続き

第四石門を透かして大砲岩がご覧になれるでしょうか
写真には写っていませんが右隣りには揺るぎ岩という奇岩も有ります
これから、そちらに向かいたいと思います
その前に石門の肩の岩場も欠かせないスポットへ

この岩場からは日暮の景を真正面に眺める事が出来ます
日が暮れるまで眺めていても飽きない絶景であると言う事からその名が付きました



目を転じれば大砲岩に人の影
そして別の岩にも数人の影(こちらは第三石門の上辺り?)

では参る事に致します

ところが大砲岩手前の岩場の下降で大渋滞
ツアーの登山者らしく一人一人ロープでビレーしている為の渋滞でした
前にも来ている場所ですしお腹の虫も催促を始めましたので、ここは諦め金洞山を写して退散する事にしました
金洞山は若かった頃、鎖を駆使して登った山です
今ではとても登る気は起きません

第四石門に戻りますとまだまだ大砲岩を目指す登山者がゾクゾクと階段を上がって来ます
未だ時間も正午なので気長に待てば何とかなるでしょう
しかし、この人の多さ
気持ちが落ち着かないまま休憩広場の東屋で食事を済ませ中の岳神社へ下る道を選択し腰を上げました


途中の見晴台に立ち寄ってみました
岩に攀じ登って見下ろせば先ほど休んだ休憩広場が紅葉に包まれ石門がやけに厳つく屹立し
その肩には日暮の景を眺める登山者の姿が小さく確認できます


目を上げれば大砲岩や揺るぎ岩等の岩峰群、そして後方に筆頭岩(ロウソク岩)が一望のもとに
遠望する西上州の山並みは妙義とは対照的に今日は如何にも穏やかなそうです

中の岳神社への下り道は黄金の世界を歩いている感じ
前を歩く登山者の足取りも軽やかです

中の岳神社前は此処まで息を切らせて100数段の石段を登って来た観光客と
なし終えた安堵感にひたる登山者とが入り乱れて腰を下ろして互いに労を労う姿があちこちに


「ご苦労様」と迎えてくれた不動明王の何と威厳に満ちた面立ちでしょう
楽しい登山が出来ました、ありがとうございます
時刻は2時、帰るには未だ早い時間めがね橋に寄り道も悪くないですね
反対車線は紅葉を一目みようと登って来る車で大渋滞、妙義神社を過ぎても続いています
多分、これでは駐車場に着く頃には薄暗くなってしまう事でしょう

めがね橋も駐車場を前にして渋滞を起こしていた為
私は2度ほど来ていますので運転を変わり雄さんだけ行って貰う事にしました
駐車出来たのはそれから30分後、運転を変わったのは正解でした




旧碓氷峠のシンボル「めがね橋」は二百万八千個の煉瓦で造られている日本最大の鉄道橋です
急勾配の山岳地帯を走るためアプト式が採用され昭和38年まで活躍していました
機会が有りましたら是非訪れて見て下さい
その重厚感に圧倒される迫力が有ります

