goo blog サービス終了のお知らせ 

逆移住編:マレーシアから日本へ、驚き桃の木どうする気。快傑ハリマオ

ジイの毎日新発見伝!暮らしの中の再発見、人生いろいろあるけどあったけど今をゆっくり前向きに生きていきたいな。

ウチには専属のコックがいる、給料無し。我が家の大切なスタッフたち

2025年06月17日 | 面白い雑貨

***************************

           

          

 

ウチには専属のコックがいる、給料無し。我が家の大切なスタッフたち

我が家の大事な小物おもちゃと、そのロマン。貧乏屋敷の専属コックさん。

マレーシアの金属壁に貼ってあった彼等たち、今日本ではマンションの玄関ドアに張り付いて、頑張ってます。

奥さんは、私の性格から、文句は言いませんが、去年の冬期間は、古いマンションのため、部屋と外との外気の差で、水滴がこの金属のドアにも発生、コックさんたちが可哀そうで取り外すことになった。でも奥さんにガラクタ扱いされないように、ここで、彼らの自己主張をさせておきましょう。

ということで、我が家の専属コックさん達集合です。どこでも売っている普通の「マグネット・・」ですが、過去にコタキナバルに行った時に夜店で買ったものです。映画「トイ・ストーリー」ではないのですが、うちの場合、女房に捨てられないうちに、「トイ」さん達の「問い」に答えた自己主張です。(いつもの駄洒落・・・)

私はこういうのグッズ、大好きなんです。ヒマがあれば自分も作りたいクチなのです。口だけは言えますよね、でもこれだけは時間もないし、まだまだ出来ません。

いいね~。 

 

 いいよ~。

 

いいな~。 

 

 いいの~。

 

 いいじゃんか~。

 

内気なウチの専属コックの皆さん、 ほんとに、ありがとう。

・・・・でした。主張が通ったようです。トイ・ストーリーでした。

 

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

⑨凄い、天才ジジ様がいた。皆が知っている「鶴の折り紙」を発明した人知ってますか?そして 創作折り紙の天才「吉澤章」氏。

2025年02月13日 | 面白い雑貨

           

          

 

⑨凄い、天才ジジ様がいた。皆が知っている「鶴の折り紙」を発明した人知ってますか?そして
創作折り紙の天才「吉澤章」氏。
 
そして今回は栃木県上三川町にある「ORIGAMIプラザ」に行ってきました。
 
この町で生まれた折り紙創作家の「吉澤章」氏は創作折り紙の最高の人であり
 
世界中に日本の折り紙を広げ、【ORIGAMI】の言葉を世界に浸透させ、あの
 
「山折り」「谷折り」の読み方も命名創作されたそうです。私達は何気なく
 
使っているあの読み方は彼のおかげでした。
 

この資料館に行きましたが、ご遺族から寄贈された約200点の作品は撮影禁止

なので、紹介できませんが、中に入ると、彼の天才ぶりが垣間見えます。

そしてビックリ、偶然なのでしょうけど、亡くなった日が2015年3月14日で、

彼が生れた日と同じだった事、94歳でした。生まれて亡くなる日が同じとは

94歳丸々生きたわけで感慨深いものがあります。人生はこうありたいです

 

写真2

彼の折り紙との出会いは、4歳の頃、近所のお姉さんが折ってくれた折り紙

だったそうで後に日本の創作折り紙を広める目的で「国際折り紙研究会」を

設立し、オランダ、ニューヨーク、などで作品展示会と国際交流を重ねた

ようです。また、日本でも毎日出版文化賞を受賞、折り紙による文化普及の

功績により‟勲五等双光旭日章”を受勲するなど非常に高い評価を受けました。

 

彼の折り紙の独特なスタイルを感じます。立体的で視覚的、躍動的、自然界

のあらゆるものが、彼の手によって紙の上で命を噴き出していると感じます。

そうなのです、命を感じるのです。

 

その後を継ぐという意味もあるでしょう、広く日本の財産としての彼の功績
 
残そうと、この田舎の上三川町で「町おこし」で頑張っています。そこへ
 
見学に行きました。折り紙教室もやっているようで、ちょっと遠いけど可能
 
ならば参加しようかなと思っている昨今です。
 
 
まずはその施設の兜の折り紙・・・おッ・・ここで「大谷翔平」です!
 
