goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

紅い月

2022年02月18日 | 定点撮影(雲)

2月17日

朝陽が昇り辺り一帯を照らし始めると玄関アプローチに植えたライラックがガラス障子に影を落としました。朝の一コマです。

    

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  

そして日没時、奥の部屋の障子を夕陽が照らし此処でもサンゴジュの影を投げかけています。

白銀の赤城山は紅く染まり

ビル群を浮き立たせます

夕陽が西に沈むと東から大きな月が昇りました。この時には気が付きませんでしたが今夜は満月だったのだとか。

でもこの月なんか変。下の雲に反射しているのでしょうか。福禄寿の頭の格好ではないですか。

見事な満月になりました

未だ昇りきらないせいかもしれませんが紅さが凄いです。その紅さを私のカメラでは表現できなかったのが惜しかった。


クリスマスローズ

2022年02月17日 | 

春を告げる花がゾクゾクと咲き始めました。昨日が福寿草。本日はクリスマスローズです。名前を見る限り季節が頓珍漢な花ですが、でも気に為るクリスマスを冠するこの花。しかもバラでは無くキンポウゲ科なのですよね。

今は種類も豊富でこれはどちらかと言うとオーソドックスな部類に入るのでしょうが、いえいえどうしてどうして中々深みのある味わいを感じられます。

 

こちらは黄色のクリスマスローズ、やっと蕾が膨らみ始めました。そうそう昨年、この花の色を見たフォロアーさんが「太陽の雫色」と形容してくれたのでした。

 

サザンカもそろそろ終わりを告げる頃、何故かこの二つ、玄関の脇で生き生きとしてました。ふと「この花が終わると春」と言ったフォロアーさんの言葉が思い浮かびました。

 

(我が家上空は青空)

(南西は垂れこめる雪雲)

今日も居座る寒波の影響で非常に寒い一日でした。強く冷たい風は吹き荒れても上空は青空が広がる上天気ですが南西の空は凍雲が垂れ下がる荒天です。此処は大丈夫でしょうが群馬山沿いは又、雪の警報が発令されました。


春告花・福寿草

2022年02月16日 | 

毎日、何時咲くか気になっていた福寿草が開花しました。昨年、分根する予定でいたのですが、もし駄目になってしまったらと思うと今一勇気が無く結局そのままでしたが、きっと地下では押し合い圧し合いしているのかもしれません。でもこうして今年も未だ数個ですが見る事ができたのは何よりの喜びでした。咲き揃うのを待ちきれずにアップです。

 

 

 

 

午後になって急に冷たい風が強くなり花弁を震わせていましたが春を告げるかの様に咲く姿の何と健気なのでしょう。

脇の池では先日まで氷の下で身動きもせずジッとしていた金魚も元気に活動を開始しました。冬の間に落ちた葉で大分、汚れてしまってます。暖かくなるまで、もう暫く辛抱して貰いましょう。


白内障の手術

2022年02月15日 | 暮し

 

裏の梅の蕾も膨らみフユシラズが咲いた2月15日、雄さんの白内障の手術が行われました。道が渋滞するのを見越して7時20分に家を出ましたが意外に空いていて8時前についてしまった為、8時20分まで車で待機。私は一旦、家に戻ります。

12時20分、おー、痛々しい姿。でも無事に手術は終わりました。もう片方の眼は2月21日、一週間後です。ド近眼の雄さんですが手術が終了した暁には、どこまで視力が戻るでしょうか。楽しみです。コメント欄はお休み致します。


スズメ & ヒヨドリ

2022年02月14日 | 野鳥や動物

余りに身近過ぎて関心を示して貰えない野鳥と言えばスズメでしょうか。スズメと言えば小学生の時の学芸会で「雀のお宿」をやった事があります。あの時、歌った「雀 雀お宿は何処だ、チチチ チチチこちらでござる」あれから?十年、覚えているものですね。

 

昨夜遅くに降っていた雪も夜半に雨に変わったのか朝にはその形跡も有りませんでした。ウォーキングに出ますと小粒な鳥が頭上で鳴いております。よくよく見ますと雀の群れでした。桐の木から葦を行ったり来たりしています。

  

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

さて悪ガキの登場です

 

   

人間に好まれない事を知りつつも図々しさにかけては人後に落ちないのがこの鳥ヒヨドリです。小鳥の餌を横取りしたり畑さえ荒らさなければねぇ。