春、警察発表に不信感を持ったYさんの遺族が真相を明らかにすべく神奈川県相手に損害賠償の裁判を起こしたが、2年以上に及ぶ番組の取材の結果、様々な疑問が浮上した。

----------

この報道内容が事実ならば、上告を棄却した最高裁は間違ってないか?
素で考えて、何かがおかしい。


マナー違反…

2006年05月01日 | ニュースから
<新庄剛志>襟付きアンダーシャツはマナー違反
2006年5月1日(月) 19時49分 毎日新聞

 日本ハム・新庄剛志外野手が4月30日のソフトバンクス戦に襟付きアンダーシャツで出場した問題で、パ・リーグの前川芳男審判部長は1日、日本ハム、ソフトバンクの両球団に対し、同様のアンダーシャツの使用を禁ずると連絡した。

----------
なぜ、襟のついたアンダーシャツはマナー違反なの?
記事を読んでもちっともわからない。
写真を見たらもっと謎が深まった。

なんでもソフトバンクの王監督が眉をひそめたことが発端らしいけどね。
あの人が「気に入らない」ってだけじゃないのか?
野村監督がヒゲ嫌いなのと同じじゃないの?

「ソフトバンク側は『青少年に悪影響を与える』と抗議していた。」
が ↓
「チーム全員が襟付きならいい。規定にないからルール違反ではないが、マナーの問題。審判部として正す」

となったらしい。
話がすりかわってるような気がするんだけど、気のせいですか?

馬鹿馬鹿しい。
また野球界の「老害」発動。


3兆円

2006年05月01日 | ニュースから
ぜんぜん意味がわからないんですけど、誰が、何のために、どうやって、何に使う3兆円なんですか?ニュースで3兆円って言ってるんですけど、金額がでかすぎてなんのことかわかりません。
安倍さんが「途方も無い金額」って言っててやっと「あぁ、途方も無い金額だよね」って思って少しだけリアリティが出ました。
そのくらい意味がわかりません。

あれだけの大事故なのにこんなことを考えていたのか

2006年04月26日 | ニュースから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060426-00000115-yom-int

チェルノブイリ、爆発なかったことに…党幹部パニック

「ミハイル・ゴルバチョフ書記長は、「正直に行動することが最善の道だ」と主張する一方、「公表の際、我が国の原発設備の名誉が傷つかないよう、原発は修理中だった、と言わなくてはならない」と情報操作も提案している。」

----------
だそうで。
えらい人って何考えてるかわからないですな。
おそろしや。

東海村の時も駆けつけた救急隊員は被曝してるし。
情報操作なんかしてる場合ではないだろうに。

チェルノブイリの周りには広大な立入り禁止区域が設けられているにもかかわらず、住民がおり、なんと電気も供給されているのだとか。
破壊され尽くした発電所はコンクリで固めてあるけど、その維持費が物凄いらしく、どうするんだろうね、って感じです。
何もかも想像力の外にあるようで、雲をつかむような気分になります。

ユビキタスな美術館

2006年04月12日 | ニュースから
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/04/11/661655-000.html

国立西洋美術館がIT化構想“ウェル.com 美術館”を発表

国立西洋美術館は11日、ネットワークを連携させた美術館サービスである“ウェル.com 美術館”構想についての発表会を、東京・上野にある同美術館で開催した。

ASCII24
----------

実現すると素敵だなぁと思う。
ぼくらみたいな門外漢は、一生懸命美術館でみて、家に帰るころに「あぁ、あの作品よかったなぁ」とムクムクとよさがわかったりする。見てるときにガツン!とくるようなのもあるけれど、結構そうでないものが多かったりするんです。

そんなときにこういうシステムがあれば、調べられるよね。
かなり便利かもしれない。
図録(?)とか買って帰ればいいのかもしれないけど、高いし、かさばるしね。

ユビキタスってなんのことかイメージがわかなかったけど、もしこういうことなら大歓迎。


世界中どこでもつながる携帯電話で情報料を搾り取られるサービスのことじゃなかったらしい。


鯨とフェリーの衝突の原因

2006年04月12日 | ニュースから
以下は個人の方が自己の経験と推測で書かれた文章です。
しかし、もし本当であればこれは今後の事故防止に大変有意義な内容だと思います。

