たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(5) 信濃の旅 佐久間象山そして象山地下壕へ

2016年07月25日 | アウトドア
続き



佐久間象山

松代藩士・佐久間一学の長男として文化8年(1811)に生まれる

23歳

江戸・佐藤一斎の塾に入門 詩文、朱子学を学ぶ

渡辺崋山・藤田東湖等と親交 3年で帰藩し藩の子弟に経書や漢学を教える

この頃、啓之助を地名の象山に改名

29歳

江戸お玉が池に象山書院を開く

36歳

帰藩し湯田中・沓野・佐野(志賀高原)の利用係として開発に努力し

大砲、電信機等の製作、実演をする

41歳

江戸木挽町に塾を開き勝海舟・坂本竜馬・吉田松陰・橋本佐内など維新の英才を輩出

ペリー来航国論沸騰の際、軍議役として横浜警備に当たる

開国論を唱え横浜開港を主張する

(ペリーは頭を下げる人間では無かったが象山だけには一目置いたと言う)

松陰密航事件で「若い者が外国へ学びに行こうとするのを勤めて何が悪い」と述べ

連座する形で投獄される

44歳

9年間、松陰に塾居される

この間、高杉晋作・久坂玄端・山形半蔵・中岡新太郎・石黒忠憲等が訪れ時世にについて激論


54歳

元治元年(1864)幕府の命で京都に上る

将軍家茂・一橋慶喜・山階官・中川官に公武合体開国を説いて活躍中

7月11日三条木屋町高瀬川沿いで攘夷派の河上彦斎の槍石となり非業の最後を遂げる

そして4年後明治維新の世を迎え象山の尊皇開国と言う憂国の至情が

そのまま具現されたのでした





象山お屋敷跡

象山、暗殺後 佐久間家は断絶し松代の屋敷も没収され建物も解体され

当時を偲ぶ事が出来るのはは井戸と長い塀のみとなってしまいましたが

敷地877.8㎡には母屋のほか槍・剣術道場・学問所・硝石製造土置き場が有ったそうです

こんなエピソードも有ります

子供の頃、目が異様に輝いていたためテテッポウ(ふくろう)という綽名を付けられていたとか

確かに肖像画で見る象山の目には鋭さが有りますよね

そんなテテッポウ少年は少々傲慢な面も有り藩に仕得る様になっても治まらず

家老に対しても食ってかかる場面も有り

長者に対して不遜で有るとそれが藩主・真田幸貫の逆鱗に触れ閉門を命じられた事も有った様です






象山地下壕の近道を川に沿って歩いて行きますと左に山寺常山邸が有りましたので寄ってみました

山寺常山は佐久間象山・鎌原桐山と共に松代の三山と称えられました

8代藩主真田幸貫信望も厚く藩政にも尽力した人物だそうです

現在は休憩所になっておりました






やって来ました松代象山地下壕です

係員の説明では天皇陛下を匿う為の壕であり風呂場まで計画されていたとのことでした

偶然にも後日、練習にやってきたお弟子が

「皇居の下には地下道が有るんですってね」と話していましたので詳しく聞きましたところ

その地下道の向かう先はどうやら長野県方面との事でした

それでガテンがいきました

松代は岩盤が固いため此処に大本営を置き皇居を移す計画が極秘の内に薦められていた様です

説明に寄れば天皇の部屋も風呂も作る予定だったそう

私達が見学した地下壕と皇居までを地下道で繋ごうとしていたのでしょうか




中は電灯は設置されているものの足元は殆ど見えません

しかも道が整備されているのは入口から数十メートル

当時のままなの荒削りの道が奥へ奥へと伸びています

私達は途中で引き返しましたが、とても回りきれるものでは有りません

今にして思えば随分無駄な事をしたものと言うのが感想でした






時刻は1時を回りましたがそれ程空腹も感じませんでしたので

手前に有ったお蕎麦屋を飛ばして象庵という喫茶で軽食を取る事に

店内に飾られた100体は超える小さな紙人形がいいですね

御夫婦共に感じの良い寄って良かったと思える茶房でした




私達は再び城下町の色濃い通りをノンビリ歩いて真田邸へと足を向けました

政治とは人で決まるものなのです

その才を有するものが一人おりますれば一国の政治は一気に好転致しましょう

(佐久間象山)

