goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

群馬の森にて「神話の世界」

2020年02月11日 | 芸術

群馬の森に在る群馬県立近代美術館では

18世紀から20世紀にかけての画家たちによる

「神話の世界」が開催されております

注目の「月桂冠を編む」と題したこの作品はフレデリック・レイトン作

神アポロンを表す月桂冠を無心に作る表情

後ろには古代神話を想起させる浮き彫りの彫刻

時を経ても神話への憧れは画家の永遠のテーマなのでしょうか

 

ジョン・ウイリアム・ウォーターハウスの花を摘む春の神「フローラ」

摘んでいるのは水仙でしょうか

力強いタッチで有りながら柔らかな衣装と花に伸ばした手に

優しさが感じられますね

エミール=アントワーヌ・ブールデルの「横たわるセレーヌ」

しなやかに曲がる弓に体を靠れさせた姿態が甘美です

↑↓

(↑)の写真はネットから拝借した物ですが

ブールデルの「弓を弾くヘラクレス」です

この彫刻は美術の教科書にも載っておりましたので目にした事が

お有りかと思いますが「横たわるセレーヌ」はその彼の作品です

  

彫刻はこの外にロダンの作品等も展示されておりました

ローレンス・アルマ=タデマの「お気に入りの詩人」

熱心に詩を読む女性と気怠そうに横たわる女性を時代背景と共に

細密な描写で描いています

古代の何気ない日常の一コマに過ぎない情景を

巧みに描き出してますよね

  

以上の他にシャガール、ルノワール、ピカソ、クールベ、ローランサン

藤田嗣治等々数多くの画家たちの作品が展示されておりました

● 絵の見方が解らないと言う言葉を良く耳にしますが絵と言うのは

音楽鑑賞と同じで観ていて心地よさが感じられれば

それで良いのではないでしょうかね

決して作者名に捉われる必要は無いと私は思います

  

最後にもう一度、群馬の森を

 

群馬の森には西洋絵画を彷彿とする風景が

彼方此方で見られます

この木はアカメヤナギで群馬の巨木登録樹に指定されております

樹齢350年 樹高18メートル

この木は赤松でしょうか

木肌が恐竜を思わせます

(本日はコメント欄をお休み致します)


シャボン玉飛んだ~ ちびっ子と野鳥(群馬の森にて)2/8

2020年02月09日 | アウトドア

今日は群馬の森をウォークです

さて、これから歩きはじめようとした時、芝の広場から黄色い声が

見ればシャボン玉を嬉々として追いかける子供達の姿が有りました

 

 

子供達は懸命に追いかけます

光の反射を受けて七色に輝く不思議な玉

きれいだね~

でも、つかまえ様とするとパチンと弾けちゃうんだ~

 しゃぼんだま飛んだ 屋根まで飛んだ~

この子たち、この歌 知っているかな?

気を取り直して外周を二回り

ちょっと物足りない7000歩ほどのウォークですが

この日、もう一つ目的が有りましたので切り上げ時の様です

木を写した修景池には鯉の群れ・・・見えますでしょうか?

嘗て火薬工場であった広大な敷地は

今、市民の憩いの広場に変わりました

 

 

● 「我が国ダイナマイト発祥の地」が刻まれる碑

● 土塁に作られた交通用のトンネル

● 射場後→敗戦の昭和20年まで稼動していた小火器専用の物

周辺は広範囲に渡り立ち入り禁止の金網が張り巡らされており

近付く事は出来ませんが

廃墟となった建物も未だ点々と散らばっております

群馬の森に常緑樹の大木が多いのは、それに関係しているのでしょうか

 

そうした森の中、何やら気味の悪い獲物を口に加えた野鳥を見つけました

一体この野鳥が何と言う鳥なのか私には解りません

誰か教えて頂けると助かります

この鳥はルリビタキの雌だそうです

イケリンさん、ヒトリシズカさん有難うございました


皆さんは何を連想されたでしょうか?

2020年02月07日 | 散歩

 

静寂の中に僅かに雲の流れる音が聞こえて来ます

生まれたばかりの暖かな風を受けて一輪

一番乗りの梅が微笑みました

 

一昨日、昨日の寒波に鳴りを潜めていた

メジロが頭上でしきりと鳴いています

仰げば高い梢に数羽のメジロが飛び交っておりました

私のカメラではせいぜい、ここまでです

 

 

親方と共に農大生がグラウンドの欅や楠の剪定に勤しんでおりました

「欅はここまで大胆に剪定していいんだ」

そんな事を思いながらベンチに座り暫くその様子を眺めておりました

まるで無限の慈悲で見守る千手観音菩薩像の

御姿の様では有りませんか


野鳥と遊ぶ & 庭の福寿草が咲きました~

2020年02月05日 | 野鳥や動物

 

天気予報通り浜川運動公園は3月の陽気に包まれています

女性たちが昼休みを利用して食事中でした

 

長閑な水辺の風景です

欄干の上にはハクセキレイかな?

その直ぐ上の枝にはシジュウカラ

 

雀は仲間と何を歓談しているのでしょうか

 

この辺りには良くカワセミが現れるのですが

今日の所は僕らが代役をと、やって来たのはツグミとヒヨドリでした

 

川辺にも春の空気が流れておりました

そうした中を

 

 

セグロセキレイ(?)とキセキレイが忙しなく飛び交います

執拗に追いかけて撮れたのがこのたった3枚でした

自然界に生きる物は人間の心を無にしてくれます

私は夢中でそうした生き物を追いかけていたのでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ここのところの暖かさに池の脇の福寿草が花弁を開きました

パラボラアンテナの如く黄金色の花弁を大きく開き

一心に太陽光を集めているかの様ですね

福と春を招く福寿草の花

眺めているだけで幸せな気分になれる花です

日が変わって2月5日

今日は寒冷前線が本州付近を通過

今季最強クラスの寒気が襲来するとか

ここも大分冷え込んで参りました

皆さま、どうぞ風邪など召しません様に


冬花火 若手花火師競技大会

2020年02月03日 | 年中行事

2月1日 高碕・倉渕で40歳以下の花火師を対象にした

花火協議会「高崎HANABIコンクール」開催されました

全国から20名が参加

若年職人に限った協議会は全国初だそうです

夕方6時半、第一発が夜空を焦がします

競技会なのでコンスタントに打ち上げられず数個上げては2~3分ほど

間隔が空くので辛抱強く待たねばなりません

 

   

 

 

 

   

 

 

 

 

第一回のこの催しは1時間程で終了致しました

今冬、偶に打ち上げられていた花火は地元・花火師の

予行演習だった様ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この写真は翌日の新聞に掲載されていたものですが

「夜に煌く生命のまんだら」と題した打ち上げ花火で

秋田県の今野貴文さん(28)が今年の栄冠を勝ち取りました