----------
鯨を寄せ付けないための高周波音を出すソナーを船底の羽につけているというが、この音の効果の実験結果ははまだはっきりと出ていないままの装着という。一機2000万もする機械がである。というより、私は外房での経験から今回の事故はソナーをつけた結果むしろ鯨を呼び寄せたのではないかとの疑いを持つ。鯨は低周波音に反応するのであり、高周波音にはむしろ興味を示すということは十分考え得るからだ。

Shinya talk 4月11日
----------

以上は写真家、藤原新也氏の文章です。
リンク先で全文を読んでみてください。
事の正否はわからずとも、一定の説得力をもった文章であると感じていただけるのではないでしょうか。




こういう柔軟な視点を持つための努力を怠らないようにしたい。



弁護士・白川勝彦氏のWEBページより ~忍び寄る警察国家の影

2006年03月29日 | ニュースから
http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html

上記のリンク先に「忍びよる警察国家の影」というコラムが書いてある。
筆者は元衆議院議員にして現在は弁護士をされている、白川勝彦さん。

wikipediaをあちこち読んでいてたまたま見つけたのだが、この内容がすごい。
彼は2004年11月、東京・渋谷、白昼の路上でいわれもなく突如4人の警察官に職務質問と称し数十分にわたり行動の自由を制限され、身体検査を受けそうになったというのである。

名前はどこかで聞いたなぁ、くらいの人だったのだが、この人なんと国家公安委員会委員長を務めていた人。
私が驚いたのは、彼が渋谷警察署に行って、事の顛末を署長に訴えようとした時のこと。
応対に出た署の人間に

「今日私が職務質問を受けたことで、署長にいいたいことがあるのできました。署長にお会いしたい。私は国家公安委員長をしたことがある白川勝彦です」と

告げたところ、先方は国家公安委員会が何か知らなかったらしいという記述がある点だ。
警察官のみなさんは警察学校で何を習い、職場で何を意識し業務にあたっていらっしゃるのか。
現場だから知らない、ということなのだろうか。そんなことがあり得るのか。

コラムの本旨も凄いので、一読の価値あり。
警察官を信用したくなるか、ならないか、さて。


少し前の話なので、当時はネットでも賑わった話題のようだ。全然知らなかったよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/白川勝彦



怒!怒!!怒!!! 何が故に低い問題意識

2006年03月29日 | ニュースから
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060329k0000m040154000c.html

ウィニー:住基ネット情報流出 北海道斜里町職員PCから

 操作マニュアルや接続パスワードなど住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)に関する情報が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してネット上に流出したことが28日、分かった。北海道斜里町職員の自宅パソコンが暴露ウイルスに感染したためとみられる。既存の業務ネットワークと住基ネットとの橋渡しをするコミュニケーションサーバー(CS)や端末パソコンの不備を修正するマニュアルなども含まれていた。

2006年3月29日 毎日新聞
----------

記事によればですね、この問題を問われて町長と担当部署の部長曰く



「住基ネットに関する流出を隠していたわけでないが、会見で聞かれなかったので言わなかった」


「住基ネットのパスワードが出たことがそれほど重要なこととは思わなかった」



仮に真実、この人たちがただの「のほほんとした人」だったとしても許容できる発言ですか、これ?


おまけにこの流出元のパソコンの持ち主が「仕事のため」と称して持ち出していた情報の中で以下のようなものが流出しています。

■水道料の未納者リスト
■税の収納状況を確認した文書
■自治会名簿

こんなものが何で自宅に持って帰れるようになっているのか。
それが理解できない。
PCだろうが、紙だろうがこれは同様です。
紙でも通勤途中に落としたり、自宅の縁側にでも放置してたら同じでしょう?
こんな大事なデータを持ちかえって、垂れ流しちゃう人の意識なんてそんなものじゃないんですか。

ましてやPC… もうネットを通じてあちこちこの情報駆け巡ってますよ。
役所の人、みんなこんなこと普通にやってるんですか?

住基ネット利用の住民の利便性も、担保されているはずの安全も所詮は戯言。
個人情報の一元管理をやりたくて仕方の無い誰かさんたちの悪い企み。
おまけにそれを扱う末端の人間の意識なんてこんなもの、とバレちゃった。

前の記事、「Nシステム」に関してもそう。
導入する目的をうやむやにして隠したまま、気がついたら大規模に運用されている。
誰のチェックも受けず、誰にも止められない。


情報はね、リンクさせることに価値があるんだよね~>悪いこと考えてる賢い人たち


狂ってるよ。
こんな大事な事がきちんと説明できない国会議員なんて要らない。
誰か本当の事を教えておくれ。