人気ブログランキングへ

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (4) 信濃の旅 松代藩・... | トップ | (6) 信濃の旅・最終章 ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミウルさんへ (たか)
2016-07-29 20:52:55
さすが良くご存知ですね。
雷電の階級につきましては私の記憶が間違っていなくて安心いたしました。
我が家にはテレビが有りませんので
最近は相撲番組を観る事も無くなりましたが結構、相撲付きで
琴錦時代(我が家の近く)には両国国技館に行き升席から応援した事もありました。

>これからも、たかさんのブログを楽しみにしています
     ありがとうございます。
     そして又お話が出来るならこんな嬉しい事はございません。
     どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
雷電 (ミウル)
2016-07-29 18:07:53
飯田と雷電との関わりは、わかりませんが、巡業で寄ったなどの所縁があるかも。大石村(現東御市)の出身で、地元に佐久間象山撰文・揮毫の顕彰碑がありますが、見たことはありません。本場所通算、0.962と史上最高勝率力士が、大関で終わった理由は、諸説ありますが、在位中、横綱制度が確立していなかったことが正しいとされています。あまりの強さに、死者(?)、負傷者がでて、張り手、突っ張り、閂(かんぬき……両上手で相手の腕を締め付ける技)、鯖折りが禁じ手とされた伝説があります。横綱白鵬の最近の立会いからの左張り手、右カチ上げ(肘鉄)が目立ち、眼窩骨折、鼻血など相手力士の負傷が気になります。
私は、見るだけで、ブログはしていません。これからも、たかさんのブログを楽しみにしています。山歩きを趣味にしていましたが、慢性の持病で40代半ばからは、本格的な登山は無理となり、ここ20年は、湿原、渓谷・滝・花巡りなど、簡単なハイキングで自然を楽しんでいます。
返信する
ミウルさんへ (たか)
2016-07-28 18:40:46
コメントありがとうございます。
やはり地元出身のミウルさんのお言葉
説得力が有ります。
旅の記事は特に歴史は、多分こうでは無かったかと半分は想像で書いてしまった私の記事
手直ししたい部分が多々あるのではないでしょうか。

雷電は確か東御市の出身でしたね。
場所は違いますが今年の3月、南紀の旅に出た時に
飯田(?)でしたか道の駅で雷電の看板をみた記憶が有ります。
飯田と何か繋がりでも有るのでしょうか
それとも長野県出身という事で看板が建てられていたのでしょうか
その時は疑問も持たずに目の隅に捉えていただけでしたが
考えて見れば偉大な力士を輩出された県なのですよね。
因みにあの当時は横綱という階級がなかったそうで
大関だった記憶が有るのですがどうでしょうか?

