最新の画像[もっと見る]
-
イベント「春とりどり展」 5ヶ月前
-
明けましておめでとうございます 8ヶ月前
-
明けましておめでとうございます 8ヶ月前
-
あっという間の一年でした 8ヶ月前
-
失語症友の会の行事が続きました 9ヶ月前
-
失語症友の会の行事が続きました 9ヶ月前
-
陶芸教室でキノコを作りました 9ヶ月前
-
陶芸教室でキノコを作りました 9ヶ月前
-
陶芸教室でキノコを作りました 9ヶ月前
-
失語症友の会「だんだんサロン」がありました 9ヶ月前
招き猫作りの工程を紹介して下さって
よ~く解りました。
見ているだけなので以外に私でも出来るかな~?と思いました。
しかし、挑戦すれば話は別になりますね!
いろいろ失敗談をお伺いしたいです。
広いお庭は憧れますが手入れが大変でしょうね~!
こんにちは~
できますよ!!
土は信楽のテラコッタという土で少し粘りがあります。
いろいろな部品をくつける時に土を水で柔らかくした<どべ>でつけるのですが、忘れるとポロリと落ちてしまいます。
庭は毎日が草取り・・・です。
でも、最終的には火を入れて焼くんですよね。
子供らが夏休みに入るので
実は頭を痛めています。
啓さんにも古着で何か作れないか、宿題にいいものがないか相談に乗ってもらっています。
招き猫さんも何かいい方法ないですか?
こちらでも、焼き物の教室はあるものの、
なかなか難しいですよね。
もし、いい方法があったら教えて下さいね。
ありがとうございます。
陶芸は、素焼をして、釉薬をかけて本焼きと2度焼きます。
私の通っている陶芸教室も夏休みの宿題をしに来られるお子さんがおられますよ。
子供はユニークな作品、自由な発想で素敵な物を作りますね。2度焼きは先生がしてくれますので、2,000円くらいでひとつできます。
それと、電子レンジでできる陶芸というのも本で見たことがあります。特別な土を使うようですが・・・・。
私も宿題は子供の夏休みの悩みでした。
楽しい夏休みになるといいですね。
公民館の教室に賭けていたのですが、
人気があったり、予定が重なっていたりして、
とにかく何か作品を…と思っています。
楽しい夏休みになればいいですが
頭が痛くなる夏休みに今年もなるかと思いますよ。