逆移住編:マレーシアから日本へ、驚き桃の木どうする気。快傑ハリマオ

ジイの毎日新発見伝!暮らしの中の再発見、人生いろいろあるけどあったけど今をゆっくり前向きに生きていきたいな。

③第3弾:モヤシを美味しく食べるには。その栄養素は。モヤシの大きな青い葉っぱを見て感動した。

2025年03月21日 | 動画・・Youtubeなど

           

          

 

③第3弾:モヤシを美味しく食べるには。その栄養素は。モヤシの大きな青い葉っぱを見て感動した。

 

自分なりに書いてきた「自家製もやし」でしたが追加があります。もやしを

暗闇で育てるのじゃなく「日のあたる坂道」(古いねぇ~)じゃなく、太陽の

日のあたる場所で育てたことのご報告。今日はそれについて追加投稿です。

 

その前に、備忘録的確認で・・・モヤシには大きく3種類あり①一般的な緑豆

②ブラックマッペ、③大豆の種の大豆モヤシ。

中国、ミャンマー、タイ、アメリカ、カナダが生産地それぞれ特徴があるけど

やはり一般的が「緑豆」かな。一般的に炒め物、鍋物、ラーメン、焼きそば、

お好み焼きなどの入るけど、素人ワタクシは、一歩進めてラーメンはもとより

「ハンバーグ」に入れたり、サラダ、オムレツ、餃子の中身、おひたしとか、

酢の物にも活用。

 

調べていたら「水前寺もやし」と言うのが熊本産であったのですが、現地では

お雑煮に入れるらしい。その田舎の心休まる栽培の風景の風情には感動した。

H/pより写真だけお借りしようとしましたが残念ながら画像は載せられません

でした・ジャングルのような場所で密かに静かに藁中で息づいているよう。 

     参考:熊本県ホームページ

・・こういう風景を見ると「もやし」の語源の説をなるほどと思ってしまう。

新芽から出るという意味の「萌やす≒萌やし≒もやし」

 

これは、網じゃなく、もやしの根っこ・根っから強いんです。

 

数枚、前回とダブりますが、、、、、、、生命の息吹を感じます。

 

 

 

・・さて今日は「青い葉っぱのモヤシ」を見て感動。

・・・・・モヤシは通常、明かりをさえぎって栽培されますが、

・・・・・・・・・日を当てると、このように ”青い照るひこ”になります。

 

 

 

 

 

ここまで成長すると、食べるというより、観賞植物に鞍替えです。

これだけを見た場合、決して「モヤシ」とは思えないでしょう。

 

 

モヤシって、日の当たらない暗い感じの弱そうな「もやしッ子」のイメージ

もあるけど、もやしって、低カロリーで栄養が豊富で疲労回復成分だって

アスパラガスの2倍はあるそうです。

 

もやしの95%は水分らしい。でも、たんぱく質を含め、ビタミンミネラルが

バランスよく含まれているらしい。なので前回に書いたけど戦争中に日本軍が

戦地にて、すぐ育つもやしを、よく食べたという記載がありました。

 

また自分の素人料理でも活躍してくれたように、冷蔵庫材料ピンチでも何かと

ヘルプしてくれます。また、発芽するときの精神安定的リラックス効果要素の

GABA(ギャバ)も含有。ただしギャバは、ガバガバに入ってないGABA・GABA  

 

炒めるときはサッと切ってからは水には浸けず、冷たい料理の場合、茹でたら

水で洗わず、放置して冷ますとか、、、ビタミンCを逃さない事が大事とか・・

また緑豆モヤシには「モリブデン」と言う栄養素もあり造血作用と肝臓や腎臓

の糖質代謝にいいらしい。

 

”モリブデン”モリモリ食べてもデブには、なりませン」ってか。注目すべき

は「発芽」によってアミノ酸の一種のアスパラギン酸が作られるとか。

青葉のモヤシの栄養素の文献など探せなかったので何とも言えませんがあまり

気にしないで、もやしの「萌え」に感謝しつつ、適宜伐採して料理しました。

 

今日はちょっと振り返り、

「暗闇で成長するモヤシ」じゃなく「明るい場所での成長モヤシ」。

こんなに青い葉っぱがすくすく育つなんて・・・ほんと、感動ものでした。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

②第2弾:「手作りもやし」に愛着がわいてくる、ザルやペットボトルOK

2025年03月19日 | 動画・・Youtubeなど

           

          

 

