
(この写真は新聞に掲載された日とぼしをお借りしました)
今から450年前、南牧の村民は領主・小幡氏の圧政に苦しめられ生活は貧窮するばかりでした
「長老、裏切り行為と言われようが背に腹は代えられねえ
武田軍に寝返って小幡を打ち破りましょうや」
腕を組んで村民の声に耳を傾けていた長老はカッと目を見開き「よし」と一声
上州人で有りながら確かにこの行為は裏切りなのですが、それほど追いつめられていたという事なのでしょうね
折しも、武田軍は田口峠を越え南牧を通り小幡に向かっておりました
村の者は、この時とばかり手に手に松明をかざし安養寺の向かいの小高い山頂で松明に火を点じ
武田勢と見せかけ、敵の多さに怯んだ小幡軍を陥落させたのです
その時の名残が武田軍と勝利を喜び合った橋上の日とぼしであり
同時進行する山頂での(今は子供達がその役を果たしている)火とぼしなのです

18時半、ついに藁に火が点じられました
喜びを表現する火の玉は力強く夜空に弧を描きます

(三脚を持って行かなかったためシャッター速度を落とす事ができず冒頭の写真の様に円は描けませんでした)
河原は腕を競い合う各地から集まったカメラマンで埋め尽くされていました
中には長靴を履いて頑張るこんな小母ちゃんの姿も


笛や太鼓の音が響く中、火とぼしは続きます
火の粉を散らしビューンと音をたてて回すその姿に当時の農民の姿が重なる一瞬でした


中には力が足らずに上手く回せないまま終ってしまう者もいれば、この子はうら若い女性
思わず拍手を送りたくなるほど上手に回していました

過疎化も決して他人ごとではないこの地区も後継者に今 苦慮しているという
手作りの灯篭の数が子供たちの人数だとしたら結構 深刻な事態です
歴史ある伝統行事の火 何時までも点される事を願い会場を後にしました

帰路、西の空に景気よく上がった花火
どうやら今夜は室田地区の様です

ついでなので数日前の群馬町「はにわの里」の花火を紹介したいと思います
居間で食事をしながら楽しんだ花火です






人気ブログランキングへ