 
 
記念室の入り口、大きな紙で吉澤さん顔を折ったツーショットが出迎えます。
 
 
こういう新聞での紹介も数知れず・・・
 
 
 
施設の壁は、折り紙製作図・・・
 
 
 
花札の鶴さん・・全員集合・・・
 
 
 
ガラスケースには、町の子供たちの作品も展示。これ等みんな廊下での展示。
 
 
 
 
象さん、ネズミさん・・・・
 
 
はッ・・これ、「蟹さん」・・作った事、折った事、あります・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小中学校で、教材として活用・・・・
 
 
 
 
この写真にはビックリ感動・・この雛に餌をあげる光景・・・凄いっす。
 
 
 
またビックリ驚きは、この鶴の小さなこと・・・・
 
 
 
展示物ですが、3ミリから9ミリまでの折り紙で鶴を折ってます。ありえない。
 
 
6ミリから7ミリの途中で難しかったのか「ボツ」とあり、3ミリでは「降参
 
とあります。面白いです。公算が甘かったかな。
 
 
 
日本の文化財産と言える「折り紙」マレーシアで、中学校でも、ある時は
 
親のいない施設訪問で、ボランティアで一緒に折って教えた事があります。
 
確かにローカルの彼らは「ORIGAMI」と発音、言ってました。折り紙の文化
 
遺産・・世界でも、ずっと残してほしいと思います。
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

コメント

①トイレットペーパーの芯でアート作品を作ったぞ。アッと驚くアートかな。

2025年01月24日 | 面白い雑貨

          

          

 

①トイレットペーパーの芯でアート作品を作ったぞ。アッと驚くアートかな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

サングラスが、めっちゃ安いので買った。最近、目が特に悪くなり始めた。 網膜症を発症し、

2024年08月27日 | 面白い雑貨

***************************

           

          

 

サングラスが、めっちゃ安いので買った。最近、目が特に悪くなり始めた。 

網膜症を発症し、ゆがみが少し出てきて車の運転が、眩しくなってきた。

サングラスが欲しい、値段の高い安いがあるけど、今回は安くても買い

替えることも視野に入れて・・・ということで。

 

マレーシアでもUVカットのサングラスは持っていたけど、ゴルフ場では

特にサンズラスをあまり必要とは感じなかった。むしろサングラスなんて

掛けないほうが、ピンフラッグもボールもラインも見えるよ、な~んてね。

日本ではゴルフに行ってないけど、最近、日本では目の衰えを特に感じて

いる今日この頃。

 

なので車の運転のためにも新たにサングラスを購入する事に。これは元々

持っていたサングラス。お菓子のカップ器を半分に切り取り、すべり止めを

して変わったオリジナルに、お遊びで作ったもの・・・重くないです。

 

 

 

あ、そうそう、上下の写真はこれらは全部、眼鏡の上からかけるサングラス

 

・・これが最近買ったサングラス。UVカット偏光グラスで、2個セットで、

1,500円が846円、それが72%引きで232円ですよ。安すぎ、実際手に取らない

不安でしたが、黄色の方は明るいので夜間用に、黒いほうも全く問題なし。

 

この右のピンクのやつ・・お疲れ様です・・・・こうなりました。

 

 

日焼けです、火傷です、お疲れ様です・・段々と周りから曇ってきました。

人間の白内障とか緑内障とか・・と同じですよね、、、、ショックです。

 

インドネシア人から教えてもらったサイトですが、すでにいろんなものを

買ってます。これは普通のサングラスですが、2,896円が期間限定77%引きで

3個で660円、すげェ 安!

