彩華ラーメン(580円) ★★ 2005-340 地図
醤油そば(600円) ★★ 2005-314 地図
無鉄砲から富雄の華山へ。対極的な組み合わせであるが、きっと東海ラヲタにも気に入ってもらえると思い、連れて行く。先月は塩を食べたので、今日は醤油を注文。やはりご主人は1回につき2杯しか作らないので、慈庵のようである。今日のは、見た目やや脂が多く浮いているように見える。じんわり感が滲むスープで、それでいてしっかりと風味の良い醤油タレが効いている。麺は細めのストレートなもので、ソフトな口当たりである。薄くスライスされたチャーシュー4枚は脂が多めで、やや飽きっぽくなる。スープに柚子胡椒をちょっと加えて、最後まで飲み干した。他の方にも満足していただけたようである。
無鉄砲から富雄の華山へ。対極的な組み合わせであるが、きっと東海ラヲタにも気に入ってもらえると思い、連れて行く。先月は塩を食べたので、今日は醤油を注文。やはりご主人は1回につき2杯しか作らないので、慈庵のようである。今日のは、見た目やや脂が多く浮いているように見える。じんわり感が滲むスープで、それでいてしっかりと風味の良い醤油タレが効いている。麺は細めのストレートなもので、ソフトな口当たりである。薄くスライスされたチャーシュー4枚は脂が多めで、やや飽きっぽくなる。スープに柚子胡椒をちょっと加えて、最後まで飲み干した。他の方にも満足していただけたようである。
サイカラーメン 小(550円) ★★ 2005-284
奈良ミニツアーの第2弾。奈良と言えばやっぱり彩華ははずせない。無鉄砲から天理のオークワを目指す。例の駐車場に入った途端、雨が強く降り出した。大慌てでテントの中に入り、4人とも小を注文。少し待って、雨に濡れながら店員さんが屋台から運んできた。大雨の中、大変だなぁ。これまた久しぶりの彩華。やっぱり洗面器のような器の中にしておけば良かったかなぁ。あっさりめのスープに白菜の旨味と豆板醤のピリリ感がある。明日が仕事であるにも関わらず、ニンニクをドバっと入れ風味を加える。このスープにはニンニクがよく合う。麺は中細の縮れたもの。白菜と一緒にワシワシと掻き込む。これだけあるのに、白菜は全然クタっとしていない。肉はほとんど入ってなかった。1片しか見つけられなかった。屋台という雰囲気も相俟って、これまた嵌る味である。
奈良ミニツアーの第2弾。奈良と言えばやっぱり彩華ははずせない。無鉄砲から天理のオークワを目指す。例の駐車場に入った途端、雨が強く降り出した。大慌てでテントの中に入り、4人とも小を注文。少し待って、雨に濡れながら店員さんが屋台から運んできた。大雨の中、大変だなぁ。これまた久しぶりの彩華。やっぱり洗面器のような器の中にしておけば良かったかなぁ。あっさりめのスープに白菜の旨味と豆板醤のピリリ感がある。明日が仕事であるにも関わらず、ニンニクをドバっと入れ風味を加える。このスープにはニンニクがよく合う。麺は中細の縮れたもの。白菜と一緒にワシワシと掻き込む。これだけあるのに、白菜は全然クタっとしていない。肉はほとんど入ってなかった。1片しか見つけられなかった。屋台という雰囲気も相俟って、これまた嵌る味である。
タンタン麺(680円) ★ 2005-119
滋賀作の友人宅に行った際、ラーメンが食えそうな店を探す。が、ここは滋賀県。不毛地帯である。国道8号線を長浜から南に走ったが、食指が動きそうな店はなく、もうどうでもよくなって、この店に入る。国道沿いの大きな店舗で家族連れでもOKそう。看板どおりタンタン麺の店だが、中華そばもある。中華そばが390円ということで、幸楽苑レベルであることが推測される。タンタン麺を注文。来るまでの間、食べ放題のキムチをボリボリとやる。やや待って運ばれてきた。見た目は坦々麺っぽいが、あまりゴマの香りはしない。スープをすすると、あまり辛さはなく、むしろまろやかな感じである。なんとも味気ない。麺はストレートでやや軟らかめ。具にはモヤシと挽き肉であるが、挽き肉にもさほど味はない。あらぁ・・・ ファミリー向けの店ということで、辛さは控え目なのだろうが、辛くない坦々麺ってのはいかがなものか・・・
