goo blog サービス終了のお知らせ 

All animals are equal, but some animals are ...

but some animals are more equal than others.

Nシステム情報流出 断固警察を追及すべし!

2006年03月16日 | ニュースから
<愛媛県警>Nシステム情報流出か 車10万台ナンバー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000042-mai-soci

愛媛県警の捜査資料が大量に「Winny(ウィニー)」ネットワークに流出した問題で、延べ10万台を超える自動車のナンバーを記載したファイルも漏れていたことが15日分かった。高速道路や主要道に設置された「Nシステム」(自動車ナンバー自動読み取りシステム)で収集したデータとみられる。

毎日新聞 3月16日
----------

記事によればNシステムの運用開始は1993年。
流出したデータは1999年のもの。
一定期間保存ののち、消去しているはずのデータが6年以上も保存され、利用されていたわけだ。
警察の発表はウソだった。

運用開始から全くデータを消去していない可能性もある。

自動車で幹線道路を移動している限り、どの車が何時にどこを通過したか、その全ての情報を警察は把握し、それを恒久的なデータベースとして保存、運用している可能性すらある。
「ナンバーは公開された情報」とあるが、それは個人を特定するに足りうる情報であり、だからこそ警察も利用してるんじゃないか!
おまけにNシステムで撮影された画像にはナンバーだけではなく、運転席、助手席とも前列の乗車人に関しては顔の判別も可能な能力があるとも噂されている。

こんな重要なデータを軽軽しく扱っている風のある警察に対し、ノーチェックで運用を任せている国会の責任は重大であると言わざるを得ない。
運用が必要であればその正当性を国民に説明し、警察を監督する義務がある。

許せない。

ライブドア乙部広報退社

2006年03月16日 | ニュースから
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060316-0003.html

http://blog.livedoor.jp/ld_ayako/

ライブドアの名物広報、乙部氏が退社されるそうで。
同社はまたひとり貴重な「タレント」を失うことになります。

あんな胡散臭い会社(ソフトバンクよりマシか?)が
短期間で急速にマジョリティーを得たのは内部の人間が
「顔を出す」ことによる演出をされた安心感が与えた事が大きい。

新経営陣はその辺りをどう考えているんだろうね?
すくなくとも「平松」だけはなんぼテレビに出てもダメだね。
見た目が小利口な丁稚サラリーマンだもの。

このまま弱小ポータルとしてinfoseekみたいに消えていくのか。
(消えたも同然だもんね)


とりあえずはおつかれさまでした。
彼女がライブドアという会社の存続に担った役割は間違い無く大。

卒業式ごっこ

2006年03月13日 | ニュースから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000209-yom-soci

いない人間、卒業していない人間に発行すること自体が間違いだとは
誰も思わないのだろうか。
「いない我が子の証書を受けとる不自然さ」について親は悩んでいるのでは
ないのだろうか。


それでも「記念品」として(どんな記念かは想像できない)受け取りたい人にだけ
学校が個別に発行すればよいのではなかろうか。

私にはこの「卒業式ごっこ」が理解できない。

ゴミをみた

2006年03月12日 | ニュースから
Yahoo!動画で某大ヒット作品配信中につき、視聴しました。
第一話のみの視聴でしたが、おなかいっぱい残飯を口の中に押しこまれたような
(そんな経験ないけど)気分ですね。
製作者が視聴者をなめてる。
あれでついてくると思ってる。
記号を並べ立てたらあとは受け手が脳内で構築すると思っている。
そんな印象の作品でした。

ふざけんなよ。○野。

本当に人助けなのか、という素朴な疑問

2006年03月07日 | ニュースから
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060306AT2M0600706032006.html

国際人権団体「イラクは悲惨」・数万人が不当に拘束

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは6日、「イラクにおける拘留と虐待」と題した報告書を発表、イラク駐留の米英など多国籍軍が、2005年11月末時点で1万4000人以上を拘束していたことを明らかにした。

