goo blog サービス終了のお知らせ 

模様眺め

3DCGと模様と宇宙

大銀河地図

2011-01-12 15:26:32 | 宇宙論

 銀河の渦や電子の軌道のように、下位次元粒子は上位次元粒子の一つの円周上に集まる傾向がある。
Ginga01
 宇宙の大規模構造は泡状ということで、泡をつくってみた。便宜上、正四面体を骨格にした均一な泡になっている。接着面を平らにすると個々の泡は上図右のようになる。
Ginga02
 この泡ごとに一つずつ、ランダムに回転させた円周を描いたのが下図。
<直径7個、7段の泡>
Ginga03a
Ginga03b Ginga03c
 宇宙全体での銀河の配置を実際に見ることはできない。が、正直、mitakaデジタル宇宙で見る宇宙とは必ずしも合致しない。泡ごとに一つの円周だけで説明するには無理がある。
 なにより、こういう話は聞いたことがない。

 宇宙は5次元粒子で充満している。そこを進む光は常にその影響を受けている可能性がある。したがって、宇宙が膨張しているというようなことはあまり考えなくていいのではないか。遠ければ遠いほど、という論理は通るかもしれないが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 穏やかな脳の自殺 | トップ | 記憶コード »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宇宙論」カテゴリの最新記事