滋賀作の友人宅に行った際、ラーメンが食えそうな店を探す。が、ここは滋賀県。不毛地帯である。国道8号線を長浜から南に走ったが、食指が動きそうな店はなく、もうどうでもよくなって、この店に入る。国道沿いの大きな店舗で家族連れでもOKそう。看板どおりタンタン麺の店だが、中華そばもある。中華そばが390円ということで、幸楽苑レベルであることが推測される。タンタン麺を注文。来るまでの間、食べ放題のキムチをボリボリとやる。やや待って運ばれてきた。見た目は坦々麺っぽいが、あまりゴマの香りはしない。スープをすすると、あまり辛さはなく、むしろまろやかな感じである。なんとも味気ない。麺はストレートでやや軟らかめ。具にはモヤシと挽き肉であるが、挽き肉にもさほど味はない。あらぁ・・・ ファミリー向けの店ということで、辛さは控え目なのだろうが、辛くない坦々麺ってのはいかがなものか・・・
醤油そば(600円) ★★ 2004-175
正倉院展を見た後、1年ぶりに華山へ。1年前の男4人での奈良ラーメンツアーのシメに行った店である。近鉄の富雄駅のすぐ近くのお店で、無理矢理路駐して店に入る。カウンターのみの席で、若いご主人が厨房に立っている。ご主人、1年前のことは覚えて覚えていなかった。メニューはシンプルに塩か醤油。前回は塩だったので、今回は醤油を。丁寧な仕事振りで作られた1杯は、ふわ~りと醤油の香りが漂ってくる。すっきりとした味わいで、和風だしがよく効いている。柚子皮も良いアクセントである。北海道産小麦を使ったという麺は細めで軟らかめ。つるつると口に運ばれていく。ちょっと脂っぽいチャーシューが4枚。全体的にもう少し脂を控えてもいいのでは・・・ 塩の時ほどの感動はなかった。塩の方が好み。
正倉院展を見た後、1年ぶりに華山へ。1年前の男4人での奈良ラーメンツアーのシメに行った店である。近鉄の富雄駅のすぐ近くのお店で、無理矢理路駐して店に入る。カウンターのみの席で、若いご主人が厨房に立っている。ご主人、1年前のことは覚えて覚えていなかった。メニューはシンプルに塩か醤油。前回は塩だったので、今回は醤油を。丁寧な仕事振りで作られた1杯は、ふわ~りと醤油の香りが漂ってくる。すっきりとした味わいで、和風だしがよく効いている。柚子皮も良いアクセントである。北海道産小麦を使ったという麺は細めで軟らかめ。つるつると口に運ばれていく。ちょっと脂っぽいチャーシューが4枚。全体的にもう少し脂を控えてもいいのでは・・・ 塩の時ほどの感動はなかった。塩の方が好み。
とんこつラーメン(600円) ★★★ 2004-174
正倉院展に行く前に、奈良店に立ち寄る。近頃の無鉄砲の掲示板を見てみると、かなり奈良店が叩かれているようであるが・・・ 12時前に奈良店に着くと、珍しや、行列は全くなかった。今日もとんこつラーメンを麺堅・こってり・ネギ多めで注文。並々と白濁したスープは、器の外にまでこびりついている。どろっとしたスープを飲むと、これでもかとばかりにド豚骨の味が襲ってくる。いつもながら強烈である。口の中にはざらざらと骨粉が残る。縮れのある中細の麺に、このスープがびっしり纏わり着いてくる。見た目、スープを食っている感じ。でも、麺にもしっかりとした味がある。これだけのスープだと、チャーシューは弱くても仕方ないような気もする。スープを飲み干すと、器の底に骨粉がざらりと残っていた。味は落ちていないと思うが、確かに掲示板にあるとおり、店員の動きが悪いように見える。
正倉院展に行く前に、奈良店に立ち寄る。近頃の無鉄砲の掲示板を見てみると、かなり奈良店が叩かれているようであるが・・・ 12時前に奈良店に着くと、珍しや、行列は全くなかった。今日もとんこつラーメンを麺堅・こってり・ネギ多めで注文。並々と白濁したスープは、器の外にまでこびりついている。どろっとしたスープを飲むと、これでもかとばかりにド豚骨の味が襲ってくる。いつもながら強烈である。口の中にはざらざらと骨粉が残る。縮れのある中細の麺に、このスープがびっしり纏わり着いてくる。見た目、スープを食っている感じ。でも、麺にもしっかりとした味がある。これだけのスープだと、チャーシューは弱くても仕方ないような気もする。スープを飲み干すと、器の底に骨粉がざらりと残っていた。味は落ちていないと思うが、確かに掲示板にあるとおり、店員の動きが悪いように見える。
たい風ラーメン(600円) ★ 2004-071