ふと西に目を向けると既に冠雪した浅間山が霞む帰路でした

人気ブログランキングへ
妙義山レポお疲れ様です!
たかさんの画像を拝見してると、まるで自分も、
その場にいるような錯覚を起こします。
目の前に広がる壮大な絶景、風の音、木々の匂い等々。
画像の中の木漏れ日の暖かさまでもが、
伝わってくる感じがします(*^-^*)
自分でも何故だろう・・・と不思議に思ってましたが、
拝見する画像の一枚一枚、全てが、たかさんの
目で見渡せる範囲で撮られてるからでしょうか・・・
被写体を無理にズームせず自然体に・・・
見たままの風景になってるからだと思います。
すみません。上手く言葉にできません(^^)/
メガネ橋は有名ですね。是非訪れて見たい場所の1つです。
勿論!不動明王様に参拝は欠かせません!
石段を上りきるためにも日々のウォーキングがんばります!(^^)!
石門 よく出来て ますね\(◎o◎)/
大砲も確認できますよ
何処を狙っているのでしょうね(^^)/
大砲の上に登っている人もすご~い
みてるほうが 背筋冷え冷え
妙義山は
さすがに魅力的な岩山です
しかも紅葉シーズン
それゆえ登山者も多いですね
ますます
ニンジンを目の前につるされた 馬のような気分になります
なに
>K馬(競馬)・・・
うまい\(^o^)/
座布団1枚
もう冠雪してるのですね
どんぐりさんの素晴らしいコメントの後は書きにくいですが・・(笑)
なるほど自然体で撮られてるので臨場感があふれてるのですね
一緒に歩いたような・・
まるで目の前に広がるような・・
たかさんと雄さんの間にお邪魔したような・・(^◇^)
すばらしい景色を見せていただきありがとうでした!!
いやあ、妙義山の奇岩素晴らしいですね。
大砲岩登ってみたいです、日暮の景もすてきですね~。
それにしても結構ご年配の方々も登っていらっしゃるようで、
お元気な姿に関心しかり、負けてしまいそうです。
帰り道に寄れる鉄道橋や冠雪した浅間山が望めるのも
この時期ならではの景色ですね。
しばらく行ってないですが懐かしく拝見させていただいています。
風の音、木々の匂い、暖かさ等々が伝わり一緒にいる様な・・・ですか?
実際どんぐりさんが直ぐ横に居て下さったらどんなに嬉しい事でしょう。
同じものを共有し喜びを分かち合えたら・・・そんな日が来ないかしら
私の写真は我流ですので、とてもとても褒められるような作品では有りませんが何時の間にか絵を描く事よりも
カメラを持つ事の方が好きになってしまいました。
雄さんが「左団扇で暮らしたいから絵の方も頑張れよ」と言いますが
「所詮、売れない貧乏画家、左団扇は夢だと思って下さい」と言って逃げている私です。
眼鏡橋は一見の価値が有ります。
是非11月から5月の間(蛭がいますので)に一度、訪れて下さい。
自然が作り出した造形とは思えないほど
山中には、こうした面白い奇岩を目にする事が出来ます。
三山春秋によりますと江戸時代の絵巻物には14の石門が描かれていたそうです。
現存する4つの石門も永遠ではなく何時か風化して消える運命に有るのでしょうね。
大砲岩の狙い先
それは言わずもがな・・・・・
シビレを切らす前に早く登りに来て鎮めないと。
今日は人参二本に増やしましょうか?
冗談は別にして怖いもの知らずの奥様でしたら
大砲岩の上に立ってしまうでしょうね。
浅間山は11月2日が初冠雪でした。
いよいよ浅間おろしの冷たい風が此処に届く季節が
目の前に迫りました。
kyokoさんの様に写真のノウハウを知りつくしたお方に
写真の感想を述べられますとドキドキしてしまいます。
写真と言うのは目で見た時の感激を
そのまま画像に反映させられない もどかしさが何時も着いて回ります。
kyokoさんが私と雄さんの間に入って
色々教えて下さればもう少しマシな写真になると思うのですが。
朝な夕なに眺めていましても感激しながら見てしまうのが妙義山です。
何時かkyokoさんが見に来て下さると嬉しいです。
妙義の奇岩奇勝、堪能して頂けましたでしょうか。
ルート次第で、どんなお年寄りでも
妙義山の真髄に迫れる事の出来る山です。
良く見れば確かに、写真の中にかなりのお年寄りの姿が有りましたね。
さすがに大砲岩の上には立てませんでしたが
私も直下までは行った事が有ります。
関東平野が一望で、それこそ胸のすく景色が広がりますよ。
鉄道橋も日本の遺産として最近、駐車場も完備され
多くの人が訪れる様になりました。
私は3回目でしたが何度訪れても感激していまう場所です。
たまボブさんも是非!
何時の間にか車の往来が絶えてしまった旧碓氷峠ですが
このめがね橋が注目される様になってから
また、ここを通る車も増えてきました。
懐かしいと仰っていらっしゃいましたが
KENさんはどちらの道を通られたのでしょう。
国道(新道)のカーブが好きになれない私は、どちらかと言いますと
旧道の方が好きでしょうか。
何よりもトラックが走っていないのがいいですね。