goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(第二部)榛名の神への祈り・かみつけの里古墳祭

2016年10月29日 | 年中行事
続き


1500年前、二子山古墳の回りにコスモスの花が有ったとは思えませんが

古墳とコスモスとの取り合わせも悪くはないですね


八幡塚古墳から発掘された人物や動物の埴輪は50体を超えていたとか

この埴輪はレプリカですが古墳から発掘された物を忠実に再現したものです

  

その一つがこの「太刀持ちの人」の埴輪

古墳の周囲に立ち魔物の侵入を退ける役割を持っていました






いよいよ行列が動き始め






一行は王の眠る墓へと向かいます




中学生扮する村人や観客が、これから始まる儀式を静かに待ち構える中


武人が並び


王家が前方部の祭祀場に立ちました


榛名の神(イカホの神)そして祖霊への祈りを捧げます


つつがなく儀式を終えた一行は平和で長閑なかみつけの里へと帰って行きました

あたかも古代が蘇ったかの様な大スぺクタル劇に拍手ですね

  


  

現実の世界に飛び込むのは早い現代っ子

大鍋の「つみっこ」(無料)に一目散「腹減った~~」

その横で「ママ、ワタシも食べた~い」


こちらは食い気より遊び

お尻の下に段ボールを敷き・・・私達も子供の頃やりましたよね




折角なのでコスモスを愛でてから帰る事にしましょうか




コスモスの様に爽やかなお嬢さん二人

「いいですよ~」とモデルになって下さいました


賑やかだった「かみつけの里」に静けさが戻り

そして私の心にも平成の世が戻ってきました

人気ブログランキングへ