 

ついでにこのつばのデカいアウトドア帽子が欲しかったけどキャップ帽子を

既に4つ持っているから、やめた。でも釣りに行くときに欲しい・・う~ん

後でやっぱり買うかも?・・・コレ441円ですよ。

 
サングラスについて色々調べていくと、濃いレンズの方が、紫外線をカット
 
できると勘違いがあるけど、色と紫外線カットとは関係ないようです。
 
「紫外線透過率」というのがあって、低いほうが性能がOKという事らしい。
 
また夜でもサングラスをかけるのは、夜間視力が落ちるのを防ぐようです。
 
夜間サングラスは、運転の場合、ヘッドライトからの光を軽減し、眼精疲労
 
などを防ぐ効果ありとか。
 
サングラスは、太陽の有害な紫外線から目を守るとされているけど、ずっと
 
かけていることは逆に良くないとも書かれていた。長時間使用の場合、逆に
 
眼精疲労の原因になるらしい。
 
調べていくうちに、サングラスの寿命はレンズやフレームの劣化から1~2年
 
くらいと書かれていたのには驚いた・・・やはり買い替えが必要らしい。
 
高いサングラスは買えません、今回買ったのは安いけど、買い替えも考え、
 
長時間かけないということで、安いサングラスで、強い日差しに立ち向かう
 
今日この頃の老人です。
 
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント

第20集とか言ってマレーシアの面白写真集:「赤の他人」でも、こうやって役に立つんですねぇ。

2024年08月03日 | 面白い雑貨

***************************

           

          

 

第20集とか言ってマレーシアの面白写真集:「赤の他人」でも、こうやって役に立つんですねぇ。

 

在住時はデジカメをいつも持ち歩いていたので、ワタクシのブログは写真が

多いのです。そして怒られないうちに言いますが、過去の楽しい写真集も再度

登場することがあります。

 

気に入っているびっくりの写真の一枚を最初に出しますと、これは、ローカル

からSMSでいただいたケーキの写真、全部食べられるのです。

 

 

病院ではエントランス、リラックスルーム付近で生演奏が増えてきた。これは

催事だったけど、他の大きな病院ではピアノが演奏される。最初はプロの人間

のピアニストが演奏する・・しばらくすると演奏者がいないことに気づく。

それでもピアノ曲が流れている・・・そういうシステムにしているらしい。

病院の休憩室、待合室に音楽はいいですね。(ここKPJは人間です、違います)

 

ある時、ボランティアで行った時のイベントの時の光景だが、「赤の他人」

でも、こうやって、首を提供して、役に立つんですねぇ~。

 

一部だけど、当家の日本と、現地の調味料のコラボ・・・・・

 

当時の🐭年の時です・・・「ねずみ色」じゃなく「金色」で・・・・・

 

 

特に中国系マレーシア人は「金色」と「赤」が好きなんです。

 

ネズミ年のCNYの時、S・モールでの準備作業、ミッキーマウスもネズミだ。

 

店の工事中の店舗隠しは、こんな感じで素敵。マレーシア人はセンスがいい。

 

KLパビリオンのロッキュー店は、残念ながら値段の高いブッフェだったな。

 

日本風のこのお店では、学生割引が20%とか・・忍者が誘ってます。

 

ㇿッキューでは、やはり面白写真で入店を誘ってます。

 

イケアの日本風「HANA」花酒屋・・この時は何故か、入る気がしなかった。

 

スターリングモールの新開店、行列で並ぶ並ぶ、後にここには数回行った。

 

日本じゃ考えられないけど、箱からみかんを出して味をみるのです。それで

買うかどうか決める。でも、ただ食うだけの人もいる。Sモール、その扱いが

あまりに「雑!」・・・・でも、マレーシアは、これが普通なのです。

 

 

 

よく道路に落ちている「車のナンバープレート」これも普通の出来事。

 

これ、なんでしょうか?・・これは普通じゃないけど、、、、モグラ?

 

寝そべっている、おとなしい大きな、犬だったんです。

 

バス旅行に行きたくなった・・・・

 

バイクショップの前に止まっていたワゴン車の後部、アイキャッチが凄い。

 

最後はこれです!

このブランド柄の茶色の車は他で見たことあるけど・・この色は初めてだ。

日本じゃ考えられないです。

 

しかもこれにはびっくり。車の横を見ながら歩くとそれぞれのマークが太陽

の光で反射してキラキラと、流れ輝き始める・・・こんなのも作れるんだね。

マレーマンハリマオ、恒例の面白写真集でした。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難う御座います励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

      

          

コメント