松代地震は今でも語り継がれる長期に渡った地震でしたが
象庵のご主人が仰っていた様に、やはり被害は其れほどの事では無かったのですね。

返信する
ミウル (象山と群発地震)
2016-07-27 22:51:46
県民のほとんどが歌える長野県歌、「信濃の国」の五番に、県輩出の偉人が4名並び、〜象山佐久間先生も〜 と歌われています。ほか、旭将軍(木曾)義仲はまだしも、仁科五郎信盛(武田信玄の五男)、太宰春台(江戸時代の儒学者)は、馴染みがありません。個人的には、真田幸村、雷電為右衛門(史上最強の江戸時代の力士)の方がふさわしいと思います。大本営跡地は、その工事に多数の労働者が動員され、過酷な労働を強いたもので、膨大な浪費でした。1965年8月から起きた松代群発地震は、大地震こそなかった(最大震度5)ものの、多い時には、有感地震が1日数百回も発生しました。震源地周辺でも被害は比較的軽度で、約5年も続き、震源から十数キロ離れた上山田では、少々の揺れには驚かなくなり、地震が日常になると、また揺れているなぐらいに鈍感になってしまいました。
返信する
nanekobi5963さんへ (たか)
2016-07-26 17:35:24
>とても解りやすく
    そう言って頂けて無い頭を懸命に捻った甲斐がありました。 ありがとうございます。
>和声ナポレオン
    と結びつけたなんてサスガnanekobiさん
    言われてみなければ、とても結びつける事など思いもよりませんでした。
    改めてお馴染みのナポレオンの像(絵)を観ましたら
    これを元にしたのでは?と思う程そっくりですよね。
>鯉の口パク  何かを言いたげですが
    そこの美人さん(??)お恵みをとか・・・(エヘへ) (観光地の鯉はお世辞が上手い事上手い事)
    冗談はさて置いて何故か幼魚ばかりでした。
    足音だけでサーッと寄ってきて口パク  可愛いものですね。
>トンボ
    調べて見ましたら、どうやらハグロトンボの様ですね。
    ちょっと光ってしまいましたが胴体が美しい青色でした。
    強制連行の生き残り?(笑) だとしたら生き証人かな?
流れるお水が綺麗でしょう
これは武家屋敷の池から池へと流れる「泉水路」と呼ばれる水路で、その外に農業用水、防火用水、夏の散水、冬の雪落とし等々多様な機能を果たしていた様です。
これは江戸時代から現在まで受け継がれており
この様な水系システムがされているのは日本でも松代だけらしいです。

    
返信する
延岡の山歩人Kさんへ (たか)
2016-07-26 17:02:10
歴史の説明が上手い??
長い文になりそうなので
どうにしたら読んで貰いやすくなるだろうかと無い頭を捻って校正してみました。
理解する事ができてと言って頂けてホッとしています。

S19年、日本がいよいよ危なくなったとみた軍部は高額の費用を投じて
計画を立てた事は結果論として、ある種の茶番劇でしたね。
こんな事を言うと非国民として真っ先に連行されたでしょうが
でも、この戦争でどれだけの国民が泣いた事か
戦争と言うのは本当に愚かな行為そのものです。
今、私達は平和と呼ぶ世の中で取り敢えず何の不自由もなく(?)生活していますが
これも足元から崩れる様な事が起こらない保証は有りません。
子や孫の代が今以上に安定した世の中で有る事を願うばかりです。

返信する
rankaさんへ (たか)
2016-07-26 15:34:54
rankaさんにとりましては
お生まれになる以前の事ですので
ピンと来ない所も有るかと思います。
でも悲惨な沖縄戦はrankaさんが体験していなくても
忘れられない戦史かと思います。
戦争は愚かなものの行為です。
二度と繰り返さないで欲しいですね。

お人形が可愛いでしょう。
高さ10㎝に満たない100体を超える和紙人形が
ズラッと並んでいると店内も華やかですし
料理の運ばれて来る時間までが苦になりません。
一体、欲しい所でしたが残念ながら非売品でした。


返信する
Fsさんへ (たか)
2016-07-26 12:35:05
松代と言って先ず浮かぶのがS40年から始まった震度4~5の群発地震ですね。
この地震は群馬にも届きましたので良く覚えています。
茶房象庵のご主人は「それ程の被害は無かった」と仰っていましたが
実際はどうだったのでしょうか。

佐久間象山は暗殺事件当日、死を覚悟で護衛も付けず、かなり派手な格好をしていたらしいですね。
攘夷論者を見下す様な言動も有った事に関しましては
象山の性格からして有り得た事だと思います。
そこは象山びいきの御地
余りの事は言えませんが幕末から明治にかけて生きた人たちは
世の中を変える情熱が現在社会より強かった事が伺われますね。