②第2弾:「手作りもやし」に愛着がわいてくる、ザルやペットボトルOK

ボトルでも出来る自家製モヤシ栽培:マレーシアにて奮闘していたっけ。

 

当時は、コンドの住まいの中で、もやし栽培、自家栽培いろんなやり方に

挑戦していた。格子のプラスチックの下にサラシ布を敷いてやってみました。

もやしの根の生え具合は結構強く布を突き破ります。もう布は使いません。

洗っても中々ヒゲ根が取れないからです。・・・やはり、切る時を考慮して

キッチンペーパーが最適かな。

 

ペットボトルに豆を入れても、もやしは栽培できます。

根が凄い “根っから丈夫” でショ。根が強いネガティブじゃないんです。

 

根っから丈夫です・・・そりゃぁ根回し してますから・・・

 

 

こういうザルで十分です。下を少し浮かし水を1日2回注ぎ込む

下はザルなので、水は豆とサラシに浸みた後、落ちていきます。

 

見てください・・ザルの根が凄いでショー・・まるで編み物でショー・・

見せまショー ・・これを、根ザル、着飾る、もやしザル・・と言う

 

 

こういう編んだ木の「かご」や「ザル」でもできますが、不衛生のため

おすすめじゃない。

収穫です・・・

 

こういう黄色が出てくると、少し成長しすぎかな・という判断。

4日目にはこうなっちゃうから凄い。成長が早い。

 

 

 

ザル栽培で、段のためにグリーンの網を丸く作る、2階建て、作戦の時

 

3段もやったけど、2段の方が、過重が少ない為、同じくらい背丈成長する

 

上から見ると、群生って感じ・・・・

 

キッチンペーパーと網の中間を包丁でヒゲ根を切っていきます

 

切ったもやしを持って、根元を流水で灌いで振ると、豆の茶色

の余計な皮が取れていきます。

 

左の黄色はちょっと成長が過ぎたって感じかな。でも全然問題なし。

 

モヤシ炒めが中に埋もれてます・・・・

 

 

もやし栽培は3日間でこのように成長します。栽培する=収穫する量は各々

自由でいいのですが、長くて細いので、予め、調理する前に、半分とか

3分の一とかカットしたほうが断然食べやすいです。

 

もやし栽培の2弾と、進んできましたが、次回は作り方の詳細を書きます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

①日本で自宅で暗闇でモヤシを作る。その前に、スーパーの「豆苗」を作ろう。

2025年03月17日 | 動画・・Youtubeなど

           

          

 

①日本で自宅で暗闇でモヤシを作る。その前に、スーパーの「豆苗」を育てよう。

================

豆苗ともやしの違いは?・・AIによる概要ですが、

豆苗はエンドウ豆の新芽の葉や茎、もやしは緑豆や大豆を発芽させたものです
 
【豆苗の特徴】
  • エンドウ豆の若い茎と葉を摘んで栽培する
     
  • βカロテンが豊富で、抗酸化作用や動脈硬化の予防に効果がある
     
  • ビタミンKも豊富に含まれている
     
  • 栄養価が高く、コスパが良い
     
    【もやしの特徴】
    • 緑豆や大豆などの豆類の種子を水に浸し、暗所で発芽、成長させたもの
       
  • ビタミンCやビタミンKがたくさん含まれている
     
  • 肥満や動脈硬化の予防に効果のあるビタミンB2が豆のときよりも増加する
     
  • 安くてたくさん食べられるため、野菜不足解消に役立つ
     
豆苗も、もやしも光を遮断した室内で栽培されるため、年中スーパーに並ぶことができ、どちらも安価での販売が可能となります。

====================

マレーシアで作っていた「モヤシ」の事を思い出した。日本にもそのモヤシ

の種は売っているけど、後発に回します。次回からの2回から3回まで

「マレーシア、もやしの思い出」と、変なタイトルで備忘録書きます。

 

スーパーで売っている、おなじみ「豆苗」です2度使えますよね。2回まで

栽培が出来ます。3回まで期待したけど、無理だったな。残念。

 

最初を切って使って根を残し、伸び放題に伸びた「豆苗」垂れ下がってきた。

 

稲刈りのように「伐採」です。

 

こんな感じ・・毎日、水を取り替えます・・・・

 

ひょこっと伸び始めた・・・

 

 

 

ここまでくるのに、7日目・・・伸び放題・・

 

 

ブロッコリースプラウトと、レッドキャベツも買ってみた。安かったから。

 

この2種類も「稲刈り伐採」。コレって再度、伸びて来ないんだなぁ~残念

 

 

 

豆苗は揚げ麺に使ってみよう・・・

真ん中に、全部使ってみた・・・

 

大根の葉っぱがシンナリなっていたけど、これで葉がシャキッとしてきた。

 

備忘録として、マレーシアの自宅での「モヤシ栽培の思い出」へと続く。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

⑮後編:ジジ様のジレンマ:牛乳パックと焼酎パックでデザート寒天作り。上手くいくかどうか?