日経新聞 3月6日
----------

そろそろ本当の理由が明らかにされるべきだ。
ブッシュは何がためにイラクを攻めたのか。
少なくともイラクの国民を圧制から解放するため、なぞではないと思う。

ライブドア広報さんのblog

2006年03月03日 | ニュースから
更新されたと聞いて読みにいってみると、落ち着いた前向きな内容。
渦中の会社の広報としての仕事をきっちり果たしていらっしゃる印象。

「事件の前後で辞める人の数は、例年と少しも変わりません」って
明言されてるけど、どっかの新聞で大量退社がはじまったとかいう
記事があったような気がする。
本当のところはどうなんだろう。

そういうことをきちんと伝えていくためにも、是非、彼女のblogは
更新を続けてもらいたいものだと思う。
叩くだけのマスコミに対して、別の視点から材料を提供してくれることは
貴重だと思う。

そういえばライブドアのどっかに堀江氏の「僕は死なない」(?)とかいう
タイトルのコラムだかなんだかがあったのだが、あれはなくなったのかな。
ついでに読んでみようと思ったらみつからない。



参入落選「初めから決まってた」

2006年02月26日 | ニュースから
いささか古い記事ですが2006年1月25日夕刊フジにこんな記事がありました。
最初からライブドアなんか球団経営させてなるものか、と強い意思で
審査委員会に臨んだ御仁がいたとか。
その方は「財界にも太いパイプを持つ球界の経営者」だそうです。

記事の見出しは

”ホリエモンの「影」気づいてた球界”
”参入落選「初めから決まってた」”

中にその人のコメントとしてこんな一言があります。

「いろいろなネガティブキャンペーンを張って、ライブドアが入り込むのを防いだんだよ」

妨害工作をした、と明言してます。

これはライブドアショックの直後に夕刊フジのスポーツ欄で記事になっていたのですが、
こんなこと言ってて恥ずかしくないんですか、この人。
恥ずかしくないどころか、誇らしいんだろうな。


いい記事書くじゃない

2006年02月26日 | ニュースから
昨日ネタにしたイチローの発言について冷静な分析の記事が出ていました。
的確で素晴らしい内容です。


http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/25/20060225000014.html

【WBC】日本で言う「最大のライバルは韓国」の意味
【特派員手帳】日本人から見た韓国野球のレベル

ところが、一歩引いて冷静になって考えれば、この上なくむなしくなる。これまでも何度なく繰り返されてきた、お馴染みのパターンなのだ。いつどこで会ったとしても両国の間には常に何かが割り込んで来る。
だとすれば、日本人の目から見た韓国野球は一体どのような姿なのだろう。


韓国野球を低く見ているというより、彼らの目が高いという表現が適切のようだ。


だとすれば、彼らが韓国を話題に上げる際、「最大のライバル」という単語を付けてくれるだけでも、恐れ多い立場なのだ。


朝鮮日報 2月25日
----------

このくらい冷静にやりとりができれば、理解し合えると思う。
全文はリンク先でどうぞ。

他にはどんな記事が

2006年02月25日 | ニュースから
WBCの記事を朝鮮日報で読んだのでついでにどんな記事があるのかと思ったら


http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/02/02/20050202000061.html

韓国製菓メーカーが日本製品を模倣した?

 日本のテレビ局が、韓国製菓メーカーが日本の製品をそのまま真似ていると報じ、論議を呼んでいる。

朝鮮日報 2月2日
----------

論議の行方はどうなったんでしょうね。
個人的には真似ててもいいと思うんですよ。
目立つところにはっきり韓国メーカーのものだと書いておけば。
そうすれば間違って買う人はいないだろうし。

リンク先の記事の画像を見ると驚きますよ。

過剰反応が過ぎる

2006年02月25日 | ニュースから
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2006/02/22/01.html

「アジアラウンド(1次リーグ)では向こう30年、日本に勝てないと思わせるぐらいやっつけたい。ファンのみなさんは、いくらでも期待してください」。世界一はさほど遠くない。イチローはそう考えている。

スポーツニッポン 2月22日
----------

という、イチローの発言がですね...


http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/22/20060222000037.html

【WBC】イチロー、韓国を挑発?…その真意は


 イチローは今月21日、福岡ヤフードームで訓練を終えた後、「今度のWBCで、戦った相手が“向こう30年は日本に手は出せないな”という感じで勝ちたいと思う」と大言壮語した。このような発言が22日付けのスポーツ報知紙やスポーツ日本誌などの新聞を通じて報道された。

 直接名指しこそしなかったものの、今度のWBCアジアラウンドの相手国が韓国、台湾、中国であることから、事実上、韓国に向けての発言と受取られる。日本代表チームの戦力がアジアNo.1であるという自信とともに、韓国や台湾などが日本を克服するには力不足だという考えを表明したものだ。

朝鮮日報 2月22日
-----------

「WBC日本代表チームの主将であり看板打者のイチロー(シアトル)が韓国を数段下と評価する露骨な発言」
という書き出しなんですが、このチームに主将はいないはずでは?
王監督の決定だと報じられているはずなんですが。
「韓国、台湾、中国」を相手にするから
「韓国」に向けての発言であるとありますが、その根拠が全くない。





http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/24/20060224000037.html

【WBC】李炳圭「イチローは李(イ)チロ」

 22日の福岡ドーム。外野でランニングをして戻ってきた李炳圭、イ・ボムホ、李晋暎(イ・ジンヨン)が仲良くダックアウトに座る。「戦った相手が“向こう30年は日本に手は出せないな”という思いになるほどの勝ち方をしたい」と言ったイチローの言葉が話題になった。

李炳圭 「(ひざをポンと叩いて)よし、今度会ったらビシッと一言言ってやる」

李晋暎「(ニヤリと笑いながら)でも兄貴、日本語ができないじゃないですか」

李炳圭 「(肩をいからせながら)何てことは無い。ただ、怒った顔で話せばいいことさ。野球をやる人間なら勘がいいから、話すことが全部わかるはずさ。俺たちと同じ宿所だと?でも、どうして一度も会えないんだ?どうして俺のところにあいさつに来ないんだ?」

イ・ボムホ「(あきれたように)イチローのほうが兄貴より年が上ですよ。今年33歳ですよ。むしろ兄貴のほうから行かなくちゃ」

李炳圭 「(ちょっと考えあぐんだ末に)イチロー、あいつはどこの李(イ)氏だ?イ・チロ(イチローを韓国語風の読みに変えたもの)だろ。族譜(一族の系図)持って来い。俺のほうが(族譜上)上に決まってる。すぐ来るように言え!」

李炳圭のこじつけにイ・ボムホと李晋暎は言葉を失う。


朝鮮日報 2月24日
----------

ん~~。かの国は年上にのみ敬語を使うのだとか聞いたことがありますが。
そういう文化の現れでしょうか。

それにしても、すごいヒステリックになってます。
最後に隣で聞いていた二人が「言葉を失う」とあるので、
言っていた本人が元からそういうキャラの持ち主で、この記事が
一種のジョークになっている可能性もありますが。

こういう記事をみると、あの国との文化的な隔たりを感じますねぇ。

Yahoo!みんなの政治

2006年02月22日 | ニュースから
http://seiji.yahoo.co.jp/

そのうちここに政党の広告とか載せて、とか考えてなきゃいいけどね。
それともページ企画ごと、こっそり売って、世論誘導でもかます気かな?

そんなことさえしなきゃ面白い試みだと思います。
今後の発展に期待。
とりあえず競合相手がほしいね。

PSEマーク騒動1

2006年02月21日 | ニュースから


「音楽の発展に支障」 坂本龍一氏らがPSE法緩和を求め署名活動


2001年より前に製造された電気製品などの販売を禁止する「電気用品安全法」(PSE法)の本格施行が迫る中、電子楽器を駆使する音楽家ら 120人で構成する「日本シンセサイザー・プログラマー協会」(松武秀樹会長)は2月18日、PSE法の対象機器の緩和を求め、署名活動を同協会のWebサイトで始めた。


2006年2月18日 ITmedia
---------


「専門機器を支える中古機器販売、下取り市場も閉鎖せざるを得ない状況になってしまい、これからの日本の音楽と芸術文化の発展に大きな支障をきたすことになる」
というコメントを発表。
同協会会長を発起人として坂本龍一氏などが賛同して販売規制の緩和などを求める活動をはじめているとのこと。





中古家電、知恵絞る 電安法、4月から本格実施

2月20日 朝日新聞
----------
PSEマークの対象450品目のうち、4月から250品目が販売不可能に。
現在、経済産業省への問い合わせは150件/日にのぼり、WEBページにFAQを掲載。
問い合わせに対し具体的な対応策(抜け道)を教えているとのこと。
同省への届け出のみで製造事業者になれ、自主検査をしてPSEマークを付ければ販売ができる。
その要件とは
●商品の外観に問題がない
●電源が入る
●1千ボルトの通電試験で漏電しない
の3点を点検することのみ。


<各社の対応>

●中古楽器大手の「石橋楽器」
「電気主任技術者」などの国家資格を持つ社員を検査部門に充て、新たに数人の社員を研修し、
資格を取らせて対応。

●リサイクルショップ最大手「生活創庫」
”レンタルは禁止されていない”ので、製品の作動を保証する「価値残存年限」を明示して客に”貸し出す”。年限を過ぎたら、そのまま客に譲渡する。 残存年限内の途中返却も可能。

●業者向け中古品オークション「リサイクルマスタージャパン」
国内では販売不可能な商品は輸出する。





4月から安全確認証必要 中古家電 周知不足で混乱

高知新聞 2月21日
----------
県内のリサイクル業者には周知が不徹底で対象商品の投売りセールをはじめるところも。
四国経済産業局 産業部消費経済課のコメントとして
「業界団体とか、きちっとしたルートで(情報を)流している」と答えている。
やることはやっているはずだ、という投げやりな態度がお役所的か。





テレビ・冷蔵庫・オーディオ…4月から中古家電販売ダメリサイクル店「寝耳に水」

赤旗 2月17日
----------
記事の末尾に「電気用品安全法」に関する説明があるのだがわざわざそこに
「これは財界の要望に沿った効率優先の規制緩和路線の一環です。」と付け加えるあたりが同紙らしい。





「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」

「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。

2月14日 ITmedia
----------

同ページでも「製造事業者」として中古楽器店の取り組みが紹介されている。

”「製造事業者」として経産省に届けを出し”、
”製品1つ1つに電気的な加工を行い”
”通電検査など定められたチェックを行い、その記録を3年間保存”

が必要になり対応していく方法を模索しているとのこと。





リサイクル店困った 中古家電の販売制限、音楽業界もNO

音楽ファンにとって垂涎(すいぜん)の的となっている一九五〇年代以降につくられた“年代モノ”のオーディオアンプやシンセサイザー。これらの中古品流通が、四月から厳しく制限される。家電製品の安全確保を図る電気用品安全法に基づき、表示義務制度が四月一日から実施されるからだ。

FujiSankei Business i. 2月21日
----------

記事の内容は前述のIT Mediaと同種。
各社の対応の様子の記述も似ている。

●リサイクルショップ大手「ハードオフ」
販売禁止商品の買取を2月11日に終了。同日から3月末日まで処分セールも開催。





4月から「PSEマーク」のないオーディオ/AV電気製品の販売が禁止に

数年前から、オーディオアクセサリーなどで話題になっていた「PSEマーク」問題。2001年4月に施行された電気用品安全法(新法)により、規制対象製品の製造・輸入・販売の際に、製品の安全基準を満たす新法マーク(PSE)を表示することを義務づけたものだ。

Phile-web(オーディオビジュアルのポータルサイト) 2月17日
----------
こちらではACアダプターなどを取り外して本体のみを販売することは違法ではない、と記されている。
ACアダプター自体は2008年3月31日まで猶予があり、この4月以降も販売を行うことができる、ともある。
つまり、本体とアダプターを分けて販売すれば問題がないということか?





最後に所管官庁である経済産業省のページ
電気用品安全法のページ


法律上なにをどう解釈するかの担当部局は
商務情報政策局 製品安全課 03-3501-4707
とのこと。