<愛媛県警>Nシステム情報流出か 車10万台ナンバー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000042-mai-soci
愛媛県警の捜査資料が大量に「Winny(ウィニー)」ネットワークに流出した問題で、延べ10万台を超える自動車のナンバーを記載したファイルも漏れていたことが15日分かった。高速道路や主要道に設置された「Nシステム」(自動車ナンバー自動読み取りシステム)で収集したデータとみられる。
毎日新聞 3月16日
----------
記事によればNシステムの運用開始は1993年。
流出したデータは1999年のもの。
一定期間保存ののち、消去しているはずのデータが6年以上も保存され、利用されていたわけだ。
警察の発表はウソだった。
運用開始から全くデータを消去していない可能性もある。
自動車で幹線道路を移動している限り、どの車が何時にどこを通過したか、その全ての情報を警察は把握し、それを恒久的なデータベースとして保存、運用している可能性すらある。
「ナンバーは公開された情報」とあるが、それは個人を特定するに足りうる情報であり、だからこそ警察も利用してるんじゃないか!
おまけにNシステムで撮影された画像にはナンバーだけではなく、運転席、助手席とも前列の乗車人に関しては顔の判別も可能な能力があるとも噂されている。
こんな重要なデータを軽軽しく扱っている風のある警察に対し、ノーチェックで運用を任せている国会の責任は重大であると言わざるを得ない。
運用が必要であればその正当性を国民に説明し、警察を監督する義務がある。
許せない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000042-mai-soci
愛媛県警の捜査資料が大量に「Winny(ウィニー)」ネットワークに流出した問題で、延べ10万台を超える自動車のナンバーを記載したファイルも漏れていたことが15日分かった。高速道路や主要道に設置された「Nシステム」(自動車ナンバー自動読み取りシステム)で収集したデータとみられる。
毎日新聞 3月16日
----------
記事によればNシステムの運用開始は1993年。
流出したデータは1999年のもの。
一定期間保存ののち、消去しているはずのデータが6年以上も保存され、利用されていたわけだ。
警察の発表はウソだった。
運用開始から全くデータを消去していない可能性もある。
自動車で幹線道路を移動している限り、どの車が何時にどこを通過したか、その全ての情報を警察は把握し、それを恒久的なデータベースとして保存、運用している可能性すらある。
「ナンバーは公開された情報」とあるが、それは個人を特定するに足りうる情報であり、だからこそ警察も利用してるんじゃないか!
おまけにNシステムで撮影された画像にはナンバーだけではなく、運転席、助手席とも前列の乗車人に関しては顔の判別も可能な能力があるとも噂されている。
こんな重要なデータを軽軽しく扱っている風のある警察に対し、ノーチェックで運用を任せている国会の責任は重大であると言わざるを得ない。
運用が必要であればその正当性を国民に説明し、警察を監督する義務がある。
許せない。