呼び名に関しましては地元では「ぞうざん」が正しいと言っておられます。


返信する
takeziiさんへ (たか)
2016-07-26 11:29:56
takeさん、恐れ入ります。
世の中、知らない事づくめです。
「佐久間象山を訪ねる」は松代、小布施をそれぞれ2回観光し
人物像の粗方は把握しましたが地下壕に関しては
初めて知った事でしたので興味深く見学して参りました。
掘削はS19年から終戦までと有りましたので
軍部はこの時すでに敗戦を意識していたのでしょうね。


返信する
おはようございます (nanekobi5963)
2016-07-26 07:52:34
流石たか様
歴史のお勉強がここで出来ます
とてもわかりやすく 
フムフムと納得している私がおります(笑)

それにしても 馬に跨る佐久間象山のお姿
まるで和製ナポレオンのようにも見えます(私には…)

歴史に名を残す人の姿は
本当に凛々しくも厳しいものを感じますね

歴史に疎い私でも
たか様の講義で納得して 一緒に散策させて頂いておりますが
池のコイの口パク…うふふ 何かを言いたげですが(笑)

最後のお写真のカワトンボかわいいですね
ハグロトンボでしょうか?羽根に斑がないのでアオハダとは違うように思ったのですが…?
このカワトンボも もしかしたら
朝鮮からの強制連行の時にでも、一緒についてきたのかしら?(笑)


返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-07-26 06:59:41
佐久間象山について

写真と ご説明で・・よく理解することができました(^^)/
人に歴史ありですね
たかさんは 歴史の解説がうまいですね

 >大本営を置き皇居を移す計画が極秘の内に薦められていた様です
このお話は どこかで聞いて
記憶がありますが・・・
こうして目の当たりにすると 戦争の悲惨さが伝わります

 >今にして思えば随分無駄な事をしたものと言うのが感想でした
歴史は
実際 そのように感じることが多いですね
返信する
松代象山地下壕 (ranka)
2016-07-25 23:53:37
ずいぶんとしっかりとした壕を作っていたのですね。
味気ない壕を巡った後の可愛らしいお人形。
心静かな時を過ごしたのではないのでしょうか。
佐久間象山さんってなかなか過激な人だったようですね。
波乱万丈です。
次は真田邸ですか。楽しみです。
返信する
象山は地名でしたか (Fs)
2016-07-25 22:56:44
これは初めて聞きました。

佐久間象山は私が中学生の頃は「しょうざん」と教わりましたが、最近は「ぞうざん」と読ませるようですね。
横浜での展示の時に知ったのですが、開国論者の象山は攘夷論者を挑発するように、洋装で洋風の馬具で仕立てた馬で京都市中を闊歩していたそうです。攘夷論者を見下すような言動もあり、憎しみを一心に集めていたといわれているそうです。

さて松代の地下壕と同じような地下壕が横浜にもあります。日吉の慶応大学の敷地を中心に日吉地下壕といわれ、昨年見学に訪れました。やはり朝鮮からの強制連行で働かせたようですが、松代と同様当時としては最高級の頑丈なセメントコンクリート製でした。
海軍の情報通信施設で、特攻隊員の最後の信号を受信していたなどの、記録もあるそうです。
記録を敗戦日直前にすべて焼却し、職員に緘口令がしかれたため、職員のごくわずかな持ち帰り資料から、業務内容を探る地道な作業が続いています。

1965年から5年半の松代群発地震は私が地球物理学に興味を持ったきっかけです。
今でも精密な地震観測所があるので、いつかは見学に訪れたいと思っています。
しかし地盤がしっかりしていると考えた地点で地下壕をつくったところが、世界的な群発地震の中心になったというのは、皮肉そのものですね。
返信する
素晴らしいブログです。 (takezii)
2016-07-25 22:23:49
佐久間象山について、地下壕について いろいろ詳しく調べられ レポート、情報、写真、きちっと纏めれており 予備知識無い爺さん、よく分かり ためになりました。有難うございます。参考書代わりにします。


返信する

コメントを投稿

アウトドア」カテゴリの最新記事