2025年03月15日 | B級以上目指してグルメ

           

          

 

⑮後編:ジジ様のジレンマ:牛乳パックと焼酎パックでデザート寒天作り。上手くいくかどうか?

 

前回は、ペットボトルでのフルーツ寒天作りでしたが今回はこの2つのパック

で作ります。

 

まずは、牛乳パックでフルーツ寒天を・・・・

 

どうして、こんな面倒なパックを2種類も使うのか?簡単な理由です、

正式なお菓子つくりの道具や用具、容器を持っていないから・・・・

 

「牛乳パック」で固めた寒天を、次に一回り大きな「焼酎パック」に入れる。

この「隙間」に、チョコとココアのミックスの寒天を流し入れようかと計画。

 

そして、これは、冷凍フルーツを、使った時のもの・・・・・

 

 

このように、周りをチョコソースで綺麗に埋めました。まるでコンクリート

工事のようです。

 

チョコレート寒天が余ったので、型に流し込む・・・

 

一見、、綺麗に見えますが、問題発生・・・

 

下の部分が固まってないのです、、緩い許せない、由々しきこと。

 

 

下の部分が、固まりが緩く、切ると崩れてしまう。原因は簡単です、キウイ

フルーツを除いて、冷凍フルーツを使ったからです。特にイチゴとマンゴーの

荒切りはよくない。

冷凍フルーツを初めて使ったので、こんなに冷凍フルーツから汁が出るとは

思わなかった。やはり、フルーツは多少高くても「生」を使わないと上手く

いかないことが判明。

 

前回の⑭は、失敗と成功:・・今回の⑮も、失敗と成功・・でもいいのです、

失敗は成功の基、成功精魂込めることが大事。

新しい観点の元、、、、、、、、、、、、、、、、

新しい寒天カンテンの新しい展開テンカイを目指し転換点を探ろう。

、💦、汗、苦笑、、、無理なダジャレのオンパレードで終わります。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

⑭ジジ様、挫折、でもやっぱり頑張る。一品お持ち寄りで「寒天デザート」作り

2025年03月13日 | 未知のことに挑戦

           

          

 

⑭ジジ様、挫折、でもやっぱり頑張る。一品お持ち寄りで「寒天デザート」作り

 

寒天作りを失敗を含めて、数回トライしました。この誕生会のケーキは昨年

の12月の時。フィリピン人やベトナム人もおります。小さなコミュニティ

広場です。マレーシアではポットラックで何か作って持って行くことは普通

でしたが、日本ではグループの外国人との接点という機会は中々ありません。

 

 

そんな中で、こんな方法での寒天作りは初めての経験。やってみようっと。

ペットボトルに流し込んで固め、後からハサミで切るのです。

 

ペットボトルにみかんを刺し、重ね入れ、周りに寒天を流し込む。

これにチョコ寒天を「付ける」のだが、中々上手くいかない、失敗の連続。

 

 

失敗は夕ご飯のデザートに・・・・

 

なので、無難なこういう「パック入り」で持って行くことにした・・妥協。

 

ある時は、こんな形になったり・・

 

チョコとココアの寒天で固める前の状態は、こんなに綺麗なのですが・・・。

 

 

さて、現場での一品お持ちよりでの様子です・・・

 

 

 

他の人は、こんな感じで持ち寄りました。いなりそば・・・ですね。

 

 

 

フィリピン人はビーフン料理が好きです。私も好きです。マレーシアでは

ミーフンでした。「ミーゴレン」と言い、ミーは「麺」でゴレンは「揚げる」

の意味だけど、揚げは炒めの意味でもある。

 

誰かが「ジャガイモの唐揚げ」を持ってきた・・ホクっとして美味しかった。

 

 

 

 

 

極めつけはコレ、クリームポタージュ。フィリピン人作、ほんとに美味し。

 

料理の全貌、全風景・・月一回の誕生会・・みんなでワイワイ、ガヤガヤ。

 

ジジ様、やっぱり頑張りました。一品お持ち寄りで「寒天デザート」に挑戦

しましたが、失敗も数回あり、成功に向かって、次回⑮(後編)も頑張ります。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント