goo blog サービス終了のお知らせ 

くつ・かばん修理事件簿

日々訪れる、奇怪な修理の悪戦苦闘記録である

これでいつでも冠婚葬祭は大丈夫。

2013-09-16 17:23:06 | かばん 鞄 カバン
肝心な画像を撮り忘れました。
ご覧に通り仕上がってます。

前回の画像も参考に見てください。

まず、ガムテープを外します。
取っ手を上蓋の穴に通します。
通した取っ手に穴をあけた大きめの皮を通します。
通した皮とのりシロの少ない皮を縫いつけます。
縫いつけた大きめの皮をかばんの上蓋に貼り付けます。
後は、元通りに鞄上蓋を縫いつければ出来上がりです。

マナファクトリー




ガムテープで(驚)!

2013-09-14 10:19:05 | かばん 鞄 カバン
上蓋の縫いをほどいてめくってみると・・・・・・
ガ、ガ、ガ、ガムテープだけ?

前回の画像も参考にしてみてください。
のりシロの少なかった取っ手ですが、事もあろうか取っ手はガムテープ留めです。
壊れるべくして壊れたのは納得ですが、1回使った事があるということで「1回は耐えたんや~」と感心してしまった。

マナファクトリー



ビジネスバッグ取っ手縫い直し

2013-08-18 09:50:31 | かばん 鞄 カバン
このかばんの場合、画像の一番上からファスナー部分・縁部分を外して初めて解れいる部分の裏側が出てきます。
解れている部分をしっかり縫い留めするために、補強用材を仕込みます。
その後、解れた部分を縫い(今回は依頼で左側の解れていない部分も縫ってます)縫い付けて、外した逆の順で縫い直します。
これでやっと仕上がるのです。
解れの原因は入れ過ぎでしょうね。

明日明後日は私がお休みを頂きます。
店は営業していますが、お問い合わせはお返事は21日以降になります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

マナファクトリー



お盆休みも営業中

2013-08-14 09:54:12 | かばん 鞄 カバン
カバンの取っ手です。
よく電話でお問い合わせを受けますが、カバンの取っ手ほど色々な取り付け方がしてあるものはありません。
まず、取っ手は二本付けますか。一本ですか。から始まりいろいろ詳しく聞かないと修理手順が判別しません。
修理手順が分らないと見積もり金額が出ません。
お客様の方が途中で説明するのが邪魔くさくなって電話を切られることもあります。

画像の鞄ですが、縫い糸が少し解れているだけです。
でも、修理するとなると内張りを外して内部に補強材を入れて修理します。
お客様によっては店頭に持ち込んで「さ~っと縫って。5分くらい?」
なんでやねん!と突っ込みたくなります。

マナファクトリー