昨年結婚し、長浜に骨を埋めることを決めた滋賀作の友人に連れられて行く。何でも新しい店だそうだ。店に入ると、「なんでんかんでん」の社長のメッセージ?が書かれていた。もしかしたら、「マネーの虎」関係か? こじゃれた奇麗な内装である。デフォルトのたい風ラーメンを注文。一応この店は、博多ラーメンということを謳っているが・・・ 一目見て、“これは期待しないでおこう・・・”と思った。案の定、スープはびしゃびしゃの豚骨スープ。薀蓄には40時間以上煮込んだとあるが、それだけやってこれとは、ある意味すごい。その上、モヤシがどーんとのっかているので、スープが薄まらないわけがない。麺やチャーシューは印象に残らず。ラーメンを食い終わる直前に餃子を持ってきたのには参った・・・
昨年結婚し、長浜に骨を埋めることを決めた滋賀作の友人に連れられて行く。何でも新しい店だそうだ。店に入ると、「なんでんかんでん」の社長のメッセージ?が書かれていた。もしかしたら、「マネーの虎」関係か? こじゃれた奇麗な内装である。デフォルトのたい風ラーメンを注文。一応この店は、博多ラーメンということを謳っているが・・・ 一目見て、“これは期待しないでおこう・・・”と思った。案の定、スープはびしゃびしゃの豚骨スープ。薀蓄には40時間以上煮込んだとあるが、それだけやってこれとは、ある意味すごい。その上、モヤシがどーんとのっかているので、スープが薄まらないわけがない。麺やチャーシューは印象に残らず。ラーメンを食い終わる直前に餃子を持ってきたのには参った・・・
亀王らーめん(580円) ★★ 2004-010
JRの奈良駅から南に走った所、ちっちゃな店だったので最初見過ごしてしまった。関西一円に何店か支店を出しているようだ。「ちゃあしゅうや」と名乗るだけに、ウリはチャーシューなのだろう。バラエティなメニューの中から、ノーマルな亀王らーめんを注文。時間になると自動でデポが上がる茹で機械を使用。小振りな器にラーメンが作られ、モヤシは別盛になっている。表面が白く濁ったスープ。トンコツベースなのだが、悲しいかなパンチが効いてない。ここにヒゲも処理されてないモヤシを加えると、更に水っぽくなって仕方ない。麺は中細のものを使用。さすがにチャーシューは軟らかく、味の染みたものであった。某ラーメン本の表紙を、ここのチャーシュー麺が飾ったようだが、見た目重視で、必ずしも味で選ばれているわけでないことを痛感した。
JRの奈良駅から南に走った所、ちっちゃな店だったので最初見過ごしてしまった。関西一円に何店か支店を出しているようだ。「ちゃあしゅうや」と名乗るだけに、ウリはチャーシューなのだろう。バラエティなメニューの中から、ノーマルな亀王らーめんを注文。時間になると自動でデポが上がる茹で機械を使用。小振りな器にラーメンが作られ、モヤシは別盛になっている。表面が白く濁ったスープ。トンコツベースなのだが、悲しいかなパンチが効いてない。ここにヒゲも処理されてないモヤシを加えると、更に水っぽくなって仕方ない。麺は中細のものを使用。さすがにチャーシューは軟らかく、味の染みたものであった。某ラーメン本の表紙を、ここのチャーシュー麺が飾ったようだが、見た目重視で、必ずしも味で選ばれているわけでないことを痛感した。
正油ラーメン(580円) ★★ 2004-009
夜の7時前に着いたら、げ、13人待ち。が、案外早く回転して席に着くことが出来た。トンコツで有名な店だが、今日は珍しく正油ラーメンで勝負。トビウオをベースにしたというスープは、確かに魚介の臭いが漂ってくる。背脂がわずかに浮き、啜ると口の中に魚介の風味が拡がる。さっぱりとした醤油で仕立てられている。麺はトンコツと同じものを使っているようで、細めで縮れが強い。強烈なトンコツスープが相手なら、この麺でも良いと思うが、このスープでは共に弱さを感じる。チャーシューも同様。トンコツならこの一口大のでも良しと思えるが、この構成では貧弱に思える。正油ラーメンは標準並と言ったところ。店を出ると、今日もちゃんと感想を聞きに来た。感じたことを正直に答えておいた。
夜の7時前に着いたら、げ、13人待ち。が、案外早く回転して席に着くことが出来た。トンコツで有名な店だが、今日は珍しく正油ラーメンで勝負。トビウオをベースにしたというスープは、確かに魚介の臭いが漂ってくる。背脂がわずかに浮き、啜ると口の中に魚介の風味が拡がる。さっぱりとした醤油で仕立てられている。麺はトンコツと同じものを使っているようで、細めで縮れが強い。強烈なトンコツスープが相手なら、この麺でも良いと思うが、このスープでは共に弱さを感じる。チャーシューも同様。トンコツならこの一口大のでも良しと思えるが、この構成では貧弱に思える。正油ラーメンは標準並と言ったところ。店を出ると、今日もちゃんと感想を聞きに来た。感じたことを正直に答えておいた。